<< 2016年9月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
1/1ページ
2016-09-28 17:55:21
子どもの成長に合わせた新居購入でも小さな子どもにとっては環境が変わるストレスは大人以上。
理屈がわかって事情が分かる大人はココロの準備ができても、言葉の意味を理解しきれない子どもには突然の出来事に戸惑います。 少しでも負担を軽くするためにも「いつもと同じ」を心がけてあげましょう。 ■なるべく暮らしのペースを同じに 新居選びが始まると、毎週末のようにモデルルームに通うことになり、 数時間に及ぶ打ち合わせが続く生活になりがちです。 子どもにとっては、ご飯の時間が不規則になり、 お出かけばかりで飽きてしまうこともあるでしょう。 そのまま新居への引越し準備が始まると、 子どもにはつまらない時間になってしまい 構って欲しくてグズグズ甘える子もでてくるかもしれませんね。 大人にとっては「もうちょっとだから我慢してー」と言いたくなりますが、 時には時間を作ってあげて、 いつもと同じ時間に公園に遊びに行きクタクタになるまで遊んであげましょう。 たっぷり昼寝してくれれば引越し準備もはかどります。 ご飯の時間もいつもと同じ時間を、ちょっとだけ意識してあげることで子どもの安心に繋がりますよ。 テレビは控えているご家庭もあるかもしれませんが、 子供向けのいつもの番組で平常通りを演出する方法もありますよ。 大人としては集中して引越し準備に取り掛かりたいところですが、 急がば回れの気持ちで接してあげましょう。 ■いつものおもちゃは最後に出して最初に入れる 引越しの搬出搬入は、人の出入りが激しくなりますし、 明らかに、いつもとは違う状況に興奮する子もいるでしょう。 ケガの無いように公園など外にお出かけしてみると ストレス発散にも繋がりそうです。 家の中は、いつものおもちゃで遊べるように、おもちゃの箱詰めは最後にしてあげるとよいでしょう。 安全のため、搬出が終わったひと部屋を子どもが遊べる部屋として残すと接触事故を防ぐことができますよ。 お気に入りのおもちゃで遊べることは、きっと安心に繋がるはずです。 同じく、荷物を入れる時も、おもちゃを先に開けておいて、 すぐに遊べるようにしてあげると新しい環境にも慣れおうちも気にいるかもしれませんね。 ■お馴染みの味で安心感を ご飯もいつもと同じを、演出する大事な要素。 外出が多くなりがちな引越し前後ですが、 レトルト食品であっても、コンビニおにぎりでも、 馴染みのあるもので安心させてあげると良いでしょう。 そのためにも、荷造りの時に引っ越してすぐに食べられるモノを用意しておくとママもラクです。 引っ越してすぐは慣れない街に慣れないスーパーで、食料品の買い出しだけでも一苦労です。 2〜3日は買い出しが無くても過ごせる食べ物があると心強いものです。 大人が慌ててイライラしてしまうと、子どもも大きなストレスを受けてしまいます。 「いつもと同じ」を作り出すことは、子どもだけではく大人にとっても安心に繋がることになりますから、引越しではいつもと同じj環境を意識してあげましょう。
2016-09-25 17:54:36
「大掃除は年末にやるもの!」
という風習は1年の汚れを清めて新年を迎えたい日本固有のものですが、年末は寒いし冷たいしクリスマスに大晦日に子どものイベントで大忙し。 それならば気候のいい秋のうちに一足先の大掃除をしませんか? ■冷えて汚れが固まる前に緩みやすい今のうち 寒くなる前のお掃除には、いくつかメリットがあります。 うちのひとつに「汚れが緩んでいること」が挙げられます。 汚れが緩むことをイメージするには、 油ギトギトのフライパンを想像してみてください。 お料理直後のフライパンは油もサラサラしていてキッチンペーパーで軽く拭き取れば、油汚れも落とせます。 