<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月
  • 2019年10月(3)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(3)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 14/16ページ 次ページ

2016-03-19 15:16:20
玄関カウンターに溜まる、鍵、チラシ、ハンカチ…。キッチンカウンターやテーブルに散乱する、ペン、お菓子、お財布、ケータイ…。
なんだかモノが散乱するなぁー、ついつい置いちゃうなーって場所が家の中にありませんか?
溜まりやすい理由が分かればスッキリ片付けやすい部屋に近づけるかも。


●モノが溜まりやすいのはゴールデンゾーンだからかも?!

ついつい置いちゃうカウンターもテーブルも下駄箱も、自分の腰の位置くらいの高さではありませんか?
背伸びをしなくても、屈まなくても、自然な姿勢で扱える便利な高さ、それがゴールデンゾーンと言われている空間なんだとか。特に腰の高さは首を振って視線を落とすことも無く、手を伸ばすだけで置いたり取りあげることができる、無意識に扱える場所になるのです。

「無意識=ついつい置いちゃう」
に繋がるのかもしれませんね。
https://pixta.jp/photo/13038885

●集まりやすいモノには戻す場所を

ゴールデンゾーンに集まりがちなモノと言えば…

・そこにあると便利なモノ
 リモコン、鍵、ケータイ、ハンカチ、常備薬、爪切り、ペン、ハサミなどなど

・置き場が決まらずなんとなくおいてしまうもの
 チラシ、手紙、薬、雑誌、文具、メモ、頂き物の何かなどなど

このあたりのモノが集まることが多いようですが、みなさんのお宅ではどんなモノが集まっているでしょうか?

他に置き場所があるのに気付けばカウンターに置いてしまう、ここにあるのが便利ならば、キチンと置き場を設けてあげることで散乱防止になるんだとか。

また置き場が決まらないので帰宅時になんとなく置きっ放しにしているものは、あらためて置き場を用意してあげることでゴールデンゾーンから移動させることが可能に。


▼そこにあると便利なモノの対処法
ゴールデンゾーンに置き場を確保する
例えば
玄関に鍵を置くお皿を、キッチンカウンター下にペン立て、テーブル脇に手紙トレイ、テレビの隣におもちゃの一時置き…など。


▼置き場が決まらないモノの対処法
別の場所に収めるところを確保
例えば
新聞はテーブル足元に放り込むだけでOKなボックスを用意したり、チラシを捨てるゴミ箱を玄関に用意したり、薬置き場を作ったり。

●意図的に置きにくく仕掛ける方法も
乱雑に置かれている場所には他からもモノが集まってくるそうです。逆にキレイにお花が飾られていたりすると丁寧に扱う必要があるので気軽にモノを置きにくくなる効果があるとか。

集まりやすい理由と対策がわかってくると散らかりにくい部屋に近づけそうですよね。




2016-03-15 15:13:59
ずっと賃貸暮らしだったけど落ち着ける家が欲しいな…
子どもの入園にあわせてそろそろ家を買いたいな…
など家の購入に踏み切るタイミングは様々。
では、新居に求める条件とは何でしょうか?
先輩たちが新居購入時にどんなことを考えたのか参考にすることで、自分たちの家探しのヒントも見つかるかもしれませんよ。


●やはり部屋の広さや間取りに対する希望は高い

お家を探す時に挙げた条件と、実際に購入する時に挙げた条件を調べたアンケートによると(※)

次の項目に対するポイントが高いようです。

・住宅の広さや間取
・住宅ローンや家賃
・生活しやすい立地条件

特別目新しい項目では無いかもしれませんが、改めて外せない条件であることも再確認できますね。


やはり部屋の広さ間取は常に気になるところ。
「子どもが生まれて成長しても暮らしていける充分な広さだろうか」
「お料理がしやすいキッチンかしら」
「育児に適した間取はどれかしら」
毎日の長い時間を過ごす場所だけに、家の中に対する関心が高いのは当然ですよね。

物件を探す際にも
チラシやWebで間取図を比較したり、モデルルームで広さを体感することからスタートすることが多いのでは無いでしょうか?


●通勤しやすい?買い物は大丈夫?

