<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月
  • 2019年10月(3)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(3)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 12/16ページ 次ページ

2016-06-01 15:06:51
サラリーマンにつきものの転勤。
住居購入時に心配になるのが
「転勤になったら家はどうしよう?」ということ。
売却か賃貸か残したままにするか…
やっと手に入れたマイホームを売るのは忍びなく、
かといって自宅を残したままローンと転勤先の賃料の二重払いは家計を圧迫することになる…。
ならば賃貸に出す方が儲けになりそうな気がします。
「転勤になったら賃貸にしてローンの支払いと相殺すればいいか」
と考えて購入された方もいらっしゃるのでは。

では、実際に賃貸に出すとしたら、
どんな点に気をつけると良いのでしょうか?


●「○○年で退去」を条件にすると賃料が下がる

持ち家を賃貸に出す際の懸念点として
「自分たちが戻ってくる時にトラブルなく退去してもらえるだろうか」と不安になることはありませんか?

「○年後には今の家にも戻れる」
と期限が決まった転勤ならば
「定期借家契約」で貸し出すことも可能です。

例えば
3年後には退去してもらう、
5年後には退去してくださいね。

と、あらかじめ条件つきで貸し出す方法です。


確かにこの方法だと期限が来れば退去してもらえるので
期限通りに元の住まいに戻れるならば条件に付与しても良さそうです。


ただ、
借り手からすると
決められた期限で退去するためには、
入居後すぐに次の部屋を探しはじめる必要があり負担がかかります。
それゆえ他の物件と同じ条件であっても借り手がつきにくくなる傾向にあり、
周辺の賃料と比較して1〜2割程度安く貸し出すことが多いのが現実のようです。




●「いずれ戻ってくるから」は確約ではない

定期的に引越しがある転勤族の場合でも
「2年で必ず戻ってくる」ことは難しいものです。
定期借家契約の期限より早く転勤から戻る場合もありますし、長くなる場合もあります。


早く戻ることになった場合、定期借家契約期間が完了していないので、
自宅に住むことは難しくなり自分たちも賃貸暮らしを余儀なくされます。


また、長引いた場合も、定期借家として次に貸し出すのか、保留にしたまま空き家で置いておくのか悩みどころです。


そして、自分たちが戻れたとしても周辺環境が以前と変化していることが考えられます。
例えば、家族が増えて同じ家だと狭くなり結局住み替えることになった…。
街の雰囲気が変わってしまって以前のように便利でなくなった…。
子どもの進学に合わせて住む街を変えたい…などなど。


退去時の「ここに絶対戻りたい」気持ちが
戻る頃も同じとは限らないのです。


●所得税とローン減税と経費と税金処理がややこしい

入居や退去の部屋ことばかりではありません。
お金のことも注意が必要になってきます。

不動産収入と聞くと、昔からの地主さんか投資家のイメージが強いかもしれませんが、
サラリーマンであっても持ち家を貸し出すと、
不動産収入があるとみなされます。

税金などの処理が今までと異なることを知っておいて損は無いでしょう。

・ローン減税が無くなる
購入者自らが住んでいる住宅のローンに対する減税処置になるため、
仮に賃貸で無くても住んでいない間は還付金がストップします
(単身赴任で家族が残っている場合は還付されます)

・家賃収入による確定申告と所得税増加
自宅を貸し出している間の家賃は収入とみなされ、
二カ所以上の収入がある状況。確定申告の手続きが発生します。
また家賃収入が年収に上乗せされることになりますので、
世帯年収が増え、翌年からの税金がアップすることになります。

細かな条件などは色々ありますが、
「賃貸に出せば単純に家賃収入で月々のローンと相殺できてラッキー」だけではないようです。
入居募集・退去勧告のこと、お金のことを知ったうえで、賃貸なのか、売却なのか、保留なのか、検討することが大切ですね。
せっかく手に入れた自宅ですが、住まう自分たち家族にとってベストな選択をするためにも情報収集して臨みたいものです。

