<< 2025年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
2016-09-11 17:48:20
災害大国日本。地震に津波、台風に洪水、ゲリラ豪雨。
日頃の備えが大切なんだよね、と頭では分かっていても、そのうちに…と後回しになりがちな防災対策。 大人ひとりならどうにか切り抜けられても、幼児を抱えての避難生活は想像するだけでも大変そうです。 防災で備えることは多々ありますが今回は「食」について考えてみましょう。 ![]() ■なんとなくでは足りない?最低3日分ありますか? 被災後、家族もケガなく無事でよかったー!とひと安心した後に気がかりになってくることのひとつが「食ること」では無いでしょうか。 自分たちの住まいに被害が少なくても、ライフラインが寸断されてしまったり、物流網の整備が遅れてしまうと、被災後しばらくは食べることに支障をきたしてしまいます。 では、どれくらいの備蓄があれば大丈夫なのでしょうか? 企業などでは、建物に残った従業員のために3日分の食べ物と飲み物を用意してあるそうです。 自治体でも最低3日分、推奨7日分の食糧を備蓄するよう案内しています。 まずは、自宅で家族が3日間の食事ができるよう備えておくこともひとつの目安ですね。 江戸川区 食料備蓄豆知識 足立区 災害時の食 江東区 非常用品の用意 墨田区 備蓄 ■3日分を1日ごとにまとめると家族も分かりやすい 「なるほど、3日分の備蓄が必要なのね」 と大量の缶詰、レトルト食品、カップ麺を買い込んで 食品庫の奥にギューギュー押し込んではいませんか? 通常の食品ストック同様、ただ置いておくだけでは緊急時には賞味期限切れのオンパレード。 家族が置き場を把握していなければ、せっかくの備蓄も持ち腐れてしまいます。 また、やみくもに詰め込んでいては、何があるのか把握できず、 水は?お米はあるの?離乳食は? 1日あたり何をどれくらい食べても大丈夫なのか分からずパニックになりそうですね。 こんな時のために 備蓄の時に1日分ごとに分けて収めれば必要な量も把握しやすくなります。 例えば、ファイルボックスや保存袋に1日分の食糧を入れてみましょう。 水1リットル×家族の人数 おかゆパック・ご飯×家族の人数 缶詰… などなど。 2日目、3日目も同様にパッキングしておきます。 仮に被災した時も 「1日目にはこれを食べれば大丈夫」 「2日目はこれだけ残っている」 と判断できるので食事面での混乱も最小限に留められそうです。 ■ ローリングストックで備蓄を入れ替える 「大切なのはわかるけど、備蓄をそんなに買い込んだら、 収める場所が必要になるしなぁ」 「賞味期限が切れになりそうでもったいないな」 と不安になることも。 備蓄は特別な非常食である必要はありません。 普段から口にしているような缶詰や乾物をそろえておき 食品ストックの感覚で捉えておくと管理しやすくなりますよ。 ひとつ食べたら、買い足す。 賞味期限が切れる前に食べる。 日常の生活の中で上手に付き合っていきたいものですね。 非常時を平常心で乗り切るためにも日頃の備えを意識してみませんか?
2016-09-07 17:47:39
地震に備える方法と聞くと何を思い浮かべますか?