ここで特筆すべきは
・生活しやすい立地条件
が入っている点について

実は、生活しやすい立地条件は、家を探す時点ではあまり関心が高く無いのですが、購入を検討する段階で、ぐっとポイントアップする条件になっているのです。

はじめは間取や広さに関心があっても、
いよいよこの場所に住むかも…と現実味が出てくると
改めて「生活しやすいのか」周りの環境への関心が高まるようです。

部屋が気に入っても、通勤時間が長くなる、買い物できる場所が近くにない、車が無いと病院に行けない、学校が遠い、坂道が多くて自転車が使えない…
などなど日常生活に支障をきたす場所と分かれば購入にも二の足を踏んでしまいそうです。

家を探し始める時は補足情報のように扱われることもありますが、
家の中と同様、実際に暮らし始めると毎日のことになってくるので意外にも影響を受けやすいところ。
「やっぱり会社には通いにくいよね」
「学区が希望と異なる」
とお家探しが振り出しに戻ってしまうと勿体無い。

どこまでなら譲歩できるのか、外せない条件はどれか、家族で希望を整理して新居を探す方法もひとつです。


家の中は自分たちで間取りを変えたり暮らしやすく作り変えることもできますが、
立地条件は、そうそう簡単に自分たちで手を加えることができません。

だからこそ、
新居を探す条件として最初から整理しておくと
スムーズな家探しが出来そうです。


 ※参考 ● 国土交通政策研究所の研究成果(若年層、子育て世代等を含む多世代居住による地域コミュニティの形成に向けた世代間住み替えの円滑化に関する調査研究)の公表について(2014年8月22日)

2016-03-12 14:42:04
「頭が良くなる家」とか「学力アップする間取り」などお部屋と学習能力の関係について色々と言われているけれど、一体どんなことに気をつけてあげることが学習環境には良いのでしょうか?
学力アップに期待しつつも、まずは子どもが勉強しやすい部屋の作りについて考えていきましょう。


●ポイント1、目の前には何も置かない

よく見かける学習机は机の前に本棚が取り付けられていて、プリントを添付できたり小物を飾ったりできますよね。

しかしながら、集中力を高めるには目の前に何も置かないことがおススメなんだとか。
机の前に窓がある場合もカーテンなど目の前が隠せるものを用意すると良いと言
われているようです。

テレビの前、おもちゃが視界に入る向きに座らないということも気をつけてあげた方が良さそうですよね。

目の前に置くことが多い、教科書や時間割表などは正面ではなく机の隣に置くと視界を妨げず取り出しやすいんだそうですよ。


●ポイント2、入り口を背中にしない

部屋の出入り口が背中側にあることも落ち着かなくなる要因なんだとか。
「人が入ってくるかも」「誰が通ったのか」と都度振り返るのは確かに落ち着かないですね。

この場合、ドアの並びに机を配置して横目で見えるくらいが丁度良さそうです。


●ポイント3、利き手側に窓が無いようにする

利き手側に窓があると手元に影ができるから、との理由から。
右利きの子の場合、右側に窓があると自分の手で影ができるので手元が暗くなり集中できない可能性が挙げられています。(左利きの場合は左側の窓)

ぼんやり影ができるくらいだと気にならないかもしれませんが、お天気が良い日は影のコントラストがストレスになりそうですよね。
カーテンで調整したり、卓上スタンドで手元を明るくしてあげることで解決できそうです。


他にも
机の奥行きが狭いと壁の圧迫感があるので、壁から離したり奥行きのある机を選ぶと良いとか、色々な考え方があるようです。
何が正解ということだけでなく、お子さんの性格をみながら一緒に勉強しやすい環境つくりを心がけてあげたいですね。

2016-03-08 14:40:17
新生活が始まる季節。バタバタと忙しくなったり、環境の変化で緊張が取れなかったり。
気分転換にゆっくり旅行にいったり、お気に入りのカフェでまったりと時間を過ごしたいな~思われる方もいらっしゃるのでは?
もしも、わざわざ出かけなくても自宅がカフェのようなリラックスできる空間になれば日々のストレス解消にも一役買ってくれるのではないでしょうか?