2016-05-20 15:14:31
あたたくなる季節、そろそろトイレトレーニングを始めようかとお考えのママも多いのでは?そこで気になるのが「失敗した時のお部屋の掃除」
畳で、カーペットの上で、マットレスでのおねしょ、…。怒ることじゃないと分かっていても、対処の仕方が分からないと余裕を無くてイライラしそうですよね。
いざというときに慌てないためにも、それぞれ失敗した時の解決策を知っておくと気持ちにもゆとりが持てそうです。


●畳が濡れたらどうするの?
和室を子どもたちとの寝室に使っていると、おねしょの悩みもつきもの。畳は洗うことも難しいですしお布団のように気軽に天日干しができないので、濡らしてしまった時のショックも大きい場所と言えそうです。

畳は濡れたまま放置するとシミができてしまいます。こうなるとなかなかシミ抜きとはいかないもの。
まずはシミになる前に早々に水分を吸収することが大切。タオルや雑巾でもよいのですが、吸収力の高い紙おむつで処理する方法もおすすめです。雑巾のように洗う必要もなく、そのままポイっと捨てられますしね。余ったままのテープ式紙おむつを利用するのも良いでしょう。
汚れをふき取った雑巾は置き場に迷うご家庭が多く、洗って干すのか捨てるのか迷います。雑巾を使うことに難易度がある方には紙おむつを使う方法も。

その後、臭いが気になる場合は酢やクエン酸を薄めて、固く絞った雑巾にて拭くとよいそうですよ。ただ、畳はこすり過ぎるとい草が毛羽立って痛むのでほどほどに。

●カーペットの掃除はどうするの?
カーペットは階下への騒音抑止や冬は床からの冷えを和らげるためにも効果的。お手入れの手間を考えると、撤去した方が手っ取り早いかもしれませんが、それでは日々の暮らしに困ります。

そんなカーペットが汚れたら、まずは畳と同じくすぐに紙おむつや乾いたタオルで吸い取ります。そして可能ならば洗濯しましょう。毎回の洗濯が面倒になるときは、汚れた部分だけ外すことができるパネルカーペットやパズルのようにはめて使うコルクマットなどがお手入れしやすいでしょう。

●ベッドのマットレスはどうするの?
そして、困るのがベッドのマットレス。天日干しするにも巨大なマットレスをベランダや屋外へ移動させることは大変です。やはりここでも乾いたタオルや紙おむつでの即効の吸収。そして酢水やクエン酸水を振りかけて乾いたタオルなどで拭き取るとよいでしょう。汚れが広がらないようにタオルで汚れを囲むようにしてクエン酸水を吹きかけます。そのあと窓を開けてマットレスを立てかけて風をあててあげましょう。


トイレトレーニング中の失敗には、1、素早い吸収。2、汚れを広げない処理。3、臭いを緩和させるクエン酸水、4、そして乾燥させること。
この4ステップを覚えておくと安心ですね。



2016-05-17 15:10:42
引越し後の新居の片付け。「この棚に収納グッズがあったら便利そうだなー」「引き出しの仕切りに何か入れ物がほしいな」と100円ショップへ。安くて便利、簡単に手に入るからついつい100円ショップの収納グッズが増えてしまい何だか部屋がごちゃごちゃするし、おしゃれに見えないかも…と、残念な思いをすることはありませんか?
100円ショップの収納グッズでも賢く買い物することでステキに見せるコツがあるのです。


●カタチを3つ以上揃える
インテリアをステキにみせる秘訣に「3つ揃える」方法があるそうですが100円ショップの収納グッズでも同じ。

例えば、オープンラックに乾物類を並べて魅せる収納にしたいのでキャニスターを購入したとします。
ひとつはゴマを入れようかと丸いコロンとしたカタチのもの。
隣には後から購入した昆布を入れる四角い角ばったカタチのもの。
隣は以前から使っていたスクリュー蓋の円柱型。

