<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月
  • 2019年10月(3)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(3)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 11/16ページ 次ページ

2016-08-06 15:28:14
3LDKマンション暮らし。物置部屋になった奥の洋間を使える部屋に変えたい。
と、願っている家族もいらっしゃいますよね。きっと。
ウォークインクローゼットもないし、マンションは衣類を収める場所も少ないし。
そんな諦めムードの中で、物置部屋をファミリークローゼットに変えてみた、ある家族のお話です。


■気づけば引っ越してから1年で物置部屋に

家族は夫と小学生高学年になる娘と3人くらし。
引っ越しをして1年過ぎた頃から、いつか開けようと思ったままの段ボールを隠して。
季節外の衣類を収めて、扇風機を置いて、調子の悪いパソコンとプリンターを移動させて、今は使っていないドレッサーの処分に困ってここに置いたままで。気づけば物置部屋状態。
似たような間取のお友達のお宅も同じ状況って聞くことが多いので、きっとマンションにはよくある悩みなのでしょうね。


■着替えと洗濯が大変で

クローゼットは3か所に点在。洗濯物を取り込んでから、3部屋に持ち込むことが面倒になってきて、どの部屋に何が収まっているのか迷うこともあります。なんだか非効率だなーって思ってはみるものの、どうしたらいいのか分からずじまい。
夫の出勤前の着替えだって、下着とスーツの置いてある部屋が違うから、ずっと家の中をウロウロ。年頃になった娘が顔をしかめることも増えてきました。
子どもも自分の部屋で過ごす時間が増えるでしょうし、モノの置き場を整理しなおしたいと思ったのです。


■ウォークインクローゼットが無いからあきらめていました

服を1か所に収められたら・・・と考えたこともあるんですが、
ウォークインクローゼットがないと実現できないんだと思っていました。
物置部屋の洋間を丸ごと使ってクローゼットに変えるなんて発想が無くて驚きましたよ。
私ひとりでは手に負えないかも、と思ったので
片付けのプロの方にアドバイスをもらって実現しました。
だって、物置部屋の荷物をどこに移動させるのか、
考えただけでやる気をなくしそうでしたから。


■「ぜんぶ必要」だと思っていた物置部屋の荷物

物置部屋をファミリークローゼットに変えるために、家全部の収納を見直しました。

不思議なもので、同じようなアイテムが家のあらゆる場所から発見されました。
子どものおもちゃとか、雑誌とか。薬箱とか。
家じゅうに点在した荷物を同じ仲間で集めると
「こんなに持っておく必要はないかも」って気がつきますね。
紙袋だけで段ボール2箱になったときはびっくりして笑ってしまいました。
壊れたままのパソコンも結局手放しました。
もっと早くに処分すればリサイクルショップでお小遣い程度になったかもしれないのに。

前の家で使っていた家具も、今の家に引っ越して5年間使わなかったのです、
もう役目は終わったものとしてリサイクルショップに持ち込みました。


■各部屋の衣類をあつめて収めるハンガーラックを

ほかの部屋にバラバラとおさめられていた服をあつめて掛けられるよう、
ハンガーラックを用意しました。
夫の服と私の服。衣変えが無くなるようすべての服をあつめました。
畳む収納は止めてなるべくかけて収められるよう、壁一面をハンガーラックに。
下段は衣装ケースを入れてニット類やストールなどの
小物を収めるレイアウトにしてもらいました。

ファミリークローゼットですが服だけの部屋ではなく、
季節外の家電にも置き場を用意しました。
無造作に投げ込まれていた時に比べ、置き場を用意して迎え入れると、
扇風機ひとつにしてもオシャレな印象ですよ。
モノの住所を決めるって、違いますね、やっぱり。


■使えない部屋がある罪悪感からの解放

物置部屋の状態って開けるのも気が滅入る部屋でした。
家の中に気が滅入る場所があるって思った以上にストレスだったんですね。
お気に入りの空間に生まれ変わった今ならわかります。
自分たちがどんな風に家と暮らしに向き合いたいのか
しっかり考えることが大切ですね。

2016-08-02 15:24:14
戸建ては20~25年で建物の資産価値が無くなるといわれていることをご存知でしょうか。
家を建てて20~25年で次の方に譲ることを考えた時に、
土地には値段が付けられても、建物はゼロに近いとされるそうなのです。

なぜでしょう?