食料備蓄のこと、避難先のこと、家の倒壊のこと、室内でのケガのこと…。 きっと皆さん様々な優先順位で思い浮かべると思います。 そんな中、今回は家具転倒を防ぐために大切なことは何か考えてみましょう。 ![]() ■転倒した家具はケガ以外にも通路を塞ぐ 地震による家具の転倒で困ることを想像すると 家具の下敷きになってケガをすること、 飛び出てた食器が割れてケガをすることなどでしょうか。 それだけではなく、家具が転倒する影響は少なくありません。 例えば、通路を塞ぐこと。 玄関の背の高い下駄箱が倒れて玄関を塞いでしまうこと、 部屋の入り口前に置いたタンスが倒れて廊下に出られないことも。 また、開き戸の向こう側で棚が倒れ、壁とドアを塞いで内側から戸が開かなくなるのことも考えられます。 転倒した家具が障害物になるかもしれないのです。 ■転倒を防ぐなら転倒しない家具を考える 家具を転倒させないための工夫も色々と紹介されていますよね。 突っ張り棒タイプの転倒防止グッズを家具と天井に差し込むもの。 あるいはタンスの足元に傾斜をつけるグッズを差し込む。 壁と家具をL字ビスで打ち付けて留める。 いずれも部屋に後から持ち込んだ家具は倒れやすい、 だからこそのケアが必要と見込んでのこと。 ならば家具自体も転倒しにくい家具を選ぶことで予防ができますよね。 それは 背が低い、設置面積が広い。 縦に細長い家具ならば、倒れやすいことは想像に難しくありません。 細長い家具より低くてどっしり構えた家具の方が転倒しにくいでしょう。 設置面積も広くなればなるほど安定しますから、 ポール二本で支えたハンガータイプよりも、箱型クローゼットタイプの方が安定しているかもしれません。 ■ 備え付けの収納なら転倒しない さらに転倒防止を考えるならば、家具が倒れない工夫だけでなく、 倒れない家具を選ぶ方法もありますね。 備え付けの収納を活用するのです。 衣類はクローゼットスペースや押入れに収め、 転倒しやすいタンスを持たない方法。 リビング収納や本棚を壁面に取り付け、 備え付け収納に変えてしまう方法。 部屋に置いていた家具を減らして備え付けに収めるとなると、 たくさんのモノを持つことは難しくなります。 収まるだけ、使うものだけ、モノに埋もれない量に整えることも災害に備えるためには大切です。 ■中身が飛び出たら意味がない 家具の転倒防止に合わせてもう一つ気をつけたいのが 地震で中身が雪崩れ落ちること。 家具が倒れなくても、中身が落ちてきたらケガに繋がったり他の家財の破損につながりかねません。 本棚の下敷きにならなくても、雪崩てきた本の角がぶつかったら少なからずダメージを受けることになります。 振動で扉にロックがかかる耐震ラッチの収納棚であったり、 引き出しタイプの収納を用意したり、 高いところに重いものを置くことを避けるなど、 入れ物を支えるだけでなく、中身も支えることを意識してあげたいものです。 地震の対策方法はさまざま。 建物自体の対策も欠かせませんが、 部屋の中も忘れず地震対策を施しておきましょう。
2016-09-04 17:45:46
庭付き戸建に住むことは難しいけどお庭は諦めたくない。
子どもとプールで遊びたいしバーベキューも楽しそう。 引退したら家庭菜園で無農薬野菜を育てたい。 マンションの専用庭付きタイプの物件ならば条件を叶えてくれそう、夢は膨らみます。 ![]() ■ 専用庭だけど共用部分 1階の庭付き物件を探した経験がある方はご存知かもしれません。 実は、マンションの専用庭は共用部分。 廊下や階段と同じようにマンションみんなの共有財産という位置付けになります。 なにも、他の住民の方が立ち入るってワケではありませんが、 部屋の持ち主だけの裁量でどこまでも自由に振る舞えるのではなく、 あくまで集合住宅のひと部屋として扱うことを求めている、 と認識されるのが近道かと思います。 