これらを並べて置いてみると、高さも凸凹でカタチもバラバラで統一感がありません。
ごちゃごちゃした印象がチープさを増してしまいます。

こんな時は、小さいキャニスターを3つ、大きいキャニスターを3つ、と揃えてみるとオープンラックもセンスアップしますよ。


●色を揃える
カタチは揃えたのに、なんだかやっぱり100円ショップ感が漂うな、と思ったら、色もチェックしてみましょう。

例えば、リビングの小物を収めるために同じシリーズでプラスチックのカゴを用意したとします。
ひとつはピンク、ひとつはミドリ、ひとつは黒。
並べてみると色が氾濫して、ごちゃごちゃ。
カラフルな色合いがいかにも100円ショップの様相です。

こんな時は、
ごちゃごちゃを抑える効果のある無彩色の黒や白をえらぶと安心です。
またはインテリアと合わせてブラウンに揃えてみたり、すべてピンクで揃える、
などの統一感を出す工夫を心がけてみてはいかがでしょう?


●素材を揃える
また、素材も揃えると洗練された印象を作り出せます。

例えば、
パントリーの収納ケースをポリプロピレンの素材で揃えてみたり、
文具は木のケースで揃え、雑誌類はボール紙で揃える。
などのルールを設けておくと、後から追加する際にも同じものを選びやすくなりますよね。


安いから、あれもこれも、と買い占めるのではなく、
収めるものや、収める場所にあわせて選ぶように心がけることが大切。
そして、形、色、素材を揃えることを意識して統一感を意識することが、100円ショップでもステキに見せるコツです。



2016-05-16 15:02:47
子ども達が独立した今、広すぎる自宅を持て余していませんか?
二階への上がり下りに使わない部屋の掃除も面倒。いっそワンフロアのマンションに住み替えようか、
と考えるも長年過ごした自宅を手放すのは忍びない…。
そこで、もっと身軽に暮らす選択肢のひとつに「減築」はいかがでしょうか?


●減らすことが豊さをもたらす
減築とは読んで字の如く、家の面積を減らすこと。
3階建を2階建や平屋に。5DKを3LDKに。
せっかくの広い空間を減らすなんてもったいない!と躊躇してしまいそうですが、
大切なことは、何でもかんでもたくさん抱え込むことではなく、お気に入りを必要なだけ持つこと。

これからの暮らしに必要な部屋を選びとり、使いやすく作り変えることで、
空間面積を減らしても、暮らしを楽にすることが可能なのです。


●ワンフロアで家事が楽になる
減築リフォームならば、洗濯の度に1階と2階を往復していた面倒な洗濯も、
洗濯機と干場を近くにすることで移動を短くできるかもしれません。

クローゼットも近くできれば洗濯を取り込んで仕舞うことも楽になります。
重たい掃除機を2階に運び、使っていない部屋や階段の掃除機かける家事からも解放されます。

例えば減築で平屋に作り変えれば、マンションと同じようにワンフロアの住まいを手に入れることも可能です。


●光熱費もリビングコストも安く楽になる
単純に部屋数が少なくなればエアコン台数を減らせます。
リフォーム時にお風呂を最新のユニットバスに取り替えたり、部屋の断熱工事を施せば光熱費を抑えられることもできるでしょう。
浴室でのヒートショック事故防止にもなりますし、冬場に重たい灯油を運ぶ手間からも解放されますね。


●荷物の保管は広さより管理しやすいカタチに
ただ、減築により空間が狭くなると荷物を置く場所が無くなるのでは?
と不安になるかもしれません。

使われなくなった子ども部屋が物置部屋になり、
いつしか大量の荷物に部屋が埋め尽くされ、手に負えなくなったころに片付け始め途方に暮れる…。

そんな方も増えています。たくさん収める場所があるということは、管理するモノが増えることも意味します。
それならば、広い空間を荷物で埋め尽くすより、
もっと身軽に今後の自分たちに必要なモノを管理やすい方法で収めることも選択肢のひとつです。

