<< 2025年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
2016-04-25 11:16:23
入学と同時に学塾机を購入することなく低学年のうちは親の目が届く場所、リビングやダイニングで勉強する家庭も増えているようです。
同時に、食卓であるはずのダイニングテーブルが子どもの学用品に占領される事態に頭を悩ませている親御さんも増加中。 食事の前には、ささっと片付けてほしいのに。 親が見守る安心感で学習が進むことを理想とされるリビング学習がストレスの場になってしまっては本末転倒。どんな工夫があれば親子でストレス少なくダイニング学習が可能になるのでしょう。 ![]() ●大人のストレス、子どものストレス感じるのはどんなところ? ▼大人のストレス ・消しカスがテーブルに残る、床に散乱する ・鉛筆汚れでテーブルが黒くなる ・学用品がテーブルやテーブル付近に散乱する ▼子どものストレス ・テーブルが散乱していて学習にとりかかれない ・ゴチャゴチャして気が散る ・消しカスや鉛筆の削りカスを捨てる場所が遠い などが挙げられそうです。 今回は「消しカス対策」について考えてみましょう。 ●消しカスをとり除く卓上掃除機、ほうき、捨てる場所も用意して ![]() 食事中にテーブルの上に消しカスを発見するのはあまり気分がいいものではないかもしれません。 「消しカス捨ててって言ったでしょ」と小言も増えそうですが、 簡単に取り除ける方法があれば小言の前に対処できそうです。 例えば ・卓上掃除機 手のひらに収まるので大きな掃除機を持ち出す必要がありません。 乾電池式を選べばコードレスで使用場所も充電場所の心配も要りません。 また、おもちゃ感覚で子どもも楽しくお掃除してくれそうです。 ・ミニほうきとちりとり ハンディサイズのミニほうきとちりとりを机の近くにセットしておけば、さっと取り出して取り除くことが可能ですよね。インテリアを損ねないデザイン性の高いモノならママもテンションあがりそうです。 ・テーブル近くにゴミ箱を寄せる 消しカスを集めたけど捨てる場所が遠い。捨てにくい。などハードルが上がると、お子さんも維持が難しくなるもの。消しカスが捨てられる小さなゴミ場を用意してみたり、近くに捨てる場所を確保するだけでも効果がありそうです。 ・ノートごと持ち運べるテーブルマット 落ちた消しカスへの対処の前に、消しカスを落とさないためのリビング学習用グッズも用意されているのだとか。マットの端が立ち上がるようになっていて、消しカスがテーブルにこぼれることを防いでくれる。テーブルから移動させるときもマットの立ち上がり部分が手持ちになるので、子どもが自分で移動させることができる。 ●子どもの「やりたい」気持ちを大切に 大人の小言が子どものヤル気を奪ってしまうことを避けるためにも、子ども自身が機嫌よく片付けてくれる方法を見つけたいものですね。
2016-04-24 11:14:48
「生姜は身体をあたためる、身体にいい」なんてよく知られていることですが、その中でも生の生姜より「蒸し生姜」は身体を温める効果が10倍とも言われているそうですよ!?蒸すって聞くと面倒に聞こえますが、レンジで簡単に蒸し生姜が作れるんですって。毎日取り入れて免疫力アップを目指しませんか?