そして専用庭には利用料がかかるかもしれないこともチェックしておきましょう。 部屋の購入費用とは別に月々の使用料を求めているマンションも多いのです。 ならば、有意義に活用したいですよね。 ■ 集合住宅なので周囲への配慮を大切に では、庭の醍醐味を生かして、 盛大にバーベキューなんてどうだろう? それに花火も盛り上がりそう。 夏の屋外遊びに最適な専用庭。 庭ならではの遊び方が思い浮かびますよね。 ですが、ここは集合住宅。 専用庭では火気厳禁の場合がありますから注意が必要です。 煙や火が出るものは、臭いや家事の心配がありますし近隣住民の方にとっても心配です。 ■火ではなく水や光を取り入れる楽しみ方も テントを張れば、自宅の庭もキャンプ場に早変わり。 ひそひそと喋る声さえも非日常を演出してくれ、 ベランダとは違う楽しみ方ができそうです。 夏場のベランダプールも、広い庭なら子ども達も盛り上がりますよね。 大人たちは、パラソルを立ててガーデンチェアに腰掛け、 プール遊びを眺めつつ昼からビールなんて過ごし方もひとつ。 お庭がある贅沢と言えるのではないでしょうか。 ■ マンションの快適さ庭の楽しさ お庭の自由度だけならば、戸建住宅の庭の方が優位に感じるもしれません。 ですが、マンションならではの立地の良さ、セキュリティの高さ、 バリアフリーの環境などメリットもあるはずです。 お庭で楽しみたいことはどんなことなのか、 戸建住宅の庭とマンションの専用庭とどちらが良いのか、 優先順位をつけて改めて考えてみると良いかもしれません。 お日様、風、季節を感じられるお庭生活を楽しめる環境を選んであげたいですね。
2016-08-27 09:30:47
新居を構えたらリビング続きに素敵なウッドデッキを作って
子ども達も素足で走り回り、夜にはテーブルにキャンドルを乗せてお酒を楽しむのもいいかも。 夢が広がるウッドデッキは年々人気が高まっているようです。 一方で設置してみたものの「こんなにメンテナンスが面倒なの」 なんて声も挙げられているようで…。 長く楽しむために知っておきたいウッドデッキのメンテナンスとは? ![]() ■メンテナンスは本体部分だけでなく床下部分も ウッドデッキのメンテナンスと聞くと何を思い浮かべますか? 床のお手入れの延長で、ワックスかけやオイルメンテナンスなどの ウッドデッキ本体の見える部分「色褪せ」「キズ」を想像されるかもしれません。 もちろん、本体のメンテナンスも大切ですが、 忘れてはならないのが普段は目にすることがない床下部分。 メンテナンスを怠ると、 雑草が生えてウッドデッキの隙間から草が延びてきたり、虫の住処になることも。 湿気が溜まりやすい場所なのでカビや苔で朽ちることもあり、 換気機能の低下で家屋にも被害がでることもあるようです。 これでは、いくら本体を美しくお手入れしても、 長く楽しむことが難しくなります。 お手入れ方法を知っておくことで早めの対策も可能ですよね。 ■雑草対策 砂利かコンクリートか まずは、雑草対策から考えておきましょう。 方法としては「草が生えにくいように覆う」やり方が多いようです。 覆う方法はいくつかありますが、今回は2種類ご紹介しましょう。 その1 防草・防草シートを敷いたうえに砂利でカバーする方法 光を遮ることで雑草の繁殖を抑えるシートです。 コンクリート打ちと比較すると安価なので着手しやすいようです。 防草シートも除草シートもあらかじめ草を刈って根を残さないことが長持ちさせる秘訣です。 砂利はシートがはがれることを防ぎながらシートむき出しの景観を整えてくれます。 ただ、継ぎ目やシートの端から雑草が生えることもありえますので、 10年~20年と使うならメンテナンスが欠かせません。 その2 コスト高でもコンクリート打ち シートと比較すると割高になりますが、コンクリートで固めてしまうことが 雑草対策においては効果的です。 