ですが、翌朝まで放置したならば、油は白く固まりちょっとやそっとでは落ちません。 強力な洗剤だったり、お湯を掛けて緩めたり、再び火にかけて溶かすと思います。 同じように、汚れも寒い冬には冷えて固まってしまい落ちにくくなります。 油汚れが集まるキッチン、換気扇のシロッコファンのお掃除などは、まさに油汚れを温めて緩めることが必要になる掃除です。 浴室の水垢もカチカチに固まった状態より、温まって緩んでいる方が落としやすいものです。 寒い冬だとお湯を掛けてもすぐに冷えてしまい、緩めるための作業が必要になり余計な手間がかかってしまいます。 だからこそ、寒くなって冷え切る前、気候のいい今のうちに頑固な汚れを落としておきましょう。 ■ホコリに結露が溜まり湿気がカビになる 寒い季節は朝晩窓辺に結露が出来やすくなります。 結露なんて日中気温が上がれば蒸発するし、 濡れて困る場所じゃなければいいんじゃない? と考えていませんか? 結露は放っておくとカビの原因になるのです。 結露自体は空気中の水分でしかないので、水分にカビが生えるわけではありませんが、 部屋の隅に積もったホコリが結露の水分を吸収すると、 ホコリにカビの菌が吸着し、徐々にカビが発生することになるのです。 秋のうちならば、結露も少なく、 カビが発生するまでにホコリを取り除くことができますよね。 夏に窓を開けて換気をしていたならば、 網戸やサッシにホコリがたまって汚れているものです。 窓辺の近くやお手洗いの換気扇フィルター、 タンスの隅に本棚の後ろ壁面のホコリになども、 秋の涼しいうちに、ささっと片付けておきたいですね。 ■秋に大掃除、年末はプチ掃除 とはいえ、年末に綺麗に清めて新年を迎えたいもの。 秋は大掃除で大物を片付けておき、年末は拭き掃除程度で終われるようにしておけば、寒さもこたえることなく、汚れも落としやすく、時間もかけずに終えられそうですね。面倒な掃除は簡単にできるうちに秋の大掃除はいかがですか?
2016-09-21 17:53:51
洗濯物を取り込んで仕舞うまで。買い物から帰って食材を収めるまで。
朝起きて着替えて出かけるまで。 行ったり来たりを何回繰り返していますか? 行き止まりになる場所を回遊できる造りに変えると家事が楽になるだけじゃなく家族の行き来も楽になるかもしれませんよ。 ■引き戸、襖で出入り口を自由に 家の中が回遊できるってどういうことでしょう。 例えば、昔ながらの日本家屋では襖など引き戸が多く使われていました。 襖すべてを開ければ広い間口となり、部屋がひと続きになります。 隣の部屋に近い片側だけを開ければ最短ルートで移動できますし、 反対の端を開けて別の人が出入りすることも出来ます。 隣の部屋に移動するために廊下に出てドアを閉めて、隣の部屋のドアを開ける… なんて手間もかからず、右隣の部屋に通じる襖、奥の部屋に通じる襖、縁側に出る襖、と出入り口が自由なのです。 家の真ん中にある柱を中心に襖の開け方でくるくる回れます。 これなら、家族が同じドアの前で立ち往生することも無さそうです。 隣の部屋に荷物を取りに行くために、 ドアまで移動して廊下に出てから隣の部屋のドアを開けて… なんてことなく、ドアを開けたら隣の部屋に移動できれば随分と楽になりそうです。 ■ウォークスルークローゼット、2WEYキッチン 今の家で四方が襖の家なんて現実的ではないかもしれませんが、 現代の家でも回遊を助けてくれる造りはたくさんありますよ。 例えば ウォークスルークローゼット。 ドアの位置が廊下側と部屋側の二箇所にあるタイプや、 洗面所から寝室に繋がるようなタイプもありますよね。 ウォークインクローゼットの場合、 広い面積がかえって奥の荷物を管理にしにくくさせているかもしれないですし 両サイドからモノを出し入れできれば有効活用できそうです。 例えば 2WEYキッチン。 