服を一箇所にまとめたクローゼット、
趣味のアイテムを飾っておく棚、
庭仕事が楽しくなる屋外の倉庫、など、
収納の広さより管理やすいカタチが重要なのです。


住み慣れた街を移ることなく、もっと身軽に新しい暮らしを始められるリフォーム。
減築は物理的な広さでは得られない豊さをもたらすのかもしれません。


2016-05-15 15:01:34
お家選びの際に「建物は中古でもいいけど水回りは新しくしたい!」と希望される方は多いのでは?特に浴室は清潔な状態で気持ちよく暮らしたいもの。ではお風呂って何を基準に選ぶといいのでしょうか?デザイン?掃除のしやすさ?浴室乾燥やミストシャワーに広々空間でしょうか?
新しいお風呂がいいな、と漠然した希望だけでは、なかなか選びにくいもの。
まずは、お風呂に何を求めるのか考えてみましょう。

例えば、
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭の場合
(パパ・ママ・4歳児・0歳児)
・子どもと一緒の入浴中はケガが心配。安全な作りのものを
・子育て中は掃除に時間をかけられないから、とにかくお手入れが楽だとうれしい
・花粉症なので洗濯物は室内干し。浴室乾燥機が気になっています


●安全面=滑りにくい床、またぎやすい浴槽、段差のない扉
親子3人での入浴中、下の子を洗っている間に上の子が浴室をうろうろして転倒したらどうしよう…
赤ちゃんを抱っこして浴槽に入るとき床が滑ったら怖い…
抱っこして浴槽をまたぐときは足が掛かってケガしないか心配。

など、子どもさんとの入浴ではケガの心配もつきないもの。
最近のユニットバスでは、タイル貼りの浴室と違い、床材の多くに滑り止め加工を施してあります。
クッション性や断熱効果にも優れているので体を洗う間に床にお子さんが直接座っても寒くありません。
浴槽の淵が浅いものならば、またぐときに足をかける心配も軽減されます。
また手すりをつけることで、滑ったときバランスを崩した時に摑まることができるので安心です。
安全面に考慮したデザインの浴室をチェックしておきましょう。


●掃除が楽ちんに
浴室の掃除は湯垢や水垢落とし、髪の毛やくずを取り除くことにカビ予防に…
と様々ありますが、ここではカビ対策を例に「乾かすこと」に注目してみます。

昨今のユニットバスはパネルタイプが大半でタイルの目地がありません。
凹凸が少なく撥水効果の高い浴室の壁は水のキレも良くなりました。
また、床材も凹凸により水が溜まりにくく乾きが早い作りになっています。
さらには浴室乾燥機を利用することで、これまでは窓のないマンションでは難しかった換気環境を備えることができます。

他にも、黒カビ予防のためにドアのパッキンがないものや、特殊コーティングにより鏡にうろこ状の水垢がつきにくくなったもの。
さらには、浴槽の残り湯を利用して排水トラップ内にうず流を発生させ排水口に汚れをつきにくくするものもなど。
お風呂掃除の苦労が軽減される工夫がなされた商品が取り揃えられています。

●洗濯干し場に使いたい「浴室乾燥機」
脱衣所に洗濯機があるなら洗濯物だって浴室で干してしまえれば家事も楽に。
梅雨時期や花粉の季節も部屋干しの生乾きの悩みから解放されます。
洗濯物以外にも浴室乾燥として使えば窓のないマンションの浴室でも送風や乾燥でカビ予防に役立てることができます。