●香りは緊張をほぐす

リラックスさせるために「香り」が効果的と言われていますが、中でもアロマテラピーに用いられるエッセンシャルオイル(精油)には
「鎮静作用(精神と整え、リラックスさせる作用)」「消化、食欲増進効果(胃腸の機能を活性化)」「ホルモン調整」「免疫の効果を活性化」させる効果があるそうです。

リラックス効果の高いエッセンシャルオイルは次の3つ

・ラベンダー
・ローズウッド
・イラン・イラン

比較的入手しやすく癖も少ないですが、上記に限らず自分の好みの香りであれば、五感に働きかけるには効果的でしょう。

●アロマデュフューザーなどの専門的な器具が無くても

・槽に1~2滴を落としてお湯を張る。
・就寝時にハンカチに1~2滴落として枕元に
・掃除機のフィルターに落として香りを拡散させて

香りは人間の記憶に残りやすいと言われています。
リラックス効果と香りが紐づけば、次からも自分を癒す方法のひとつとして利用出来そうですよね。

●音楽の効果も取り入れて

忙しい時は自宅でゆっくりと音楽を聞く余裕も無くなったりしませんか。
ついついケータイにかかりきり、パソコンに向かうかTVがBGM代わりになってしまったり。そんな時ほど、ゆっくりを音楽をかけることが緊張を緩めるには効果的なんだとか。

よく言われることですが、クラッシック音楽、モーツァルトの音楽は「アルファ波」によりリラックス効果が得やすいそうです。
胎教に良いとされるのも、母体がリラックスするかもしれません。

●空間に音楽を満たしてあげる余裕を

音楽を聴く方法としてスマホなどのポータブル機器にヘッドホンを繋げて耳でダイレクトに聞くことが増えているかもしれませんが、たまにはお部屋でも音楽をかけてあげると全身で音楽を聴くことができ、リラックス度も高まりますよ。お気に入りカフェの気分で好きな音楽をBGMに好きな香りでお部屋を満たしてあげてみてはいかがでしょうか?

あなたのお部屋がリラックス空間に近づきますように。


2016-03-05 14:14:48
入居時はピカピカだったフローリングも生活と共に徐々に傷みが目立ってきませんか?
いつ付けたのか大きな凹みの跡があったり傷が気になったり。床を張り替えるなんて大げさなことでなく自分でできるメンテナンス方法はあるのでしょうか?


●凹みにはアイロンとぬれタオル

うっかり重たいモノを落とした…角が鋭利なモノを落として凹みが入った…
住んでいると床に凹み跡が残るようなこともおきますよね。
生活に支障は無いけれど見た目の印象はイマイチ。
できることなら凹みだって修復したいものです。

そこで家にあるモノで修復してみましょう

▼用意するのは
・アイロン
・濡れタオル

1、 ぬれタオルを凹み部分にかぶせます
2、 上からアイロンを20~30秒ほど充てます

木は水を吸収すると膨張します。さらにアイロンの熱で湿度をあげて矯正させ、
膨らむ力を利用して凹みを埋める理屈なのだとか。

凹み箇所以外のフローリングが水分を含んでしまうと表面が波打ち剥がれる原因になるので、修復箇所だけが水分を含むように注意が必要です。

また、アイロンも長時間同じ場所にあてたりタオルを介さず直に当ててしまうと焦げの原因に。修復中につぎの修復箇所をつくることが無いよう、アイロンは気をつけて使いたいものです。


●巾木のめくれや反りにもアイロンが効果発揮

床の凹みだけでなくソフト巾木のめくれ、集積板の角がめくれ時なども、
アイロンの熱で矯正すると直しやすいのだとか。

ボンドや接着剤だけだとめくれる力が勝ってしまい、再びめくれることになるので、熱の力を利用して反りを解消することが大切になるそうです。


●専用キットだと仕上がりもさらにキレイに?

家にあるもので修復する方法としては、アイロンと濡らしたタオルが効果的でしたが、それだけでは元に戻らなかった、凹みが思ったより大きかった場合などは、市販されている専用キットを使って凹みを埋める方法もあるようです。

・「ろう」のような溶剤を熱で溶かす
・凹み部分に流し込む
・数十秒で固まるので
・周囲となじむように表面を馴らす


キズや凹みも家族の思い出。と残しておくのも考え方のひとつですが、目にするたびにモヤモヤ気になるようなら、ひと手間かけてメンテナンスしてあげるのも家と長く付き合うための秘訣なのかもしれませんね。

2016-03-01 12:28:18
新居購入。事務的な手続きが終わると、いよいよ入居にむけての夢が膨らむのでは無いでしょうか?