ただし、後々撤去することは難しくなりますから、 長く使う予定が無いのであれば「固まる土」や 前述した除草シートで施工しておくのが安心ですね。 ウッドデッキの面積とあわせて検討したいところです。 ■湿気対策に勾配をつけて水はけよく 床下メンテナンスには湿気対策も欠かせません。 雨に直接あたるうえ、床下は日が差し込まず湿気が溜まりがち。 カビやシロアリでウッドデッキが傷む原因になります。 床下が土のままだと、水分を含んで湿気やすいので何かしら対策がほしいところ。 砂利やコンクリートで保水を防ぐ方法や、 屋外にむけて勾配をつけることで、水はけよくすることが欠かせません。 併せて検討しましょう。 子ども達も楽しめる素敵なウッドデッキ。 せっかくウッドデッキを作るなら、 なるべく無理のないメンテナンス方法を考えたうえで 長く楽しみたいものです。
2016-08-25 09:28:19
「3階に子ども部屋があるのに1階リビングにランドセルが置きっぱなしで」
そんな愚痴をこぼした経験はありますか? 「戻せない子どもが怠け者なのかしら…」 いえいえ 予定した場所が戻すには難しい場所なのかもしれません。 子どもが戻しやすい場所に置き場を作る方法もありますよ。 ![]() ■ 玄関にランドセル置き場 ランドセル置き場は悩みどころ。 玄関に置きっぱなし…リビングに投げっぱなし… なんてよくある話です。 いつそ逆転の発想で、玄関にランドセル置き場を作ってしまうのはいかがでしょう? 例えば、スツールで。 帰宅と同時に玄関のスツールに放り投げてもよし。 宿題だけ取り出して運ぶようにして、 持ち運びにくいならレッスンバックに入れて運ぶやり方もあります。 例えば、フックにひっかけて。 廊下やリビングの隠れた場所に大きめのフックを用意し ランドセルをひっかけてみては。 ■ 廊下の収納に着替え 子どもの着替えだって、 ほんとは子どもにひとりでやってほしいんだけど バタバタする朝に奥のクローゼットまで服を取りに行くのは面倒。 ついつい手近なリビングに服が集まったりして…。 それならば、 必ず行き来する場所、廊下の収納に着替えをまとめる方法もありますよ。 休日の私服はクローゼットに残しつつ、 保育園の着替えだけ、小学校の制服だけ、 ハンカチ、靴下、体操服…など毎日の荷物を収めておけば わざわざクローゼットまで移動する手間も省けそうです。 場所も廊下の収納に限らず リビング収納でも押入れでも、 身支度の時によく通る場所に収納するのがオススメです。 ■ 生活動線上に置き場があればストレスも少ない お部屋の中をきちんと整えたい、と 考えている大人には気になる部屋の乱れも、 子どもにとっては関心が薄いことだったりしますよね。 「早く遊びに行きたい」 「着替えるのめんどくさい」 そんな中で ランドセルを3階まで運びなさい! 奥のクローゼットから着替えをもってきて! パジャマは脱衣所に持って行って! とガミガミ叱られるのは つまらないかもしれません。 めんどくさいを少しでも解消するには なんとなくやってた 無意識でも身体が覚えること 習慣的に行ってた くらいに 無理のない範囲でできるよう 置き場を変えてあげる方が効果的。 ■20秒で出来ると習慣化する 人が習慣化できるのは20秒でできることなんだとか。 それ以上に手間のかかることは 継続が難しいってことなんですね。 ランドセルを戻す場所も 毎朝の着替えも 20秒以上かかる遠い場所までは 戻しに行けないのかもしれません。 モノの置き場は家に合わせるのではなく、 使い手の子どもが習慣化しやすい場所を選びましょう。 自分で出来る喜びが子どもも大人も気持ちを明るくしてくれるハズですから。
2016-08-23 09:26:52
年に数回しか使わないけど、残したいものの保管はどのようにされていますか?