「お風呂はこんなもの」という思い込みが外れるような新しい技術が取り入れられている最近のお風呂事情。
早速、メーカーショールームに足を運びたいところですが、
マンションの浴室リフォームは戸建てと異なり建物の構造による制限や、
共用部分と専用部分に影響される部分もあるので、規約の確認をお忘れなく。
自分たちのお気に入りのお風呂場を作り上げていきたいものですね。


2016-05-14 15:00:26
かわいい赤ちゃんの誕生で出生届の提出と共に児童手当の手続きをされた方も多くいらっしゃるはず。
なんとなく「ふーん毎月1万円くらい支給されるヤツね」と使い込んではもったい無い!
全額貯金すると200万円近くになる児童手当は教育資金に活用しやすいのです。



●教育費ってどれくらい必要なの
教育費と言われると大学受験とか?塾代とか?
生まれたばかりの赤ちゃんを前に、十数年先を想像することは難しいかもしれませんが、
一般的に言われている教育費は高校卒業後の進学を想定したものが多いようです。

そこで大学進学を想定し一体いくらの教育費が必要なのか挙げてみました。
▼初年度納付金のめやす
・国立大 約80万円
・公立大 約94万円
・私立文系 約115万円
・私立理系 約150万円
・私立医歯系 約460万円
(国公立大、私立大昼間部の平均額)
(単位:円  下4桁四捨五入)

こちらは
授業料、入学費、設備費をまとめたものなので、受験料や受験旅行に塾代などが上乗せされると考えると、
やはりある程度のまとまった教育資金が必要になることは明確ですね。

さらに授業料は翌年意向も発生しますから、1年で数十万円〜百万円近く貯めることは、なかなか至難の技。
入学時期を目途にあらかじめまとまった金額を用意しておくことが必要になりそうです。
大学進学に使うことを前提に、受験がはじまる高校三年生までに200万円近くの教育資金が用意されていると慌てずに済みそうです。

※ 文部科学省「平成27年度学生納付金調査」。公立大昼間部の平均額。
※ 文部科学省「平成26年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査」。私立大昼間部の平均額。


●児童手当でいくら貯まる
では、そんな児童手当、実際いつまでにどれくらいの金額になるのでしょうか?

第1子・第2子は、3歳未満は月額1万5,000円が支給されています。
・3歳から中学校卒業前まで、月額1万円。(第3子は1万5,000円)
・3歳未満・・・1万5,000円×12ヶ月×3年間=54万円
・3歳~中学校卒業まで・・・1万円×12ヶ月×12年間=144万円
 (第3子は、小学校卒業まで1万5,000円、以降1万円。)
として 

54万円+144万円=198万円
(第3子の場合は、合計252万円。)
 
なるほど、
1回目の支給から全額貯金ができると約200万円になることが分かります。


●教育費は専用口座に貯めよう
全額貯金を目指すにはうっかり使ってしまっては大変です。
専用口座を用意し普段使いと分けておきましょう。

児童手当は世帯主に振込されることになっていますので、直接子ども名義の口座に振り込むことは難しいのが実情。
世帯主名義で児童手当専用の口座を開設したり、振込後に子ども名義の口座に移し替える方法を用意しておくことがおすすめです。
また、簡単に引き出せてしまう現金だと心配な場合は学資保険などに充てる方法もひとつですね。



もうすでに児童手当は使ってしまった、って方でも今からスタートできます。
そして、これから受給される親御さんにも、児童手当を教育費として賢く貯めることも選択肢に、
どのような使い方をするか検討されることをお勧めします。

2016-05-10 14:59:31
新居は毎日キレイにするぞ!と日々のお掃除に頑張っているお母さん。トイレの壁紙もお掃除されていますか?トイレの掃除って便座や床を掃除するイメージで、壁紙は掃除をする場所だと意識されていないかもしれません。
放置すると黄ばみになったりカビの原因になったり。意外に汚れるトイレの壁紙もお掃除してあげましょう。