インテリアは○○風にしたいな
オシャレな家具が欲しいな
子供がお友達を呼べるようにしたいな
「新居こそ、お気に入りだけに囲まれた部屋にしたいな」

その理想を叶えるには入居前のダンドリが肝心なんですって。
え?入居してからじゃ、遅いの?


●引越しが片付かなくなる原因になるなんて?

なぜ、入居前が肝心なのか?
それは
新居が片付かなくなる原因のひとつに引越しが挙げられるから、なんだとか。

「今度こそ片付けてスッキリさせて快適に暮らすぞ」と意気込んでいたはずなのに。なぜ引越しが片付けなれらない原因になるのでしょう。

引越しなんて荷物を詰めて新居に運ぶだけじゃない?


●不用品まで運び込み無計画に荷物を配置することが要因

荷物を詰めて運ぶだけの引越しですが、
慌ただしい引越しで起きがちなのが

・手当たり次第に箱詰めする
不用品も詰めてしまう。お気に入りだけではないので部屋の見た目には前の家と変化なし。

・とりあえず空いてる収納に荷物を配置していく
行方不明になるモノ続出で家中を常に探している、使いにくい収納に家族もイライラ

うーん、確かに引越しで起きがちです。
それが理由に
お片付けのプロに依頼のタイミングで多いのは引越した後なんだとか。

では、新居が片付く引越しって何をしたら良いんでしょう?



●5つのステップで新居が片付く引越しができる

_______________
1.採寸
2.荷物を厳選
3.家具の配置を考える
4.収納計画を立てる
5.梱包を考える
_______________

1.採寸
サイズがわかることは荷物の置き場を決めるために大切。収納計画を立てるためにも必要に

2.荷物を厳選
「お気に入りだけを選ぶ」ことで不用品を新居に持ち込ない

3.家具家電の配置を考える
大モノである家具家電の置き場は生活動線を意識して考えよう

4.収納計画を立てる
部屋ごとに「誰が」「何をする場所」か考えながら収めるアイテムを決めていくと、探しモノも少なく片付けやすい収納に

5.梱包を考える
収納計画に基づき、新居の同じ場所で使うモノ同士を集めて梱包すると荷ほどきも素早く終ります


なるほど!
引越しのタイミングで必要なモノを選びとることが新居の暮らしやすさに繋がり、収める場所まで考えて荷解きすると片付けやすい家への近道なのですね。
ただ、目の前の荷物を詰めこんで運ぶだけの引越しでは勿体ない。

新居が片付くヒミツは入居前の準備にあり!
手順が分かればあとは実行あるのみ、さぁ準備を始めましょう。

2016-02-24 10:01:01
子どもの成長と共に気になり始める習い事。
みんなどんな習い事をしているのかしら…?

人気の習い事は
英会話、スイミング、ピアノ、リトミックなどなど
我が子にもたくさん体験させてあげたいけど、費用のことを考えるとあれこれ通えないのが実情。
「高い月謝だと子どもにもプレッシャーかけそうで…」
「ちょっと体験したいだけなんだけど入会金があると敷居が高くて…」

もっと手軽にリーズナブルに学べる場所は無いのでしょうか?





●自治体のスポーツセンターで水泳教室を探す
お子さんの身体つくりや運動能力向上に人気のスイミング。
民間のスポーツクラブでも親子スイミングなどのプログラムが用意されているようですが、入会金が¥6000、月謝が¥5000〜など、兄弟が増えてくると気軽に始められる金額では無くなってきたり。

そんな時は自治体のスポーツセンターで開催される水泳教室も選択肢に加えてみてはいかがでしょう。
月¥1500〜くらいと民間のスポーツクラブよりリーズナブルに始められそうです。

人気のエリアは募集時に抽選になることがあるので、早めに問い合わせすると良さそうですね。


●子育て支援センターでリトミック
未就園児に人気のリトミック教室。親子遊びや子どもたち同士の交流など、初めての習いごとに選ばれるママさんもいらっしゃるのでは?