20年サイクルで新築を建ててもらえるほうが経済として回るから、なんて見方もあります。
また、建物の価値を示す材料が乏しいからなんて見方もあるようです。
次の住処に移る時に、建物の価値も正当に評価してもらうために、
価値を見出す住み方とは何でしょうか?



■入居時に知りえた情報を引き継げるように

会社で誰から仕事を引き継いだ時も、地域の係を担うときも、
「使い方、やり方」が分かるように引き継ぎがスムーズにできる方法がとられていたりするものです。
自宅も同じ考え方で、いずれ次の方に譲るかもしれない…と
少しでも可能性があるのならば、
引き継げるように情報を残しておいてあげることで価値が生まれるものです。

具体的な話をすると、
・施工会社、販売会社等関係する会社が分かるものを保管しておく
・新築時の間取図を保管しておく
・住居設備のマニュアルを残しておく
まずは、こんなところです。


住み慣れてくれば不要になるものですが、新しく住まう方にとっては大切な情報。
あなたが住み始めた時に揃っていて便利だったもの、助かったものは、
次の方にとってもきっと役立つものになると思うのです。
「いつか次の方に…」
と考えるならば、大切に保管しておきたものです。


■傷んだら直す、丁寧に住まうこと

古着でも古本でも同じですが、選ぶなら、傷みの少ない本が安心ではありませんか?
落書きなど見当たらず、日焼けしていたとしても、
ページが破られることなく、読み込んだ跡も味わいに感じるほど丁寧に扱われていたら…。

家も同じです。
畳が擦り切れてポロポロと衣服にはりつく、外壁はひび割れて苔も目立つ。
お風呂場やキッチンの湯沸かしシステムが老朽化している。
なんて、経年劣化と言い難い状態では、敬遠されるかもしれません。
住まいのコンディションを整えてあげることで長く使える丈夫な家であることをアピールできるのです。


■お家の母子手帳。住まいの履歴書で伝わりやすくすること

母子手帳もちゃんと記入してあると安心です。
生まれた時の体重・身長、病気の履歴、予防接種の履歴に注射のロット番号など、
客観的な要素を一度に知ることができますよね。

お家にも母子手帳ならぬお家の履歴書を用意しておくことが安心感につながります。

新築時の間取図を保管することに始まり、リフォームしたなら、施工会社にメーカー情報や型番などがあれば、次に住まう家族にも客観的に判断してもらえるわけです。

大切にして暮らしてきたことを伝えられるよう、
証明書の安心感で価値を持たせることを意識して新居に暮らしおきたいものです。

2016-06-28 15:51:36
新築マンションに入居した5年前。オプション販売で勧められたフロアコーティング。「毎日のお掃除を頑張るし、床拭きだってワックスかけも自分でできるから大丈夫よ」と見向きもしなかったご家族もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、入居当初は小まめにお手入れしたものの5年の間にペットのひっかきキズが増え、子どもの食べこぼしやおもちゃの傷でツヤもなくなり、ワックスの塗り直しに充てる時間も取れず。「やっぱりフロアコーティングにすればよかったのかしら?ワックスと何が違うのかしら」


●水拭きがワックスをダメにしていたのかも

水拭き、ワックスかけ、時にはスチームモップ、お家のお手入れも頑張っていたのに、なぜフローリングは傷んでいくのでしょうか?
ひとつには「水」
市販の家庭用ワックスは水溶性タイプが多く、水気に弱い性質があります。
濡れたまま気が付かず放置することによって白く水跡が残ってしまったり、
高温のスチーマーは汚れ落ちが良い分、ワックスを溶かしてしまうこともあるようです。