ゴルフセット、スノーボードの板とウェアが家族分…とか。 先代から大切に受け継いでいるお雛様、兜人形…巨大だけど手放したくはないもの。 物置部屋に押し込んでるけど、そろそろ手狭になってきたし。仕方ないのかな…。 と諦めたくもなりますが、日々の暮らしがモノに振り回されてはもったいないですよね。 本当に大切にしたいものならば、家の外に専用の保管場所を用意してあげる方法のあるのですよ。 ![]() ■トランクルーム完備の部屋?大きな納戸付きの部屋?それとも 「趣味の荷物が多いからな、大きな荷物を持ってるしな…」 「全部が置ける家となると、トランクルーム完備のマンションかな、新居に大きな納戸をつくるかな…」 途端に、お家選びの条件が厳しくなり希望するエリア内に家が見つからない…。 広い土地が必要になって土地だけで予算を大きく超えてしまったり。 新居での自分たちの暮らしを考えるはずが、趣味の荷物を置くための家探しなってしまうと本末転倒です。 ■荷物の保管は専用のスペースを確保する考え方 お家は居住スペースとしての使い方を考えるにとどめておいて、荷物を保管するためのスペースは保管に特化した場所を用意する考え方もあります。トランクルーム利用が挙げられます。 「トランクルームってあの巨大コンテナが積み上げられている場所でしょ?」 「あんなに大きな入れ物は必要ないな」 「わざわざ取り出しに行くのは面倒で放置しそう」 確かに大きなコンテナタイプもありますが、トランクルームはサイズも形状も様々です。 例えば、 クローゼット一つ分に相当する幅90㎝×奥行90㎝×高さ200㎝タイプ。 ゴルフバックにスノーボートなら入るでしょうか。 お雛様や兜も収まりそうです。 オフィスビルのようなキレイな外観なら女性一人でも抵抗が少ないかもしれません。 ■宅配便で出し入れできるから自家用車が無くても大丈夫 トランクルームに預けるには自家用車が必要と考えられていましたが、 最近では宅配便で出し入れできるサービスも用意されています。 一人で持ち運ぶには難しいものや自家用車を持っていないご家庭でも利用しやすいですよね。 立派なお雛様の保管先にも悩まずに楽しめそうです。 ■時々問いかけてみよう「本当に必要なのかな?」 当然ながら登録料や毎月の利用章が発生するのが実情。 数年間預けるとなると安くない金額になることも考えられます。 これは、モノと向き合うひとつの判断基準。 「これだけのお金を支払っても残しておきたいものなのかしら?」 もしかすると、 毎回レンタルする方が安いかもしれないダイビングセット。自分で所有しておくことに価値を感じるかどうか。 それでも 家賃の代わりだと思って利用したほうが便利なこともあります。 大きなお雛様を保管するための広い部屋を借りる家賃と広い収納のある部屋を探す苦労を考えたら、保管場所を外に用意する方がシンプルかもしれませんしね。 いづれにしても、何かを保有し続けることはコストが発生するものです。 家の中に置き場を創るのか、収めるだけの場所を用意するのか、折を見えて手放すのか。 暮らし方を考えるきっかけのひとつに。トランクルームも選択肢のひとつにいかがでしょうか。
2016-08-20 09:26:00
まだまだ汗ばむ季節。子どもの着替えだけで洗濯物も大量です。
天気がいい日はどんどん洗濯機を回して天日干しでカラッと仕上げたくなりませんか。 お日様の光をしっかり浴びた衣類は気持ちいいですよね。 ただ、なんでも天日干しが大丈夫ってことでも無いみたいですよ。 ほら、Tシャツやデニム、ボトムスに抱っこ紐、あれやこれ、変色していませんか? ![]() ■直射日光は色褪せを引き起こす 「濃い色は色が褪せるから」なんて、昔に祖母から教えられていたなと思い出します。 そうなんです、黒や紺、茶色や赤色などの強く濃い色は、直射日光で色が褪せやすいもの。 また、洗濯により染料が少しずつ落ちてしまうこともあって、 完全に色褪せを防ぐことは難しいもの。 