●埃が溜まりってカビの原因になる
一日、何度も衣類の着脱を繰り返すトイレ。かなりの埃が舞い上がります。加えてトイレットペーパーからは紙埃。
よく見ると壁紙の凸凹に埃が溜まっていたりするものです。
湿度の高い場所に埃が溜まっているとカビの温床にもなりかねません。
手洗いボウルや水洗タンクの周りなどは要チェックです。
お手入れは、乾いた雑巾やハンディモップのようなもので埃を落とした後に床の誇りと掃除機で吸い取るとよいでしょう。
換気口のフィルター掃除もお忘れなく。


●腰より下は尿の飛び散りがあるもの
便座の周りはハネて汚れやすいもの。床は飛び散りを意識して拭き掃除をしているかもしれませんが、
立って用を足す場合、実は腰の高さまでハネていることも。
腰より下に位置する壁紙も拭き掃除が欠かせません。

尿はアルカリ性ですので酸で落とすことが効果的ではありますが(トイレの洗剤「サンポール」は酸性です)
壁紙は酸性への耐性は高くありません。
強い成分は薬品焼けを起こし、シミになったり劣化したり…とかえって壁紙を傷めることになりかねません。

界面活性剤入りの住宅用洗剤(中性)を吹きかけ、汚れを緩めた後マイクロファイバー雑巾などで拭き取ると良いでしょう。
繊維が壁紙の凹凸の間の汚れも絡めとってくれます。

洗剤成分が残るとシミになることがありますので、仕上げに硬く絞った雑巾で洗剤を拭き取っておくこともお忘れなく。
メラニンスポンジですと壁紙の表面を研磨する可能性がありますので注意が必要です。

※ビニールクロスを前提にしています。紙、布、他の材質の場合は劣化する怖れがありますのでメーカーにご確認ください


●手洗いボウルの周りは水垢と手垢
見落としがちなのが手洗いボウルの周り。
手洗いボウル自体は洗面所の洗面ボウルと同じく水垢などの汚れが溜まる認識があるかもしれませんが、
実は水が飛び跳ねる壁紙も同じように汚れているのです。

水垢はアルカリ性汚れなので酸で中和するのが効果的ですが、
手の汚れである皮脂は酸性汚れにあたるため中和するにはアルカリ性が効果的。

ややこしくなりますが、前述したように酸性もアルカリ性も強い成分は壁紙を傷める可能性がありますので、
まずは中性洗剤から試してみることが安心です。
汚れを中和させて緩めて落とすことで効果が期待できるでしょう。

※ビニールクロスを前提にしています。
紙、布、他の材質の場合は劣化する怖れがありますのでメーカーにご確認ください


トイレは毎日使う場所。汚れやすいからこそ、
便座や床だけでなく壁紙など空間全体もお手入れしてあることで入居時のキレイを保つことが可能になりますよ。

2016-05-07 14:55:37
片付けたい場所の上位にランクインするリビング。
中でも洗濯物の山が悩みのタネになっているご家庭も多いのでは?
ソファに山盛りになったり、畳んだハズが子供のおもちゃにされてやり直し…。
面倒に感じてしまう洗濯物の片付けは家事動線の見直しで解消できることも。
さぁ、間取図を見ながら自宅の家事動線を考えましょう。


●干す→畳む→収める それぞれの部屋が遠すぎて脱落?
まず洗濯物を干す場所はどこでしょうか?
ベランダ?室内?もしくは乾燥機で一気に仕上げる?
よくあるのはベランダなどの窓辺ではないでしょうか?
では
畳む場所はどこになりますか?
リビング?和室?ソファに座って?
こちらもベランダに近いリビングのソファに座りながらと仮定します。
そして
収める場所はどちらでしょう?
洗面所?3階の寝室?リビングから一番遠い奥の部屋?もしくはすべての部屋?