![]() ●身体をあたためるとなぜ身体にいいのでしょうか 生姜が身体にいいと言われる理由のひとつに体温アップの要素があげられます。 体温が1度下がると免疫力が30%下がるとされ、風邪をひきやすくなったり、疲れやすくなったり病気リスクにさらされることにも。「冷えは万病のもと」と言われるのは免疫力が下がることが要因なのかもしれませんね。 そうなると、やはり体温を上げることは健康体になるためにも大切と言えそうです。外から厚着で温めるより身体の中から体温が上がることが理想です。 身体を内側から温める生姜は免疫力アップを期待され、身体にいいとされる食品のひとつ。 さらに生姜は過熱することによりジンゲロールと呼ばれる成分がショウガオールへと変化し、ショウガオールが胃腸を直接刺激することで、身体の中から熱を生産してくれるのだとか。生で摂取するより、加熱した生姜を取り入れる方が効果は高くなるのです。 ●レンジで簡単、蒸し生姜の作り方 そんな蒸し生姜。 ネット通販などでも購入できますが、自宅でも簡単につくることができます。 ▼材料 ・生の生姜 以上 スーパーの野菜売り場で手に入る100円前後の生姜で大丈夫です。 ▼作り方 1、生姜を皮つきのまま、丁寧に水洗いし水分を拭き取ります 2、2~3ミリに薄切りします。薄い方が乾燥しやすいのでなるべく薄く 3、オーブンの天版にクッキングシートを敷き、生姜を重ならないよう並べます 4、オーブン100度前後で40分、火を通します 5、乾燥して指で崩せるくらいまでになれば完成 足りなければ10分ずつ追加で加熱 6、ミルサーやすり鉢などで粉末状にする 簡単に言うと ・加熱して ・乾燥させて ・すりつぶす ことができれば完成です。 瓶やビニール袋などの密閉容器に入れて3カ月近く保管することができるので、一度にたくさん作っておけば安心ですね。 ●普段のお料理にスパイス代わりで便利に使える蒸し生姜 せっかく作った蒸し生姜、摂取できなければ効果がでませんよね。 生姜って、身体にいいことは分かっていても扱いに困ることありませんか? 生のままだと保存が難しく冷蔵庫で腐らせたり、カビさせたり。冷凍するとすりおろす時に指が冷たくて面倒になったり。 蒸し生姜なら、そんな面倒な調理も不要。粉末状なのでスパイス瓶などに入れておいて、パパっと振りかけるだけで使えます。 炒め物の調味料にプラスして振りかけると味のアクセントになりますし、紅茶に振りかけると簡単にジンジャーティーの出来上がり。中華スープに加えたり、煮つけに加えたり。 すりおろす手間もなく包丁も使わずに生姜レシピを取り入れられますよ。 あなたも蒸し生姜生活で免疫力アップを目指しませんか?
2016-04-20 11:12:36
戸建のモデルルームを見ていたら「家事室」などママ専用のワークスペースを用意している物件が増えているようです。旦那さんには書斎、子どもだって専用の部屋があるのに、主婦には専用の部屋が無いの?とママの不満をカタチにしたのでしょうか。我が家にも取り入れたいけど今さら無理…。そんな時は間取を変えずワークスペースを作ってしまうのはいかがでしょう?
●ママのいつもの場所に専用のスペースを 書斎部屋や子ども部屋のように専用のママ部屋でなくても、今ある部屋の一角を利用してワークスペースを作る方法なら、リフォーム工事も不要ですし、お手軽に始められそうです。 ママの普段の様子を振り返ってみても、ゆっくり部屋に籠っていられる時間が確保できるわけではないので、家事の合間にちょこっと作業できるくらいの流動的なスペースがある方が案外便利なものです。 ![]() ●キッチンやダイニングの一か所をお借りして では、どこにワークスペースを確保すると便利でしょう? 例えば ▼キッチン 料理の合間にパソコンやタブレットを開いてブログをアップしたり、レシピサイトをチェックする、なんてママも多いのでは? なんとなく置き場の定まらないタブレットやパソコンに置き場を用意してあげるとワークスペースにできそうです。 吊戸棚の一部を開けて、書類やタブレットを立てるファイルボックスを置いてみたり。 レンジボードの引き出しひとつを開けて、文具と書類とタブレットを収めるスペースにしたり。 キッチンに書類置き場ができると、冷蔵庫に貼りっぱなしだったお便りも収められて、スッキリ片づく可能性もありますね。 ▼ダイニング テーブルに座ってゆっくりと作業したいな、って時に便利はテーブル周辺をワークスペースにしてみては? いつものママの席の後ろに簡単なラックを用意する方法。テーブルの足元にワゴンを置いて、荷物をまとめたり。手芸や作品つくりをされるママなら、作業中の作品を保留する場所にしてもいいかもしれません。今まではテーブルの端、棚の隙間に所在なく詰め込まれていたモノが散乱することを防ぐことができそうです。 ![]() ●家事の合間に使える場所を まとまった時間を確保することが難しいママだからこそ、ワークスペースは家事の合間に立ち寄れる場所を活用すると、取り掛かかることも中段することも素早く対応できますね。 「キッチンだから調理以外のモノは収めてはいけない」「ダイニングに趣味のものを収めるとダメだ」なんて思い込みを外して、ママが楽になる視点からワークスペース作りを考えてみてはいかがでしょうか?