とはいえ、
ペットや小さなお子様との暮らしの中では、床にこぼした汚れをふき取ったり、水拭きが必要な場面も多くなるはず。水拭き禁止と言われてしまうと現実的ではありません。

はがれたワックスは塗りなおしができますが、事前の床掃除でごみを除去すること、乾くまでの間、ペットと子どもを隔離しておくこともなかなか難しいものです。

●フロアコーティングなら水拭き、アルコール拭きができて20年~30年の耐久性

床材を気にすることなく床掃除することを望むならば、フロアコーティングを施工してみる価値はあるかもしれません。
ワックスに比べ、水気に対する耐性は高く、水拭き、アルコール拭きが可能な材質のものもあるようです。
それでいて耐久性は20年~30年とも言われており、半年~1年で塗り直しが必要とされる家庭用ワックスと比べるとお手入れにかかる手間は楽になります。

●主流はUVコート、ガラスコート、シリコンコート

一言でフローリングコートといってもそれぞれに特徴がありますので、希望に合わせて検討するのがよいでしょう。
最近の主流は大きく3つ。
1UV系コーティング、2ガラス系コーティング、3シリコン系コーティング。
それぞれの特徴は次のとおり。

・UV系コーティング
スピーディな仕上がりで贅沢な光沢感。
仕上げにUV照射機を使うことで、瞬時に硬化させることが可能です。ここでのUVは紫外線カットの意味ではなく、UV照射機のこと。ジェルネイルの仕上げと同じというと分かりやすいでしょうか。入居済み宅での施工に好まれるようです。

・ガラス系コーティング
ツヤなしマットな仕上がりが人気。高硬度で高い耐水性
すり傷の防止や、フローリングの風合いを生かしたい方に人気があるようです。

・シリコン系コーティング
スタンダードでコスパ良し。滑りにくいのでペットやお子さんに高齢の方にも安心です。


価格は施工面積や床の状態によっても異なるようですので、1社に絞る前に相見積から自宅における相場を知るのが安心でしょう。
安くない買い物になりますので、自分たちのこれからの暮らしにフローリングコートが必要なのか、優先順位を決めて選ぶことが大切ですね。

2016-06-26 15:46:25
転勤族に引越しはつきもの。
定期的に引越しがやってくるご家庭もあれば、数年に一回の方も。
急な辞令による引越しの作業も大変ですが、お子様連れでの引越しでご家族が気を揉むのが、お子様の心のケアではないでしょうか?小学生の場合、転校を伴うことも多く環境に慣れるまで心配は尽きません。
転校する子どもとの向き合い方はどうしたらいいのでしょうか?


●「さみしい」気持ちに寄り添って。時には一緒に泣いても

急な転勤で動揺しているのは、大人も子どもも同じ。
低年齢の間は「さみしい」「嫌だ」「離れたくない」と分かりやすく表現されている気持ちも、
成長と共に表現が複雑になることも。
大人でも新しい住環境、新しい人間関係、と慣れるまでは、落ち着かないもの。
毎日通っていた学校が変わることは、ずっとストレスになることでしょう。

「前の家に帰りたい」「なんでここに住まないといけないの?」と
気持ちをぶつけてくるお子さんと一緒に「ママも帰りたいよ」泣いた。なんてママの声も聞かれます。
「ママもあなたの気持ちわかるよ」と伝えることで、気持ちの整理がつくこともあるのでしょう。


●「早く」「頑張って」「友達できた?」と急かすとプレッシャーに

「転校先でも早く生活を楽しんでもらえたら」
「友達を作って慣れてほしい」
そんな期待から、ついつい
「もう友達できた?」「学校慣れた?」「どう?楽しい?」と様子を聞き出すことは、
時に子どもにとってプレッシャーになることも。

誰より頑張っているのは子ども達ですから、子どものペースに任せて見守ってあげましょう。


●前のお友達に会いに行くことも

新しい生活に慣れることも大切ですが、気持ちを許せる前のお友達に会いにいくのも方法のひとつにしてあげたいですね。
それはママにとっても気心しれたママ友に会える
ホッと一息つける場になることでしょう。
いずれは少しずつ新しい環境に移っていくと思われますが、
大事なお友達に会うことでリフレッシュすることも、
明日から頑張れる一手といえるでしょう。