畳んでいる部屋と収める部屋が同じ部屋になっているご家庭は少ないかもしれません。


干す→畳む→収める部屋が離れていることが理由で、
それぞれの動作が中断してしまう。そして中断したまま洗濯物が山積みになってしまう。

「ベランダから取り込んでソファに取り敢えず放り投げた」
「後で時間できたら畳もう」
テレビを見ながら洗濯物を畳み終えたと思ったら子供たちに蹴飛ばされて散乱…。
またやり直しだと思うと気が重くて放置…。

みなさんもご経験ありませんか?


●畳む場所、収める場所を見直してみるのもひとつ

例えば
洗濯物を取り込んで畳む場所をクローゼットの近くに移動させてみるのはいかがでしょう?
畳みながらクローゼットに収めることができるので、
畳み終えた洗濯物の山を持ってリビングから移動する手間が省けます。

干場から収納先であるクローゼットまでが遠くて収めにくい場合。
リビングに収納場所を移動させる手段もあります。

お子さんが小さくて目が離せずリビングから離れると危険、
家族が毎朝リビングで着替えをするのでリビングにある方が効率良い、
など使う場所がリビングに集中したり、
わざわざ収めに行くことが非効率だなと感じられる場所はタンスなり衣装ケースを移動させるのもひとつ。
ただ、住居スペースが狭くなる可能性がありますので、
期限を決めて一時的に活用したり、何でも置くのではなくパジャマだけ、制服だけ、と決めるやり方もありますね。


動線が短くなれば「面倒」を解消することも可能です。
みなさんのご自宅はいかがでしょうか?
何が理由で「面倒」になっていますか?
改めて、
干す→畳む→収める場所を見直し、楽する場所を見つけてあげてくださいね。


2016-05-03 14:52:37
新居を選ぶ際に、住宅情報誌などで「新居に対する不満ランキング上位は「収納」」などと目にすると、「もっと収納が多い方がいいのかしら?」「広い納戸の部屋を探さなくちゃ」と心配になるもの。実際、どれくらいの収納量があればいいのでしょうか?
収納量を判断する目安のひとつとして「収納率」が挙げられます。マンションは8%、戸建ては11%あると安心といわれることもありますが、収納率を満たしていれば安心なのでしょうか?


●収納率の意外な落とし穴?
住居スペースに占める収納スペースの比率を割り出したのが「収納率」。

収納率 = 収納スペース面積 ÷ 住居スペース面積

当然ながら収納率が高くなれば収納スペースも広くなります。
理想は、マンションならば8%以上、戸建てならば11%以上あれば安心ではないかと言われているようなのです。
確かに目安があると判断しやすいですよね。

「じゃ、早速気になっている物件の収納率をチェックしよう」と物件情報をチェックする前に注意すべきポイントが。

収納率に用いられる「収納スペース面積」に該当するのは、床から天井までが収納として使える場所だけなのだとか。
つまり、押入やクローゼットや納戸のような大きな収納場所のみが収納スペース面積に含まれるようなのです。
逆に、キッチンの吊戸棚や、洗面所の鏡裏収納、トイレの吊戸棚、玄関の腰高のシューズクローゼットは
収納率に含まれていない可能性があります。

そうなると、物件情報としての収納率は低くても、収納スペース面積には含まれてない細やかな収納が用意されていて、
実際には十分な収納量だと感じるかもしれませんし、
逆に収納率が高くても、大きすぎる屋根裏収納や納戸だけで、
普段使いの荷物を収めるには難しく感じることもあり得るのです。

収納率が魅力に感じるのは「収納が広いならば片付けやすいだろう」という考え方が前提にあるからかもしれませんね。


●収納率だけじゃなく収納場所もチェックしよう
収納は広さも大切になりますが、収納の場所もチェックが欠かせません。

・何を
・どこに
収めたいのか、
自分たちの暮らしや持っているアイテムをイメージしながら考える必要があります。

例えば
キッチンから離れた場所に巨大なパントリーがあるより、
シンクの上の吊戸棚のほうが使いやすい方もいるかもしれませんし、
大きな納戸に細かいものを収めるより、
キッチンカウンターの下に浅い棚があるほうが楽だと感じるかもしれません。