特に、コットン100%のTシャツ、麻、綿(コットンと同じ)絹、ウールなどの自然素材の衣類は、染まりにくい素材ゆえに、色落ちしやすく色褪せた状態になってしまうのです。 子どもの服は100%コットン素材も多く、汗ばむ季節は着替えも増え 洗濯の回数も増えるので色褪せしやすくなるのだそう。 直射日光が当たらない場所で干すか、衣類を裏返して干すことを心かけたいものです。 ■皮脂汚れが残っていると紫外線でワキや首元が黄ばみに 洗ったハズなのに、白いTシャツの首元に脇が黄色く変色していることがありませんか。 皮脂汚れが残っていることが原因と言われているようです。 単に、残った汚れが浮き出ただけでなく、 直射日光を浴びることで酸化してしまい黄ばみ汚れに変化するのです。 酸化した汗汚れは、洗濯で落とすことが難しくなり、 酸素系酵素漂白剤につけ置きしたり、染抜きを使うことになったり何かと手がかかるものです。 皮脂汚れをしっかり落とすこと、天日干しを避けて黄ばみに変化させない工夫が大切ですね。 ■黒い服が赤く変色?天日干しが色落ちを招く 濃い色の衣類が白っぽく色褪せることはわかったけれど、 黒い衣類が赤っぽく変色してしまった経験はありませんか? 麻の黒いジャケットが赤く色が変わった… 濃いグレーの抱っこ紐が赤くなってきた…。 これらは、汚れではなく「色落ち」 衣類の染料の一部が抜けて赤色に見えているのです。 染料は、赤・青・黄をまぜて黒を作り出しており、 青みが強い黒、赤みが強い黒、など色味の変化をつけています。 そして、3色の中でもっとも色が抜けやすいのが青色になるのです。 青色が抜けると補色に近い赤色が強調されることになり、 赤っぽくみえるのです。 先述したとおり、天然素材は紫外線で染料が抜けやすいため、 コットン100%の抱っこ紐などを洗濯後に天日干しすると 色落ちの原因になることがあります。 この場合、黒に戻すために黒く染めても赤黒くなるだけなので 青色を加えて染めると赤みが消えます。 ただ染料の配合などが難しいので大切な衣類は専門店に相談する方が安心でしょう、 ■天日干しもうまく使い分けて 短時間でからりと乾く天日干しは、雑菌の繁殖も防ぐ優れもの。 シーツや布巾にタオルなど、雑菌を防ぎたいものは天日干しを選び、 同紫外線による衣類の傷みや変色を招きやすい服などは、 影干しを選んであげましょう。 お気に入りの衣類を状態よく長持ちさせる洗濯のコツ。うまく生活に活かしたいものです。
2016-08-16 15:40:29
新築でマンションを購入して4年過ぎた頃。固定資産税の通知書の金額に驚きます。
「え?今までの2倍の金額?どうして高くなるの?」 「固定資産税って、どんどん金額が下がるものだと思ってたのに」 入居前に色々と調べたと思っていたお金の話。 数年経過してすっかり忘れた頃にやってくるのが固定資産税の新築減免期限の終了。 新居購入を検討してる方も、もうすぐ4年目に入る方も、固定資産税について今一度おさらいしておきましょう。 ![]() ■新築マンションで5年すぎたら建物部分の固定資産税が上がる 家を買えば固定資産税がかかることはみなさん理解していても、 減免措置があることは把握しないまま、初年度の通知書が満額だと誤解しやすいかもしれませんね。 ▼新築マンションの場合、 建物部分5年間 半額 3階建て以上の耐火構造、準耐火構造、床面積が50㎡~120㎡までの部分について、一定期間税額が2分の1に軽減されます。 ※戸建ての場合は3年間の免税となります。 そして 5年後の税金は半額の減税が終わると、約2倍の通知書が届くことになる。 これを知らずにいると、 「固定資産税は少なくなると思ったのに倍額になった」 と大慌てとなるので、心づもりとお財布の用意をお忘れなく。 また、 「マンションは空間にお金を支払うだけでしょ、土地のことは関係ないよね」 なんて方もいらっしゃいますが、 マンションでは、敷地全体の面積を居住用住戸の戸数で割った面積で判定されます。 