「全国旅行だー」と転校を前向きに楽しむ声かけも
この先も定期的に転勤で引越しするようならば、転勤=旅行ととらえ、いかに楽しむかという気持ちの切り替えも大切なのかもしれません。

2016-06-22 15:41:34
今年の夏も猛暑になるかも!?エアコン手放せない季節になりますね。しかし電化製品に頼るだけでは電力使用量や電気代が気になりますし体調も心配です。
そもそも部屋の温度が低くおさえられればエアコンに頼る必要もありませんよね。
鉄筋・鉄骨コンクリートマンションは昼間の陽射しで
コンクリートに熱が蓄積され、夜になっても部屋が暑いままになることも。
マンションでも涼しく過ごすコツってどんなやり方があるのでしょうか?


●コンクリートは熱容量が大きい

マンションの外壁に使われることが多いコンクリートは熱容量が大きいとされています。要するに熱しにくく冷めにくい。例えば昼間に日が当たり続けたマンションでは、夕方から夜にかけて放熱され、室温が下がる間がなくいつまでも暑い部屋になってしまうのです。

部屋を涼しくして過ごすためにも
室温を上げないための工夫が求められるのでなないでしょうか?


●打ち水作戦で涼を得る

打ち水というと、玄関先や軒先きに道端など戸建て住まいで実施するイメージがあるかもしれませんが、マンションでも冷やすと効果が出せます。それがベランダ。

コンクリートのベランダは昼間の陽射しを受けて、夜に放熱する場所。
夕方から窓を開けて外の涼しい風を入れようにも、ベランダで温まった熱風を室内に取り込むことになり逆効果。

ベランダに打ち水をして冷ましておくと夕方にも涼しく過ごせるかもしれません。


●暑い昼間の打ち水は逆効果

注意が必要なのが打ち水をする時間帯。
陽射しの強い日中に、熱くなったベランダに水をかけると冷めて涼しくなる気がしますが、実はこれは逆効果。

熱したフライパンに水を垂らした時のように、瞬間で蒸発してしまいます。

まさに焼け石に水

蒸発した水分が湿気となり、かえって蒸し暑くなってしまうのです。


朝か夕方の涼しいうちに直射日光があたらない場所を選んで打ち水をしてあげると部屋に入ってくる風が涼しくなってくれますよ。



●部屋に直射日光を当てない!カーテン、すだれで陽射しを防ぐ

温まったベランダや壁を覚ます方法も効果が見込めますが、
そもそも暑くならなければ良いわけです。

陽射し避けを上手に活用してあげたいところ。


ベランダに すだれを立てかけるのがお手軽。
グリーンカーテンで見た目にも涼しく。

ただ、すだれは転倒や風で吹き飛んでしまう危険があります。またグリーンカーテンは上位階や隣家に伸びてしまうことのないマナーの範囲内で取り入れたい。


最近ではマンションでも窓枠に取り付けられるオーニングも販売されていますので、
好みのインテリアで選んでみると楽しめますね。



エアコンをフル稼働で部屋を冷やすだけでなく、
部屋が暑くなる前に外壁やベランダのコンクリートを冷まし、ベランダや外壁が暑くなる前に日陰を作ってあげる、など
部屋が暑くなる前の対処で涼しい夏を過ごしましょう。

2016-06-19 15:36:58
「新居には大きなダイニングテーブルを置いて、みんなでワイワイ楽しみたいな」
「クローゼットはあまった衣装ケースを入れたらいいかな」
「間取図に家具を書き加えてみたら置けそうだし、大丈夫だよね」
いえいえ、
置く・入ることも大切ですが、
さらに大事なのは「可動域」ですよ。
テーブルの後ろは椅子に座った人がいても通れますか?
クローゼットの衣装ケースは奥までは引き出せますか?