キッチンへの出入りがダイニング側だけでなく、洗面所側など別方向にもあるタイプ。 キッチンで調理の合間に洗濯機を回したり、夕飯を片付けながら子どもの入浴のお世話に駆けつけたり。 水周りが近いと何かと便利ですよね。 また、洗面所もキッチンとの2WEYだと朝の身支度で込み合う時間に キッチンから出入りできるので家族が洗面所の扉付近で詰まることもありません。 他にも 玄関のシューズクローゼットの2WEY。 和室の廊下側と続き部屋との2WEY。 など、家族の暮らし方によって回遊する場所を考えてみたいところです。 ■ 壁の面積が少なくなるのでバランスを いいこと尽くしのような2WEYですが、 増やしすぎると困ることも出てきます。 壁の面積が少なくなるのです。 冒頭の日本家屋のイメージだと分かりやすいでしょうか。 襖に囲まれた和室は壁面が少ないですよね。 現代の暮らしにおいては壁面の確保も外せません。 キッチンには手持ちの家電や食器が収まるサイズのレンジボードを置きたいもの。 キッチンの背面に扉があると難しくります。 壁面が少なくなると収納場所を確保することも難しくなってしまいます。 収納場所を適切な場所に用意することも回遊する家事においては大切な要素。 バランスをみながら回遊場所する位置と壁面と収納場所を考えたいものです。 自分たちの暮らしにおいて どんな形であれば家族が心地よく過ごせるのか考えながら 住まいを創っていきましょう。
2016-09-18 17:53:01
後部座席で寝てしまった子どもを抱き下ろして肩にもたれさせ、
買い物した荷物を腕にかけ、駐車場から部屋までの距離が約5分。 正直、しんどい。 家を選ぶとき駐車場から部屋までの距離も検討すれば良かった…、 そんな声も聞こえてきそうな駐車場と住まいの関係とは? ■ 駐車場から自宅の玄関までの距離は? お家を選ぶ際に、マンションの敷地内に駐車場があるから安心と思っていても、 意外に見落としがちなのが部屋から駐車場までの距離。 大型マンションの場合、住居棟と駐車場が離れて作られていることもあり、 駐車場に停めてからエントランスまで歩き、オートロックを開けて、広い敷地内を歩いてエレベーターを待ち、住居階の長い廊下を歩く…。 この距離はどれくらいでしょうか? また、駐車場が大型の立体駐車場タイプだと、車が降りてくるまでの待ち時間も考慮が必要です。 日曜日の朝のお出かけラッシュ時には混雑することも考えておいたほうが無難です。 どちらも雨の日には傘を片手に子どもを連れて移動することになりますから、 その点も踏まえて考えておきたいところです。 もしも百貨店のように駐車場が地下にあり、エレベーターで住居階に上がるだけならば、移動も最小限になりそうですね。 ■部屋まで子どもの移動、荷物は運びやすい? 部屋と駐車場が離れている場合、部屋からの移動にベビーカーを使う方法もあります。 またマンションによっては荷物の移動用にショッピングカートや台車を貸し出してくれるサービスもあるようです。 すると次に気になるのが、駐車場から部屋までの運びやすさ。 階段や段差が多いとカード類は負担になりますよね。 また、駐車場内や住居棟近くに荷物の乗せ下ろしができるスペースがあるチェックしておきたいところです。 ■自走式か機械式か 子どもとお出かけが多いと駐車場の形も大切。 自走式の駐車場は駐車する時も楽ですし、機械の操作も不要なので人気があります。 ただ、広い駐車場敷地を歩いて移動する時間がかかります。部屋から近い1階ならば負担は少ないですが、 2階以上は階段での移動やベビーカーを押して車と同じ走行通路を歩くことになるので乗車までの距離を考慮しておく必要がありそうです。 機械式は自分たちが動かなくても機械が車を運んでくれるので移動が少なくて済む点では助かることも多そうです。 ただ、大人には苦なく乗り降りが出来ても、子どもには足元か不安定になることも。 先に下ろしてから駐車するときには、車の周りを走り回ることや機械との接触事故が無いように注意が必要です。 住居スペースには直接影響しない駐車場ですが、 暮らし方への影響は少なくありません。 駐車場車に乗るシチュエーション、月に何度くらい利用するのか 運転するのは誰か、お子さんの月齢など踏まえ、 どんなタイプの駐車場ならストレスなく運転を楽しめるのか、 暮らし方の視点から選んでおきたいですね、