こちらも
自治体の子育て支援センター主催の親子クラスが用意されていることも。
連続で通えるスクール形式のプログラムもあれば、月齢ごとに日時を決めて誰でも参加できるプログラムもあるようです。

保育園の一部を利用して開催される教室などは、園児たちとの交流も楽しめますよね。


●サークルやイベントを賢く利用
自治体に限らず、NPO団体、民間の子育てサークルが主催する教室も見逃せません。
少人数制の英会話教室のサークル。親子で学べるバレエ教室など。
大手教室とはまた違うアットホームな雰囲気も魅力のひとつ。
教室ごとに特色があるので、お子さんのタイプで選んであげたいですね。
ホームページやブログ、SNSで募集される教室も多いようなので、どんな教室があるのか調べてみると希望にあった教室に出会えるかもしれません。

ママフェスやショッピングモールの体験型イベントを利用して、お子さんがどんなことに興味があるのかな?と探ってみるのもひとつ。


お子さんの「やってみたい」を伸ばしてあげるために
習いごとも賢く選びましょう。

参考(ケイコとマナブ.net)
http://www.keikotomanabu.net/article/kids/pc/question/03.html

2016-02-22 09:59:33
「観葉植物をお部屋に置いたら素敵だろうな~」
「インテリアもきっと映えるよね」
「でも、私サボテンも枯らしちゃう女だからさ…」
なんて会話をされた方もいらっしゃるのでは?




●意外と難しいサボテンのお手入れ
サボテン→乾燥に強い→水やり不要→お手入れ簡単→初心者向け
という感覚から
簡単に育てられる印象の強いサボテンですが、
見た目の変化が分かりにくいため、水やりのタイミングを逃し、
気づいた時にはミイラ化して枯れている…なんて現象が置きるのがサボテン。

エアプランツも同様に水やり不要のイメージから乾燥させてしまいミイラ化することも。

育てやすさの条件には水やりのタイミングが分かりやすいこともあげられそうですね。


●乾燥に強く寒さや日陰に耐える種類が初心者向き?
水やりが簡単で室内でも育てやすいと人気なのが
「ゴムの木」といわれるクワ科・フィクス属の植物。

インテリア雑誌でもよく見かける「ウンベラータ」や「ガジュマル」もフィクス属にあたります。
種類が豊富で見た目が個性的な形も多いのでインテリアとしても人気の観葉植物です。
ゴムの木の種類に限定する必要はありませんが、
ここでは、
・水やりの基準が分かりやすい
・耐性が強い
点で選んでみました。

他も「モンステラ」「シマトネリコ」なども比較的丈夫と言われています。

●カーテン越しの日差し、土が乾燥したらたっぷり水をあげる
「毎日の水やりが不要なのは助かるけど、いつあげるといいの?
放置しすぎて枯らしちゃうかも」

水やりのタイミングは
1、 土の表面が乾燥したら
2、 土が乾くまでは水をあげなくてもよい
3、 受け皿に水をためない

水やりでは受け皿に水が溜まるくらしたっぷりと。
そして受け皿に溜まった水は捨てること。
しかし、
室内で水をあげて外出し、帰宅後に床が水浸しになっていた…
となっては大変。

そんな時はベランダや室外で上から水をたっぷりシャワーしてあげると良さそうです。
直射日光は葉焼けを起こしますので直接日差しが当たる場所に放置することは避けましょう。

耐陰性が強くても日に当たらないと弱ってきますので
普段は日陰に置いていても、週1回4~6時間などカーテン越しに日光浴をする時間があると元気になると言われていますよ。

見た目やインテリア性も大切にしつつ、自分にとって育てやすいグリーンと出会いたいですね。



2016-02-19 09:58:52
春めいてきて暖かくなってくる頃。
洗濯物の乾きも良くなってきて気持ちがいいですね。
と言いたいところですが、花粉症の方には辛い季節。
洗濯物は部屋干しになる方もいらっしゃるのでは。

しかしながら
部屋干しは生活感丸出しな見た目がストレス…
ジメジメするのが苦手…
干す場所に困る…
などなど
心地よい空間つくりにはイマイチ馴染まないことも。




●人が集まる場所は意外に乾きにくい?
部屋干しの見た目がストレスになる理由のひとつは、
目につく場所に干されているから…とも考えられます。

リビングやダイニング、居間など
人も集まりますので見た目が気になる場所。
同時に日当たりも良いので洗濯物も良く乾く気がしますよね。

しかしながら、人が集まる場所や調理するキッチンの近くは湿度が高くなることもあり、必ずしも乾燥させたい洗濯物が早く乾く場所とは限らないとか。

であるならば、
人が集まる人目に触れやすいリビングやダイニングを部屋干し対象から外し、
空気の動きを作れる場所や湿度が低い場所を部屋干しの選択肢に加えてみるのひとつかもしれません。