家具や収納の配置を考えるときは実寸とあわせて
使用時のサイズも考えることが大切です。


●テーブルの椅子を引いても通れる?

家具を購入する時、どんなことを意識してサイズを選んでいらっしゃいますか?

部屋に入るかな?
椅子が置けるかな?

など設置できるかどうかサイズを検討して
選んでいらっしゃるかと思います。

ただ、
テーブルや食器棚など何かの作業をする家具の場合は、
設置しておしまいではなく、
使用するときの作業スペースを考えておく必要があります。

テーブルと椅子を置けたとしても、椅子を引き出して座るスペースが確保されていなければ使いにくくなります。
さらに、
テーブルの後ろを通り抜けて出入りする必要があるレイアウトの場合も
座った人の後ろを通れるスペースを確保していないと
日々の生活でストレスになってしまうのです。

目安のサイズを参考に家具の配置を考えておきましょう。


・テーブルで椅子を引いて座るために必要な空間は約80㎝
・椅子に座った人の後ろを通るために必要な空間は約95㎝



●戸棚を開けて屈むスペースは?

可動域に注意したい家具として、
食器棚やリビングボードなどの扉付きの家具が挙げられます。

こちらも設置スペースだけでなく、
引き出しを出すために手前に屈むスペースがあるか、
扉を開くに十分な広さがあるか、検討する必要があります。

もし設置する場所が狭い時には、
手前に広い空間が必要になる観音開きや引き出しではなく、
スライド扉や折れ戸を使った家具を検討してみても良いかもしれませんね。
ただ、間口が狭くなる可能性があるので、
収めたいモノのカタチと合わせて選ぶようにしましょう。


サイズの目安に
・屈んで引き出すには約100㎝+引き出しの奥行


●収納ケースは引き出せる奥行きか?
ウォークインクローゼットなど、パッと見ると広く感じる収納スペースは、
どんなサイズの収納グッズも入る気がしてしまいます。
例えば
押入れで使っていた衣装ケースや布団ラックなど。
床面積だけをみると確かに収まるのですが、
深すぎる奥行きは、引き出して使うには奥まで取り出せず結局は使い勝手が悪くなってしまうのです。

収まるか、だけでなく
使いやすいか、併せてチェックが大切ですね。


せっかくお気に入りの家具を手に入れるならば
大切に使ってあげたいもの。
お家に迎い入れて使えるサイズなのか。
設置サイズだけでなく可動域を確認したのちに
選んであげたいですね。

2016-06-15 15:32:30
時間の取れない引越しや小さなお子さんとの引越しなどに便利なのが引越しの梱包・開梱代行サービス、楽々パック(各社名称は異なります)
この便利なはずの楽々パックなのに、新居が片付かくなる原因になるかもしれない…ってご存知でしたか?
中身が分からないダンボール、開けたら不用品だった…。押入に見当違いの荷物が入ってびっくり。
人の手が加わったことで混乱を招いてしまうのです。
便利な楽々パック、うまく活用するにはコツがあるようですよ。


【1】いるもの、要らないものは先に分類

楽々パックで梱包して貰ったダンボールを開けていたら
「えー、これゴミだったのに捨ててくれたらいいのに」
「これ、もう要らないかなって思ってたのに丁寧に梱包されてムダだ」
なんてことが起きることがあります。

残念ながら、引越し業者では「要るもの」「要らないもの」の判断はできません。
勝手に「要らないもの」と処分されても困りますよね。
ならば1つずつ確認しながら梱包しくれることを期待したいところですが、
スピードあげて進めるには、1つずつ確認することは難しく、また当家も即決できるとは限りません。

可能な限り、梱包前に「要るもの」「要らないもの」で分けておきましょう。
搬出時に引き取ってもらうものなどは、ラベルシールで「処分」と貼り付けておくと皆が分かるので便利ですね。