2016-04-17 11:11:21
持ち家が必ずしも終の棲家とは限りません。転勤で売却するかも、いづれは地元に戻る予定で老後は住み替えるつもり…。そうなると気になるのが「手放す時にいくらで売れるのか」住宅の資産価値ではないでしょうか?住み始めたら価格が下がるとは聞いているけども何年くらいから下がるのか?資産価値を維持しやすい方法はあるのでしょうか?
![]() ●資産価値は「立地条件」が大きく影響する いずれ売却する予定の物件ならば、資産価値が大きく下落しない物件を選びたいもの。 資産価値の決め手になる条件として取り上げられることが多いのは ・駅近(徒歩10分を超えると下がり始める) ・ショッピングモールなど買い物できる場所が近くにある ・病院が近い ・学校が近い 自分たちが物件を選んだ条件と比較しても、大きく変わることはないかもしれませんね。 利便性の高い都市部の物件や、郊外でも主要施設の集まる中心部は「立地条件が良い」とされるようです。 やはり、皆がほしいものは価値が下がりにくいということなのでしょう。 ●住みたい街は人気があるので下がりにくい 同様に、住みたい街ランキングの上位に位置する街の物件は、やはり値崩れしにくいようです。みんなが住みたい=欲しい、と思っているので価値が下がらないのでしょう。 ただ、物件を探している人たちによって需要は変わるので、人気の街ではないからダメということにはならないでしょう。 ●資産価値が下落し始めるのは築5年~ 売りどきを考えた時に参考にしたいのが、資産価値が下がり始めるタイミングです。 一般的には築5年から一気に下落すると言われ、築20年を過ぎると建物の評価はされず土地の価値で価格が決まるとも。 こちらも、周辺状況の変化によって人気の街となれば、価値が上がることも考えられます。再開発予定のある地域の物件を早めに抑えておくのも賢い買い方かもしれませんね。 ●「住宅履歴情報」で価値を証明する手段も 立地条件が大きく影響すると言われていますが、物件の中も大切です。 定期的に必要なメンテナンスを施してきたか、オーナーの管理で価値が変動することも。この頃では「住宅履歴情報」を作ることによって価値を保障できるようになってきました。 建築時から、いつ、誰によって、どのような材料を使って建築されたか、その後どのような補修や修繕、リフォームなどを行ってきたのかの詳細な記録を保存することにより、売買時に有利に働くのです。 資産価値は「住みやすさ」が大切。立地条件と物件の価値を損なわない住み方も求められそうですね。
2016-04-13 11:09:37
妊娠・出産は新しい家族を迎える喜びの時。マタニティ用品にベビー用品にあれこれと必要になってきますよね。可愛いベビーグッズにときめいたり、何が必要なのか心配から、あれこれ買い揃えたり。気付くと部屋に収まり切らないくらいのモノが占領していた。なんてことも珍しくありません。
出産後は日々の赤ちゃんのお世話で片付けに向かう時間を確保することも難しそうです。出産前からお世話しやすい部屋つくりを意識したいですよね。 ●赤ちゃん1人でこんなに荷物が増えるの? 生まれたての赤ちゃんは50センチ弱の小さな小さな存在ですが、お世話にかかるモノの存在は決して小さくはありません。 ▼ママの荷物 ・マタニティウェア、冬だと嵩張ります ・授乳パジャマ、洗い替えで数枚必要です ・下着類、産褥ガードル、妊婦帯、ペタンコ靴 … 妊娠期だけしか使わないモノものも含め、今まで必要なかったものが新たに増えるきっかけになります。 ▼赤ちゃんの荷物 ・ベビーバス、 ・ベビーカー ・抱っこ紐 ・哺乳瓶 洗い替えが必要なら数本 ・ベビー服 すぐにサイズアウトします ・ガーゼ ・オムツ、おしりふき 新生児は大量に消費します ・ベビー布団 ・ベビーベット これらすべてが必要とは限りませんが、これ以上になることも考えられますよね。 