実は土地の税金もしっかり支払っているので、チェックしておきましょう。 ■建物の評価額は下がるけれど土地の評価額は変動するのです 固定資産税は安くなるだけ、と思っていると後で驚くのが土地の評価額が変わることに影響をうけるということ。 建物は住んでいるうちに価値が下がるとされているため徐々に評価額も下降します。 突然、数倍にも評価が上がることはほぼ無いといえるでしょう。 ですが 土地は評価が変ってくるため納税額が変動する可能性があるのです。 例えば、 この評価替えは3年ごとに実施されており、次の評価替えの年度(平成30年度)までは原則価格を据え置くことになっています。 これを過ぎると通知書に記載された額から変動する可能性があります。 同封されている算出方法の用紙をチェックしておくと分かりやすいでしょう。 固定資産税の税額は、市町村が「土地」と「建物」の「固定資産税評価額」を決め、それに一定の税率をかけて計算しています。 固定資産税評価額は市町村の税務課で、固定資産税課税台帳を閲覧すると分かるようになっています。 「で、結局、我が家はどれくらいの額になるの?」と詳しく知りたいときは 固定資産税の疑問質問はお住まいの自治体に問い合わせしてみることが確実でしょう。 ややこしいな、敷居が高いな、なんてお金のことも、早めに知っておけば対策もとれるというものです。 我が家の固定資産税のゆくえを今一度確認しておきませんか?
2016-08-13 15:33:59
2学期の開始と共に運動会の練習に励む子どもたち。
そして、お母さんたちはお弁当作りが気になってくる頃でしょうか。 運動会といえば「お重」のお弁当箱のイメージが根強いかもしれません。 憧れるけど、大きくて収める場所も必要になるし、出番も少ないし、 わざわざ用意するのも気が進まないなぁー。 なんてお母さんでも大丈夫。「お重」が無くても、 100円ショップの材料で華やかなお弁当が作れますよ。 マンションを購入する時、いずれ子ども達が巣立ったら夫婦ふたりが広々使える空間にリフォームしよう。 と先を見越しての購入されたご家族もいらっしゃるかもしれませんね。 いざ、間取を変えるとなると、どこまで変えていいものやら…。 子供部屋を全部取り払ってクローゼットにする?和室に戻す?キッチンの向きは? でも、子どもが帰省した時はどうしようか? そんな時に使える、変化する間取りという選択肢もありますよ。 ![]() ■子どもは巣立っても孫には来てほしいし 大学卒業と共に巣立った子供たち。 帰ってくるのはゴールデンウィークとお正月くらい。 ほとんど地元の友達と遊びに出かけるので帰省しても在宅時間はわずかなもの。 ならば、部屋を明け渡してもらってリフォームで間取を変えてしまってもいいんじゃない?と考えたくなりますよね。 夫婦だけの間取に変えると お子さんが孫を連れて帰省する時が心配になりそうです。 ひとり身のうちは親と子どもだけなので、困りませんが、 お孫さんをつれてきてくれるとなると 「そのへんで寝てね」とはいかなくなりそうです。 ■プライバシーを確保できるスペースは残したい 就寝時だけでもお互いのプライバシーを確保できるスペースを残せるような方法でリフォームできれば理想的ですね。 例えば 普段は、夫婦別々に使っている部屋を、子ども達家族の帰省時だけは一緒に使える寝室に変える? 客間に使える和室を残しておいて帰省時のみ利用してもらう? ■普段は広々、時々コンパクト せっかく広く使えるリフォームを考えているのに、 年に数日のために部屋をそのまま残すのは面白みに欠けるなぁ。 そんな時のために 必要な時だけ壁や収納を移動させて広い空間を仕切る方法もありますよ。 例えば、引き戸方式で壁が作れるリフォーム。 床にレールを埋め込まない施工で、戸袋に扉を収めてしまえば扉の存在感もなく広々した空間になります。 