収納は広さだけにとらわれるのではなく、使いたい場所に収める場所があるのか、
収めたいものが入れやすいサイズなのか、という点にも注意しながらチェックすることがおすすめです。

2016-04-26 11:18:02
新居への引越し。家は新しくなって嬉しいんだけど、周りに知り合いがいなくて子育てが心配になることはありませんか?
周囲に頼る人がなく、ママが一人で抱え込んでしまう子育ての状況を「孤育て」なんて表現することもあるほど、身近に起こり得ることなんですね。

自治体やNPO団体含め、子どもと遊べる場所、ママをサポートする場所は色々と用意されていますが、目にする機会が少ないと気がつかず利用しそびれることも。どのような場所が用意されているのか見てみましょう。



新居への引越し。家は新しくなって嬉しいんだけど、周りに知り合いがいなくて子育てが心配になることはありませんか?
周囲に頼る人がなく、ママが一人で抱え込んでしまう子育ての状況を「孤育て」なんて表現することもあるほど、身近に起こり得ることなんですね。

自治体やNPO団体含め、子どもと遊べる場所、ママをサポートする場所は色々と用意されていますが、目にする機会が少ないと気がつかず利用しそびれることも。どのような場所が用意されているのか見てみましょう。

●自治体の子育て支援
都内は地域を問わず自治体による支援サイトが用意されています。
子育てサロンのようないつでも無料で誰でも利用できる場所を紹介してあるので覗いてみてはいかがでしょうか?

▼足立区
「子育て役立ち便利帳 わくわく子育て   子どもと一緒に出かけよう」
http://www.city.adachi.tokyo.jp/kosodate/dekakeyo/index.html
・子育てサロン
・児童館
・こそだて広場

▼葛飾区
かつしか子育てマップ
http://katsushika-kosodatemap.net/
・児童館
・こそだて広場

▼江戸川区
子育て応援サイト
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kosodate_ouen/index.html
・子育て広場
・イベント情報

自治体の支援は無料で利用できることが多く、また同じ学区内で知り合いを作りやすい点が大きいのではないでしょうか。

●NPOによる子育て支援
自治体の子育て支援センターは自宅から遠い。
地域に限定した交流は苦手。
民間ならではのイベントがあると嬉しい。
ママ同士の交流を図るようなイベントをうまく活用することで、「施設に遊びに行ったけど、ポツンとしてかえって孤独が深まった…」なんてことも防げそうです。

また、民間のファミリーサポートの輪も広がっています。リフレッシュのために利用することも気持ちに余裕を取り戻すために大切な時間ですよね。



練馬区「NPO法人あそびっこネットワーク」
http://asobikkonet.com/trainings/worker/

「NPO法人 はぐっと」
http://www.smile-port.jp/publics/index/9/

全国「送迎・託児の安心頼り合い AsMama「子育てシェア」」
http://asmama.jp/


●SNSなどで同じ悩みを共有できる場をみつける
おでかけ系ばかりはしんどい。
子連れで出かけるのは何かと大変。
初対面の場に入るのは気が重い。
集団が苦手…。

そんな時は
SNSやインターネットを通じて共通の悩みを相談できる場所をみつけることもひとつ。
「顔も見えない相手と交流するのは不安」という心配もある一方で
「他人だからこそ、身の回りのことを相談しやすい」メリットもあるようです。

料理やお菓子作り、ファッションやカフェ巡りなどの
ママの趣味を通じて仲良くなれれば
子育ても前向きな話が出てきそうですよね。

子どものためにママが我慢ばかりではストレスがたまって
かえって子どもや家族にも悪影響。
まずはママが楽になるためにも「孤育て」に陥らない
支援をうまく活用していくことも大切な子育てです。

前ページ 12/16ページ 次ページ