身体ひとつで生まれてくる赤ちゃんは、お世話に必要なアイテムをゼロから用意するため、かなり大量のモノが必要だと認識しておかねばなりません。 ●妊娠出産は部屋が乱れる原因 ![]() それまで夫婦二人の頃や一人暮らしの頃は片付けも得意だった方が、出産後から片付けに手が回らなくなる事例は少なくありません。実際、片付けのプロに部屋の整理を依頼される方の中にも産後のママが多くいらっしゃるのだとか。 前述したような大量の荷物が部屋を占領するのです、ましてや、妊娠期はつわりに大きくなるお腹で思うように動けなくなることも。 そして、やっと動きやすくなる出産後は待ったなしで赤ちゃんのお世話に時間と取られることになるので、荷物を整理する時間を確保するのも大変です。 ●置き場を決めて、収納スペース用意してから購入すると安心 片付け全般に言えることですが、マタニティグッズもベビー用品も購入前に収める場所をあらかじめ用意しておくと安心かもしれませんね。 例えば ・ベビーバスは浴室近くに ・マタニティウェアは産後には移動 ・べビーカーはシューズクローゼットや玄関近くに ・オムツはベビーバスの下に など、使う場所の近くにセットしておけば、産後の片付けも楽になりそうです。 「赤ちゃんがうまれるとモノが増える」増える前提で収納に余裕を持っておきたいものです。
2016-04-10 11:08:25
家庭訪問、新しい子どものお友達、ご近所のママ。新しい出会いから何かと来客の機会も増えがち。「よかったらウチにも寄ってくださいね」なんて会話を交わすことも。いつでもお客様を呼べるようにスタンバイしておきたいのだけれど、常にキレイをキープするのは難しいし、せめて急な来客に対応できるスッキリと片付いて見せる秘訣があったら知りたい!
●お客様が通る場所をチェック スッキリ見せたくても、何から手をつけたらいいのか分からなくて、ドタバタと慌てるばかりでお部屋の見た目はまったく変わらず…なんて経験がある方もいらっしゃるのでは? 「そりゃ、おうち全体をキレイに片付けることが理想だけど、今すぐは無理だから…」 なんて時には、効率よく「キレイ」に見せるポイントを押さえておくと安心できそうです。 まずはお客様が通る場所をチェックですよ。 ・玄関 ・廊下 ・リビング ・洗面 ・トイレ などなど・・・ お客様が立ち寄らない場所は後回し。まずは目に付く場所だけ最優先です。 例えば 家庭訪問なら、玄関、廊下、リビング?客間?子ども部屋?でしょうか? 洗面やトイレは必要ないかもしれませんよね。 お子さんとママの親子連れの場合だと 玄関、廊下、リビング?ダイニング?洗面、トイレでしょうか。 親子連れは手を洗うことが多いので洗面まわりも気を配りたいところです。 ●来客目線はカメラに収めると分かる? お客様がどこをチェックするのか、自分の家を客観視することは難しいものです。そんな時は部屋の写真を撮ってみるといいでしょう。 「洗面所の隅の歯ブラシが目立つな、お客様が来た時は移動しておこうかな」 「リビングテーブルの上にチラシやペンにお菓子が散乱してるわ、元に戻しておこう」 「トイレの隅に埃が溜まってるな…」 写真を見た時に気になる場所は、お客さんからも目につきやすい場所といえます。 まずは、目につく場所を優先的に片付けると効率的です。 ![]() ●スッキリ見せるヒントは「揃える」 「気になる場所は分かったけど、どうすればスッキリみえるの?」 まずは ・床に散乱したものを集める ・出しっ放しのモノは元に戻す 表に出ているモノが少なくなればスッキリ度は高まります。 「だけど全部のモノを収めるなんて難しい」 そんな時は「揃える」と良いでしょう。 ・玄関の収まりきらない靴を隅に揃える ・下駄箱の上のモノを壁に寄せて揃える ・トイレのスリッパを揃える ・洗面台の歯ブラシを隅に寄せて揃える ・ダイニングテーブルの新聞やチラシを畳んで揃える ・テレビボードの雑貨を揃える 隅が揃う、位置が揃う、高さが揃う、色が揃う、 それだけでも 少しスッキリみえてくるハズです。 ●換気と埃と曇り あとは掃除もお忘れなく。 片付けたのに、モヤモヤ空間になっている時は掃除でスッキリすることがあります。 住んでいる人は気がつきにくく、来客が気になるのが「におい」。換気で空気を入れ替えるだけでも印象が変わります。 そして埃も意外と目につきやすいもの。 棚の上、テレビボード、トイレの手洗いボウル、ドアノブ、家具の下、部屋の隅など 意識して掃除しておくと良いでしょう。 スッキリの印象アップに効果的なのが、 光る場所を光らせること。 鏡の曇り、洗面台やトイレの蛇口の水アカ曇り、ドアノブの手垢… 簡単な汚れは湿ったタオルで擦った後に乾いたタオルで拭きあげるとキレイになります。 ![]() 掃除も片付けも日々の積み重ねに勝るものはありませんが、「いつでも、どうぞ」と言える来客目線でのスッキリ見せるコツを抑えておくと安心ですね。
2016-04-06 11:02:37
「ダイニングテーブルを新調したいな」
「新居には念願の無垢の家具を置きたい」 どんな家具があるのなーと悩んでいたら「ウレタン塗装」「オイルフィニッシュ」と記載されていることに気がつきました。ウレタン塗装?オイルフィニッシュ?何が違うの?どちらを選べばいいの? ![]() ●木材の表面を塗装する方法の違い ウレタン塗装、オイルフィニッシュ(オイル仕上げ、オイル塗装とも表記されます)、どちらも木材の表面の塗装方法について表記されたものです。 なぜ塗装が必要なのでしょうか ・汚れを防ぐ ・反り返りを防ぐ ・下地の木を守るため ・見た目の美しさのため などなど。 無垢の木を使った家具は、木が湿気を含んで変形することも考えられます。木が呼吸することが無垢の特性であり良さでもあるのですが、美しさを長く保ちながら長く使うために表面に塗装することになるのです。 ウレタン塗装にもオイルフィニッシュにも、それぞれにメリットデメリットがありますので、好みやライフスタイルに合わせて選んでいくのが良いかと考えます。 ●防水加工を期待したいウレタン塗装 一般的に多くの家具で取り入れられている、合成樹脂による加工方法です。 表面を樹脂でコーティングするため、水分や汚れに強いとされていており、サッと拭き取るだけとお手入れも手軽。食べこぼしが心配な小さいお子さんのご家庭に人気があるようです。 一方で、コーティングで覆ってしまうことにより、無垢の特性である木が呼吸する効果は低くなるようで、せっかくの無垢がもったいない…という考え方もあるようです。 ▼メリット ・水を弾きやすい ・拭き取るだけで汚れが取れる ・濡れたコップの輪ジミや鍋の焦げ付きなどがつきにくい ・扱いが楽 ▼デメリット ・オイルフィニッシュに比べると木の風合いが損なわれる ・反射で照り返ることも ・長く使うと表面のウレタン塗装が痛むことも 自宅でのメンテナンスが難しい ひと昔前のように、 「ウレタン塗装はピカピカ照り返る」ような加工ではないのですが、キズが付くと表面のウレタンが剥がれ白く反射して見え目立つこともあるのだとか。 お手入れの手軽さなのか、メンテナンスのひと手間をかけるか、考えてみると良さそうですね。 ●自分でメンテナンスしやすいオイルフィニッシュ オイルフィニッシュはコーティングで表面を覆うのではなく、オイルを染み込ませることで表面に水分が染み込むことを防ぎやすくする方法。 無垢の味わいが引き出せ見た目も美しく仕上がります。 ウレタン塗装と比べると、キズや汚れもが付きやすくなりますが、サンドペーパーで表面の汚れを削ったり、オイルを塗り直して自分たちでメンテナンスできることから、長く家具を愉しみたい方に人気の塗装方法のようです。 天然素材であるオイルが原料になるため、安心して使える点からも選ばれるようです。 ▼メリット ・仕上げが美しい ・キズが付いても自分たちでメンテナンスが可能 ・経年劣化を愉しめる ▼デメリット ・焦げや輪ジミが残りやすい ・丁寧な扱いが望ましい ・年に1〜2回にオイルを振り直しメンテナンスが必要 お手入れの手間はかかるものの、キズや凹みも自分たちで直しやすく、手をかけることで味わい深くなるとも考えられます。 ●好みや生活スタイルに合わせて考えたいですね 子どもが小さいうちは家具のお世話まで難しいから、手軽なウレタン塗装にしておこうかな。 とか、 キズがついても子どもと一緒にお手入れし、家具を長く丁寧に扱うことを知ってほしい。 など 選択肢はいろいろ。 実物をみて、触ってみて、決めると納得感が得られるかもしれませんね。 おうちのひとつになる家具。長く愛せるお気に入りを探してみてくださいね。
2016-03-29 00:00:00
毎日のお料理に、ちょっとした緑の彩があると嬉しいものです。
「ちょっとだけでいいんだけど、スーパーで買うと多すぎ」 「コスパが悪くて手が出ない」 自宅にお庭が無くても土が無くても、室内で簡単に野菜が育てられれば便利でお財布にも優しいのではないでしょうか? ![]() ●水切りタッパーに種を蒔くだけ?スプラウト栽培 スプラウト栽培って聞いたことがありますか? ブロッコリースプラウトで注目されたことも。 室内で手軽に育てられる野菜として人気を集めています。 ▼用意するもの ・ブロッコリーの種 ・水切り用のタッパー ・タッパー タッパーに限らず、種が落ちない網目状になったシートと水を受ける容器があれば大丈夫。 1.容器にひたひたに水を張る 2.水切り用のタッパーに種が重ならないように並べ1.の容器に浸す これだけ。 水の取り換えは1日2回。 小まめな水換えでカビと水が腐ることを予防できるとか。 コットンやスポンジに種を蒔く方法もありますが、水換えの手軽さを考慮すると、水切りタッパーや網目状のシートがオススメのようです。 ▼育て方 ・はじめは日の当たらない場所に ・徐々に種が膨らみはじめます ・3日目くらいから根が出てきます ・4〜6日くらいで芽が育ち出しますので水やりは霧吹きで、水が腐らないようチェック ・5センチほどに伸びてきたら収穫どきです ブロッコリースプラウトはなじみが無くても、カイワレ大根ならば想像しやすいでしょうか? 水を張ったスポンジに種をまき日陰において数日後には収穫。 方法はほとんど同じです。 ●もっと簡単、野菜のヘタを浸すだけ 種を用意したり、水切り容器に入れたり… それすら面倒だなー。 って時は もっと簡単。 野菜の頭を浸すだけで葉を伸ばす方法がありますよ。 大根や人参のヘタ。 切って捨ててしまうここを浸すだけ。 買ってきた人参や大根もヘタ付きで冷蔵庫に数日放置すると、徐々に葉が伸びてきますよね。 ここを再利用して葉を育てるのだとか。初期費用ゼロで節約にもなりそうです。 ▼用意するもの ・大根、人参、カブなどのヘタ1.5センチくらい残したところ ・皿やプラスチック容器 ・皿などの容器に、大根などのヘタを置きます ・底5ミリくらいが浸るまで水を張ります これだけ。 頭まで水を入れると腐ってしまうので、浅めにしましょう。 こちらも、1日1回は水を替えてあげましょう。 ヘタの底も洗ってあげると腐りにくいです。 ●水耕栽培のコツは水換え 土も使わず、室内でも育てられるので簡単お手軽な水耕栽培ですが、 水が腐る、カビが生える、 などの失敗も起きがち。 小まめな水換えで清潔を保ってあげることが大切です。 収穫できるようになれば、お料理の天盛りにちょっと緑を乗せたり、お汁の具に緑を足したり、サラダに加えたり、お料理のアクセントにもなる水耕栽培のお野菜たち。 コツをつかんでうまく活用したいですよね。
2016-03-26 15:25:08
引越しのタイミングのひとつに挙げられる出産や就園・就学。子育てしやすい街に住みたい!と考えることも少なくないのでは?