【2】新居での荷物の置き場所を決めておく

楽々パックで荷解きを依頼した場合。
「なんでこんなところにこんな物が?」と不思議に思うものが出てくることがあります。
例えば、
旧居ではキッチンと洗面が近く、ストックは同じ場所だった。
けれど新居では、1階が洗面2階にキッチンと離れることになったが、洗面場のリネン棚からアルミホイルのストックが…。
旧居の置き場所のまま梱包されることになるので新居で混乱することが起きるのです。

梱包前に、新居で使うものを近くにまとめて置くと開梱後が楽になります。
梱包中に新居での収納場所まで指定できるようならば、
「この押入れ下段右側は新居の洋間クローゼットにお願いします」と伝えておくと良いですね。

ダンボールにも新居の設置場所を細かく記載してもらいましょう。

【3】ダンボールには中身を詳しく記載してもらう

「明日から使うものだけ、すぐに箱から出したいのに、どこに入ってるか分からない」
ダンボールにも「ダイニング」としか書かれておらず、
「一体ダイニングの何なの?」
と困り果ててしまうことも。

結局、開梱の優先順位がつけられず荷解きが進まない、
必要なモノが見つけられず新たに購入してモノが増える、など残念なことに。

荷造りの際に、ダンボールの中身はできるだけ詳細に記載してもらうようにお願いしておきましょう。

「ダイニング、ペン、プリント書類、カタログ雑誌」
「キッチン、グラス、マグカップ、コースター」

さらに
すぐに使いたいものは目印をつけてもらい、
搬入時には取り出しやすい場所に置いてもらうと安心ですね。


【4】旧居と新居の間取図で比較できるように

旧居のこの部屋から新居のあの部屋
と指示を出すにも、
当家にしか場所が分からないと困ります。

できれば
旧居と新居の間取図を用意して視覚的に比較できるようにしておくとスムーズです。
家具の配置を記載しておき、収納部に配置して欲しい衣装ケースを記載する…
なんて細かい指示があれば完璧です。


楽々パックって何にもしなくて良いんだと思っていたのに、
指示出さないといけないなんて面倒だな…。
と感じられるかもしれませんが、必要なのは判断の部分だけ。
・要不要の判断
・置き場を決める判断
だけです。
さらにスムーズに進めるために、
・まとめておく
・指示が分かるものを用意
すると
梱包時も開梱時も当家の負担がぐっと軽くなりますよ。

新居を快適に過ごすためにも、
便利なサービスを上手に使うヒントを活かしましょう。

2016-06-12 15:23:28
4月の転勤辞令ではパパが一足先にお引越し。
学校や幼稚園などがある子どもたちとママは夏休みのお引越し…
なんてご家庭もあるかと思います。
単身の引越しや大人だけの引越しと異なり、子連れの引越しは必要な手続きが多く役所の中を行ったり来たりとてんてこ舞いです。
新学期や長期休みは転入転出が増え窓口も混雑するので、一緒に連れていく子ども達は、待ちくたびれてグズグズ。小さなお子さんが泣き始めると、さぁ大変です。手続きの説明もゆっくり聞けたもんじゃありません。
ママだって引越し最中の忙しい平日を役所手続きで終わるわけにはいきません。
素早く効率よく済ませるコツはなんでしょうか?

●開館時間に入館できるようスタンバイ

まずは混雑時間を避けるのが大事。
新学期などの繁忙期は開館前に行列ができる場所も。
スタートダッシュが決め手になりますから早めに家を出たいところです。
大きな建物は手続きで窓口が異なり移動だけでも重労働です。
受付で手続き手順を確認したり、館内案内を参考にして、無駄を少なく進めましょう。

引越しの搬入日に手続きを済ませる場合は、
荷物が到着するまでに終えられるよう到着時間を午後にしておくか、
自分以外の家族が引越し業者に指示できる準備しておくと安心です。