2016-09-14 17:52:07
幼稚園生になって少しずつ家族の中での役割を与えようかと子どもの成長に合わせて、少しずつお手伝いも覚えてほしいなぁ。
「お皿運んでくれる?」「ポストのお手紙取ってきてくれる?」 声をかけても反応ナシ・・・。ママもイライラ…。 動かないものを無理に押しても引いても効果はありませんよね。 思わす反応してしまう「ごっこ遊び」でお手伝いを覚えてもらうのはいかがでしょうか? ■イメージしやすい身近な働く人から 幼稚園生くらいならば お手伝いをさせられるのは気乗りしなくても、 お母さんが一緒に遊んでくれるならば話は別。 ごっこ遊びの中なら自然に手伝ってくれることも。 例えばレストランのウェイトレスさん。 最初はママがお手本で 「お食事、お済みでしたらお皿をお下げしてもよろしいですか?」 お子さんが乗ってきたら 役割交代で 「お箸をお下げてもらえますか?」 と。 お子さんをウェイトレスに見立ててお願いしてみるごっこ遊びもありますよね。 同じようにウェイトレスさん風に 「お客様がいらっしゃるので、お箸とのフォークの準備もお願いしますね〜」 「はーい!」なんて返事が帰ってきたら、こっちのもんです。 そして出来たらベタ褒めすること。 ついつい欲張りになって 「あっちもキレイにしてほしいな」 「うーん、もっと早くして欲しかったな」 と お小言が出てしまうと、へそ曲げられてしまうので まずは大いに褒めて盛り上げて 「あ、楽しいかも」と思わせることが大切になります。 ■絵本やアニメのキャラクターでも アニメやお気に入りの絵本で登場人物が家事をするシーンがあれば、 「○○みたいに床拭きしてみようか」 「○○ちゃんはみんなの靴を揃えて部屋に入ってたね」 とイメージしやすくすると 「同じことやりたい」と積極的に早変わり。 「○○ちゃーん、床拭きですよー」なんて 同じシーンを再現してあげることも面白いでしょうね。 ■ある日突然に出来るわけでは無いから少しずつ お手伝いは子どもが大きくなった時に、 自分で身の回りのことが出来るようになるための練習です。 大きくなって出来ればいいんだから、 小学生になってから、中学生になってから、お手伝いして貰ったらいいじゃない。 と考えることもできますが、 大きくなってから習慣になっていないことを、突然お願いしても難しいもの。 反抗期に差し掛かっていたり、習い事や部活で忙しくなって、お母さんからのお願いが素直に聞けないこともありますよね。 遊びで家事を学べるうちに ごっこ遊びで楽しみながらお手伝いできるうちに 少しずつ身の回りの家事を学べる環境を作ってあげることが 将来の役に立つのかもしれません。 まずは、大人が楽しんでこっご遊びをしてみましょうか。
2016-09-11 17:48:20
災害大国日本。地震に津波、台風に洪水、ゲリラ豪雨。