広々したリビングの一角に4~5畳程度の独立スペースを確保しておいて 扉を引き出すと個室になるプランなどいかがでしょう・ 仕切りを外して広くした子どもの部屋も、来客時だけ引き戸で仕切れる作りにしておき 畳を敷いてみると簡易な和室に早変わりです。 天井まで届く大きな本棚のような収納棚を置き、仕切りに使う方法もあります。 例えば16畳の中央に配置すれば、約8畳ずつの2部屋に。 3分1の位置ならば、約5畳と10畳程度の空間に分けることができます。 ■身軽なレイアウトは荷物も身軽に 部屋を自由にレイアウトできる身軽さを実現するための心得ともいえるのが、 家の中の荷物を身軽にしておくことかもしれません。 広く部屋を活かすには、荷物が散乱していては難しくなりますし、 隠す場所も少なくなりますから。 なんでも実家に荷物を送る子ども達と一緒に モノの持ち方やこれからの暮らし方を話し合ってみる良い機会になることでしょう。 暮らしのセカンドステージに合わせて、 お部屋も心も身軽に新しく変えてゆきたいものです。
2016-08-09 15:31:36
2学期の開始と共に運動会の練習に励む子どもたち。
そして、お母さんたちはお弁当作りが気になってくる頃でしょうか。 運動会といえば「お重」のお弁当箱のイメージが根強いかもしれません。 憧れるけど、大きくて収める場所も必要になるし、出番も少ないし、 わざわざ用意するのも気が進まないなぁー。 なんてお母さんでも大丈夫。「お重」が無くても、 100円ショップの材料で華やかなお弁当が作れますよ。 ![]() ■カップに詰めて華やか、手が汚れず楽チン お重のお弁当箱は広い四角い箱への盛り付けが難しくハードルが高いと感じる方も。 華やかに見える盛り付け方は?持ち歩いても崩れない盛り付けで、取り分けのしやすさも考えなくてはなりません。 また、盛り付けは好きで上手に盛つけても、食べるときに選り分けるのが面倒なんて声も。 もっと合理的に手軽な方法として、 100円ショップで売られている紙カップを使う盛り付け方法はいかがでしょう? お弁当用のアルミカップではなく、ドリンクカップやプリンカップに使うカップです。 盛り付けは簡単。 例えば、レタスにトマトに唐揚げを乗せたセットを家族分用意するだけ。 汁モレが心配だったソースものの煮込みハンバーグなどもカップならば他のおかずに混ざることはありません。 また とり分ける時も、カップごとならば落す心配もなく、 1人分の食べる量も決めやすいので兄弟ケンカも防げますね。 ■ワックスペーパーで華やか楽チン 「持ち運びはどうしよう? やっぱり大きなランチボックスやお重が必要なんじゃないの?」 いえいえ、お手軽なのにオシャレに見えるアイテム使いがあるのです。 100円ショップで入手できる使い捨てのランチボックス。 透明なプラスチックの使い捨てお弁当パックでも オシャレな柄のワックスペーパーを敷いた上にカップを乗せれば 見た目も華やかなデリ風に。 また、 水濡れにも丈夫なワックスペーパーで作られている紙袋、 ワックスペーパーバッグは、無造作に扱ってもオシャレに見える優秀アイテム。 (こちらは100円ではありません) 1人ずつ分のおかずカップとラップのおにぎりをまとめて詰めるのに便利です。 ![]() ■食器不要で後片付けも楽チン 運動会のお弁当作りは、早朝からおかずを用意し、 悪戦苦闘しながらお弁当に詰め込み、 汁モレや暑さで傷むことが無いように気を配り、 食べるときには取り分け役で、挙句にひっくり返されたり溢れたり…。 さらには、帰宅後に待ち受けるお弁当箱洗い。 お母さんは大変です。 紙カップと使い捨てランチボックスのお弁当なら、 帰宅後にそのままポイっと処分できるので、 お弁当箱洗いからも解放されますよ。 運動会のお弁当つくりは、 華やかに見えるのに楽チンにできるアイテムを上手に使って、 お母さんも楽しめるイベントにしましょう。 |