●転入手続き以外にも、児童手当、乳児医療証、転入学通知書、印鑑証明…

その日のうちに済ませたい手続きを事前に整理しておくとこは大切です。
入居後に何度も役所まで手続きに通うことはママだけでなくお子さんにもストレスになってきます。

手続き内容によって必要な持ち物が変わってきますので自治体ホームページや電話で問い合わせておくとよいでしょう。

基本的には
・転出証明書
・印鑑
・身分証明書
・マイナンバー通知カード

児童手当や乳児医療証の手続きが必要な場合は加えて
・所得証明書(課税証明書)
・世帯主と子どもの保険証
・児童手当の振込口座通帳
・母子手帳
・現金(住民票の発行に必要な金額)
・在学証明書
・教科書給与証明書


●転出届とあわせて「所得証明書」を取得しておこう

児童手当の申請時に所得証明書の提示を求められることがあります。
転居前の自治体での発行が必要になりますので、転出届の手続きの際に忘れずに発行してもらいましょう。
郵送で申請できる場合もありますので、もし取得し忘れた場合は転居前の市区町村に問い合わせてみるとよいでしょう。


●暇つぶしのおもちゃ、ぐずり対策を忘れず

手続きに必死のママの脇で子ども達が飽きてくると大変です。
その場を離れて迷子になっては困りますし、グズグズと泣かれても困ります。
気を紛らわせるための、おもちゃやゲーム、おやつなど乗り切れるアイテムがあると
集中して終わることもできるでしょう。


面倒な引越し手続きを楽に効率よく進めるためには、役所の手続き内容を洗い出し、転居時までに必要な書類を揃えておくことが大切。
そして、手続き当日は開館と同時に窓口に到着できるよう準備しておきましょう。

2016-06-08 15:18:54
ジメジメ湿気の多くなる梅雨時期はカビが心配になる季節。
カビが発生しやすい水回りの中でも、
お風呂場のカビ対策に気を揉むご家庭も多いのではないでしょうか。

新居のお風呂場にはカビを発生させたく無い!
今度こそマメにお手入れするぞ。
では、カビ予防にはどんなお手入れが良いのでしょうか?


●窓があるから安心?窓を開けるタイミングでは逆効果

そもそも
カビが発生するのはどんな環境なのでしょうか?
ひとつは湿気が高い湿った場所で場所であることが挙げられます。


湿気を逃がしてカビを予防するために
窓のある浴室を選ぶ方もいらっしゃるはず。
では
入浴後に窓を開けておけばカビ予防には効果的なのでしょうか?
基本的には換気によって浴室を乾かすことは効果的なのですが、
一点気をつけたいのが外気との気温差です。

外気が冷えている季節は窓を開けると外の冷たい空気が
浴室を冷やし結露が発生してしまいます。
イメージとしては
寒い日に外から暖かい室内に入ると眼鏡が曇るのと同じ現象と言えばわかりやすいでしょうか。
湯気だったものが結露して壁を濡らしてしまい、
浴室を濡らして湿った状態にしてしまうのです。

開けるタイミングによってはカビ予防には逆効果になってしまいますね。

まずは
換気扇をつけて湿気を外に逃がしてあげましょう。
浴室のドアを少し開けることで空気の流れも良くなるので
早く浴室が乾くようになります。

その後で窓を開けてあげると良いでしょう。


●蛇口やシャワーヘッドもカビが

カビを予防するためにも、カビが発生しやすい場所を知っておくことが大切です。

カビは餌になる垢や石鹸カスが溜まっている場所に発生しやすく、
湿気が多い箇所、濡れたままになる場所は特に注意が必要です。

タイルの目地、浴室の隅、浴室とバスタブの隙間、ゴムパッキン、エプロンの中…などは
みなさんも気をつけている場所ではないでしょうか?