日頃の備えが大切なんだよね、と頭では分かっていても、そのうちに…と後回しになりがちな防災対策。 大人ひとりならどうにか切り抜けられても、幼児を抱えての避難生活は想像するだけでも大変そうです。 防災で備えることは多々ありますが今回は「食」について考えてみましょう。 ■なんとなくでは足りない?最低3日分ありますか? 被災後、家族もケガなく無事でよかったー!とひと安心した後に気がかりになってくることのひとつが「食ること」では無いでしょうか。 自分たちの住まいに被害が少なくても、ライフラインが寸断されてしまったり、物流網の整備が遅れてしまうと、被災後しばらくは食べることに支障をきたしてしまいます。 では、どれくらいの備蓄があれば大丈夫なのでしょうか? 企業などでは、建物に残った従業員のために3日分の食べ物と飲み物を用意してあるそうです。 自治体でも最低3日分、推奨7日分の食糧を備蓄するよう案内しています。 まずは、自宅で家族が3日間の食事ができるよう備えておくこともひとつの目安ですね。 江戸川区 食料備蓄豆知識 足立区 災害時の食 江東区 非常用品の用意 墨田区 備蓄 ■3日分を1日ごとにまとめると家族も分かりやすい 「なるほど、3日分の備蓄が必要なのね」 と大量の缶詰、レトルト食品、カップ麺を買い込んで 食品庫の奥にギューギュー押し込んではいませんか? 通常の食品ストック同様、ただ置いておくだけでは緊急時には賞味期限切れのオンパレード。 家族が置き場を把握していなければ、せっかくの備蓄も持ち腐れてしまいます。 また、やみくもに詰め込んでいては、何があるのか把握できず、 水は?お米はあるの?離乳食は? 1日あたり何をどれくらい食べても大丈夫なのか分からずパニックになりそうですね。 こんな時のために 備蓄の時に1日分ごとに分けて収めれば必要な量も把握しやすくなります。 例えば、ファイルボックスや保存袋に1日分の食糧を入れてみましょう。 水1リットル×家族の人数 おかゆパック・ご飯×家族の人数 缶詰… などなど。 2日目、3日目も同様にパッキングしておきます。 仮に被災した時も 「1日目にはこれを食べれば大丈夫」 「2日目はこれだけ残っている」 と判断できるので食事面での混乱も最小限に留められそうです。 ■ ローリングストックで備蓄を入れ替える 「大切なのはわかるけど、備蓄をそんなに買い込んだら、 収める場所が必要になるしなぁ」 「賞味期限が切れになりそうでもったいないな」 と不安になることも。 備蓄は特別な非常食である必要はありません。 普段から口にしているような缶詰や乾物をそろえておき 食品ストックの感覚で捉えておくと管理しやすくなりますよ。 ひとつ食べたら、買い足す。 賞味期限が切れる前に食べる。 日常の生活の中で上手に付き合っていきたいものですね。 非常時を平常心で乗り切るためにも日頃の備えを意識してみませんか?
2016-09-07 17:47:39
地震に備える方法と聞くと何を思い浮かべますか?
食料備蓄のこと、避難先のこと、家の倒壊のこと、室内でのケガのこと…。 きっと皆さん様々な優先順位で思い浮かべると思います。 そんな中、今回は家具転倒を防ぐために大切なことは何か考えてみましょう。 ■転倒した家具はケガ以外にも通路を塞ぐ 地震による家具の転倒で困ることを想像すると 家具の下敷きになってケガをすること、 飛び出てた食器が割れてケガをすることなどでしょうか。 それだけではなく、家具が転倒する影響は少なくありません。 例えば、通路を塞ぐこと。 玄関の背の高い下駄箱が倒れて玄関を塞いでしまうこと、 部屋の入り口前に置いたタンスが倒れて廊下に出られないことも。 また、開き戸の向こう側で棚が倒れ、壁とドアを塞いで内側から戸が開かなくなるのことも考えられます。 転倒した家具が障害物になるかもしれないのです。 ■転倒を防ぐなら転倒しない家具を考える 家具を転倒させないための工夫も色々と紹介されていますよね。 突っ張り棒タイプの転倒防止グッズを家具と天井に差し込むもの。 あるいはタンスの足元に傾斜をつけるグッズを差し込む。 壁と家具をL字ビスで打ち付けて留める。 いずれも部屋に後から持ち込んだ家具は倒れやすい、 だからこそのケアが必要と見込んでのこと。 ならば家具自体も転倒しにくい家具を選ぶことで予防ができますよね。 それは 背が低い、設置面積が広い。 縦に細長い家具ならば、倒れやすいことは想像に難しくありません。 