雑誌やネットで「子育てしやすい街ランキング」と特集が組まれますが、自分たちにとっての子育てしやすさって何なんでしょう? ![]() ●ランキングの基準は様々、保育園数〜緑地の数まで 我が子の幸せを願い、住みやすい・育てやすい街を探した経験をお持ちの方もいらっしゃるのでは? 「子育てしやすい街ランキングの1位だから、この街に住むのがいいんじゃない?」と飛びつきたくなりますが、ランキングの基準が自分たちの条件に一致しているのか判断も大切ですよね。 ランキング基準の一例 ・認可保育園の数 ・医療費助成制度の充実 ・公園の面積比率 ・小児科の数 …などなど 例えば 共働き世帯ならば認可保育園が充実しているか、学童保育に入れるか、と働く上での子育てしやすさが条件に挙げられると考えられますが、これから出産予定のご家庭、しばらく育児に専念されるご家庭だと、保育園より産婦人科事情や子育てサークルの数が気になるかもしれませんよね。 一般的な条件を網羅してあるとはいえランキングの基準や条件は様々です。自分たちに合うのかチェックしておいて損はありません。 ●賃貸?新居購入?何歳まで住む予定? 子どもが何歳になるまで住む街なのかによって、住みやすさの条件も異なることがあります。 2年おきの転勤で期間限定の住まい、将来は親の近くに引越す予定、など転居の予定が見えているなら「子どものが○○歳になるまで必要なモノが揃っている街か」と見通しがつきやすいかもしれませんね。 乳幼児のいるご家庭を例に挙げると、 子育て支援が充実している、小児科が近くにある…など 小学生のご家庭ならば 校区、通いやすさ…など 長く住む前提ならば子どもの将来も見据えておくと安心でしょう。 就園児になった時、登園させやすいのか、近所に遊べる場所があるのか、 中学高校に進んでも通学する公共交通手段があるか…など。 もちろん街は変化していくので、今と数年後は環境が変わってしまうことも考えられます。先々まで把握しておくには自治体の都市計画もチェックしてみると良いでしょう。 ●自分たちの子育て優先順位を決めてから まずは、自分たちがどんな子育てをしたいのか考えておくことが大切。家族の中で基準が定まることにより、子育てしやすい街も選びやすくなるというもの。 ランキングを参考に家族で話しあってみるのもひとつかもしれませんね。
2016-03-22 15:19:49
乾燥の季節も過ぎ、徐々に湿度も高くなってき始めましたね。
そうなると気になってくるのが洗濯槽のニオイ…。 ほうっておくとヌメリやカビの原因になると聞きますし「マメに洗濯槽の掃除をしなくては」と思うものの、一体どんな洗剤でお手入れするのが効果的なのでしょうか。 洗濯槽クリーナーとして最近人気が高まってきている酸素系漂白剤。塩素系漂白剤と何が違うのでしょう? ![]() ●見た目にピロピロワカメの汚れが浮くのが酸素系漂白剤 ナチュラルクリーニングの流れを受けてなのか、酸素系漂白剤でのお掃除も人気が高まってきていますよね。 洗濯槽の掃除に取り入れる方も増えてきているようです。 簡単に酸素系漂白剤での洗濯槽の掃除の仕方をご紹介すると… ①お風呂の残り湯など40度近い「お湯」に溶かす お湯の方が酵素の働きが活発化されるので効果が高まるんだとか ②洗濯機の「洗い」でしばらく回す すすぎはしないですよ、洗うだけです ③一晩放置 時間がある日を選びましょう ④ワカメのようなピロピロ汚れが浮いていたら目の細かい編ですくう ⑤「洗い」で回して再び浮いてきたゴミをすくう ⑥すすぎ〜完了 このように汚れが剥がれて浮いてくるので、視覚的に汚れが確認できることが酸素系漂白剤での掃除の特徴ともいえます。 ゆえに 見える=落ちている=効果がある として人気があるのかもしれませんね。 https://pixta.jp/photo/12946942 ●溶かして落とすのが塩素系漂白剤 一方、市販されている洗濯槽クリーナーに多く採用されているのは「塩素系」。 使い方は ①洗濯槽に水を満水にしてクリーナーを投入 お湯でも水でも大丈夫 ②標準コースで洗う 汚れが残っていたらすすぎを繰り返す ピロピロした汚れが浮かんでくることはあまりなく。 これで落ちたの??と イマイチ手応えが得られないような。 それもそのはず、 塩素系漂白剤の特徴は「溶かして流す」ことなので、浮かんできたりはしないんだそうです。 「剥がして浮かす」酸素系漂白剤に比べると、汚れが目で確認できない分、ちょっと心もとない気がするのかもしれませんよね。 ●殺菌力の高さは塩素系に軍配が ナチュラルクリーニングな酸素系漂白剤ですが、塩素系に比較すると殺菌力では及ばないんだとか。カビの根に効く、殺菌力に期待するならば塩素系漂白剤の使用が効果的なようです。 でもやっぱり塩素のニオイが気になる、ひと月に1回くらいマメに掃除できる、見た目に汚れが取れたことを実感できる方が安心であれば、酸素系漂白剤を選択する方法もあります。 いずれにしても、市販の塩素系洗濯槽クリーナーであれ、酸素系漂白剤であれ、マメに洗濯槽を掃除することが大事であることには変わりないようです。 |