お風呂椅子の継ぎ目、シャンプー棚の継ぎ目なども
汚れが残り濡れたままになりやすい場所です。
風呂椅子をひっくり返して内側をみると隅が汚れていることもあるので注意です。

さらに見落としがちなのが、蛇口やシャワーヘッド。
いつも濡れていて湿気が溜まる場所ですよね。
気づかない間にカビが発生したシャワーで身体を洗っている…なんてことも。

シャワーヘッドのお手入れは、シャワーヘッド部分を取り外して、
塩素系漂白剤を薄めたビニール袋に一晩漬け込むと良いそうです。
(素材が傷む場合がありますので取扱説明書をご確認ください)
蛇口もシャワーヘッドもお風呂から上がるときに拭き取ってあげるとカビ予防に効果的ですね。




●洗い流して乾かす

カビを予防するには
餌になる、垢や石鹸カスを洗いながすことがいちばん。
入浴後にシャワーなどで浴室を洗い流すと良いでしょう。
このときに45℃以上のお湯だと、
垢や石鹸カスが緩んで流れやすくなり
カビ菌を死滅させるのにも効果を得やすいようです。

その後で浴室の温度を下げるために冷水シャワーで冷やすと良いでしょう。

さらに水気を切るために、スクイジーで水気をとばしバスタオルでふき取ると安心です。

そのあとは
窓を開けるか、換気扇を回して
乾燥させることをお忘れなく。

毎日のことで面倒に感じますが、
日々のお手入れによって数年後に差がでるのがお風呂掃除。
洗い流す、水気を切る、乾かす。
基本を押さえてカビを予防しましょう。

2016-06-05 15:14:17
庭の無いマンションでも、子どもが小さくても、家の中でグリーンを楽しみたい。
鉢植えの観葉植物は倒したり土を掘り返したり、イタズラ防止が大変。切り花は楽しむ期間が短いし水替えも忘れてしまいそう。
なんと最近では瓶の中で苔を育てて楽しむ「苔テラリウム」が人気なのだとか?一体どんなものなのでしょう?


●蓋ができるからイタズラの心配が少ない

苔テラリウムは瓶やケースの中で育てる苔のこと。
普段は気に留めないような苔が、瓶に植えられた状態をルーペから間近で眺めると
森のような…小宇宙のようだ・・・と人気が高まっているようです。

瓶やケースに収まるので、土を部屋に入れることに抵抗があった方やグリーンに埃がかかることが気になる方にも、取り掛かりやすいのでは無いでしょうか?
小さなお子さんのいたずらが心配でグリーンを置くことをあきらめていたご家庭でも楽しめるカタチと言えるでしょう。


●既製品でも手作りでも。材料は100円ショップで揃います

苔テラリウムの入手方法はいろいろあるそうで、
インテリアショップでおしゃれに作りこまれたテラリウムもあれば、
ホームセンターや生花店のようなところで取り扱かわれていることも。
お好みに合わせて選びたいですね。

また、自分好みに作り上げることも可能です。
材料も100円ショップで入手可能です。



●材料によってはカビや虫を予防して衛生的なテラリウム

100円ショップを使うまでもなく、空き瓶に砂利、灰、用土を順に入れ、苔は身近な庭などに自生しているものを採取しかぶせてあげる方法でも育てることは可能です。

ただ、自然界のものを採取すると、虫やカビが発生しやすい可能性があり、
こまめなお世話が必要であったり、事前に死滅処理をしておかねば扱いにくいテラリウムになってしまうでしょう。

家の中に虫やカビを持ち込みたくない。
という方には土の代わりになるハイドロカルチャーを利用する方法もありますよ。

・蓋つきの透明の容器
・ハイドロカルチャー(人口倍土)
・乾燥苔か苔


土の代わりになるハイドロカルチャーは、保水性・通気性があり、かつクリーンです。苔に不要な栄養も含まれていませんから、虫もわきにくく、インテリアで使用するのに最適。とされています。
衛生的ならば、キッチンやダイニングに飾ることもできそうですよね。

苔も多種多様ありますので、育てやすさや見た目の好みなどを考慮して、
選ぶ楽しみがありますね。
小さな瓶をいくつも並べてみてもかわいらしいですし、
テラリウムにフィギュアを入れて独自の世界観を作ることも可能です。

苔に限らず楽しみ方が多岐にわたるテラリウム。
まずは手軽に苔から初めて小宇宙を楽しみませんか?

前ページ 11/16ページ 次ページ