●換気をしている場所、浴室を使う?
浴室乾燥が備わっていれば、利用しない手はありませんが、光熱費が嵩むのは気がかりですよね。
浴室乾燥機を使わずとも、24時間換気が稼働している浴室は案外乾燥しているので、少量の洗濯物ならば24時間換気だけである程度乾くことが期待できます。
もちろん、湿度の高い状態の浴室は効果は期待できませんよ。

●早く乾かして早く取り込む

部屋干しのストレスから早く解放されるには
早く取り込んで部屋から部屋干しを無くすこと。
そのためには早く乾かすことが大事になってきますよね。

早く乾かすには
・空気に触れる面積を広く
狭い場所に詰め込んで干すのは逆効果。
ハンガーの感覚をこぶしひとつ分開ける、
丈の長いものと短いものを交互に干す、など隣同士を離す工夫を取り入れましょう。

・空気を動かす
浴室乾燥機が無くても、扇風機やサーキュレーターなどの首を振りながら風を送れるものを利用してあげるだけでも
乾きが早くなります。
部屋のドアと開けて空気が巡回するよう工夫すると良いでしょう。

●部屋干しをオシャレに!?
少しでも部屋干し中の空間をスッキリ魅せるためにも、部屋干しの道具をお気に入りにすることで、見た目の煩雑さが軽減されちょっとストレス解消できるかもしれません。

色んな角度で部屋干しのストレスを解消する方法はありそうですね。
みなさんはどんな工夫で部屋干しの季節を乗り切りますか?

2016-02-16 09:58:16
「そろそろ家が欲しいよねー」
「今度のお休みでモデルルーム見にいく?」
そして足を踏み入れたモデルルーム。

素敵な内装、オシャレな家具、景観もステキだし
テンションあがっちゃいます。
「わー!いいねー、こんな広いキッチンカウンターだったらスッキリするね」
「押入れじゃなくてクローゼットなんだって、服いっぱいかけられそう」
なんかいいかもー
と盛り上がってきたら、
ちょっと冷静になってチェックが必要です。




●オプションはどこまで?標準設備はどれ?

カタログに載せてあるモデルルームや、ギャラリー内のモデルルームは、コンセプトに合わせてプロが作ったもの。
標準設備とは異なる内装になっていることもあるので注意が必要です。

キッチンカウンターはオプションでは?
レンジボードはどこに置くの?
収納の中身は標準設備はどこまで?

壁紙がアクセントクロスになっていたり
襖をアレンジしてあったり
畳も淵なしのオプションが入っていることも。



●ドア、床、壁、建具の素材をチェック

標準モデルを確認しながら
ドア、床、壁、建具をしっかり確認しておくと良いそうです。
素材の雰囲気や質感に色は自分たちの好みに合うのか?
建具は使いやすそうか?
また、
床の色や、ドアの色、食洗機の有無、間取りなど
オプションで変更可能な範囲を詳しく把握しておくと安心ですね。


●自分たちの持ち物は置けるのか?

モデルルームには生活感が出るアイテムは少なく、
スッキリ片付いている印象を受けますが
実際に自分たちが住むとなると、

あれはどこに収めるんだ?
ウチにはアレがあるけどモデルルームには置いてないな、
どこに置けばいいのかな
なんてアイテムがありそうですよね。

例えば
充電式の掃除機はどこに置けるのかな?
三輪車を置いておくスペースがあるのかな
ベビーカーを入れても玄関は使いやすい?
炊飯器やポットはどこで使うのだろう?

などなど
普段の生活をイメージしながらモデルルーム内をチェックしてみると分かりやすいでしょう。

オプション家具やインテリア雑貨でオシャレな雰囲気になるモデルルームですが、
標準設備の範囲や自分たちの持ち物を比較して確認しておくと
内覧会で「思ってたのと違う!」
と、ガッカリすることも無くなりそうです。


●自分たちの理想の暮らしは?

何より大切なのは
「自分たちの叶えたい暮らしは何か」家族で共有しておくことかもしれません。

広いキッチンで料理を楽しむことなのか、
子どもの部屋を作ってあげることなのか
リビングで家族が集うゆとりが欲しいのか

その上で
内装や設備などモデルルームの中身をチェックしておくことが安心に繋がりそうですね。


前ページ 14/16ページ 次ページ