細長い家具より低くてどっしり構えた家具の方が転倒しにくいでしょう。 設置面積も広くなればなるほど安定しますから、 ポール二本で支えたハンガータイプよりも、箱型クローゼットタイプの方が安定しているかもしれません。 ■ 備え付けの収納なら転倒しない さらに転倒防止を考えるならば、家具が倒れない工夫だけでなく、 倒れない家具を選ぶ方法もありますね。 備え付けの収納を活用するのです。 衣類はクローゼットスペースや押入れに収め、 転倒しやすいタンスを持たない方法。 リビング収納や本棚を壁面に取り付け、 備え付け収納に変えてしまう方法。 部屋に置いていた家具を減らして備え付けに収めるとなると、 たくさんのモノを持つことは難しくなります。 収まるだけ、使うものだけ、モノに埋もれない量に整えることも災害に備えるためには大切です。 ■中身が飛び出たら意味がない 家具の転倒防止に合わせてもう一つ気をつけたいのが 地震で中身が雪崩れ落ちること。 家具が倒れなくても、中身が落ちてきたらケガに繋がったり他の家財の破損につながりかねません。 本棚の下敷きにならなくても、雪崩てきた本の角がぶつかったら少なからずダメージを受けることになります。 振動で扉にロックがかかる耐震ラッチの収納棚であったり、 引き出しタイプの収納を用意したり、 高いところに重いものを置くことを避けるなど、 入れ物を支えるだけでなく、中身も支えることを意識してあげたいものです。 地震の対策方法はさまざま。 建物自体の対策も欠かせませんが、 部屋の中も忘れず地震対策を施しておきましょう。
2016-09-04 17:45:46
庭付き戸建に住むことは難しいけどお庭は諦めたくない。
子どもとプールで遊びたいしバーベキューも楽しそう。 引退したら家庭菜園で無農薬野菜を育てたい。 マンションの専用庭付きタイプの物件ならば条件を叶えてくれそう、夢は膨らみます。 ■ 専用庭だけど共用部分 1階の庭付き物件を探した経験がある方はご存知かもしれません。 実は、マンションの専用庭は共用部分。 廊下や階段と同じようにマンションみんなの共有財産という位置付けになります。 なにも、他の住民の方が立ち入るってワケではありませんが、 部屋の持ち主だけの裁量でどこまでも自由に振る舞えるのではなく、 あくまで集合住宅のひと部屋として扱うことを求めている、 と認識されるのが近道かと思います。 そして専用庭には利用料がかかるかもしれないこともチェックしておきましょう。 部屋の購入費用とは別に月々の使用料を求めているマンションも多いのです。 ならば、有意義に活用したいですよね。 ■ 集合住宅なので周囲への配慮を大切に では、庭の醍醐味を生かして、 盛大にバーベキューなんてどうだろう? それに花火も盛り上がりそう。 夏の屋外遊びに最適な専用庭。 庭ならではの遊び方が思い浮かびますよね。 ですが、ここは集合住宅。 専用庭では火気厳禁の場合がありますから注意が必要です。 煙や火が出るものは、臭いや家事の心配がありますし近隣住民の方にとっても心配です。 ■火ではなく水や光を取り入れる楽しみ方も テントを張れば、自宅の庭もキャンプ場に早変わり。 ひそひそと喋る声さえも非日常を演出してくれ、 ベランダとは違う楽しみ方ができそうです。 夏場のベランダプールも、広い庭なら子ども達も盛り上がりますよね。 大人たちは、パラソルを立ててガーデンチェアに腰掛け、 プール遊びを眺めつつ昼からビールなんて過ごし方もひとつ。 お庭がある贅沢と言えるのではないでしょうか。 ■ マンションの快適さ庭の楽しさ お庭の自由度だけならば、戸建住宅の庭の方が優位に感じるもしれません。 ですが、マンションならではの立地の良さ、セキュリティの高さ、 バリアフリーの環境などメリットもあるはずです。 お庭で楽しみたいことはどんなことなのか、 戸建住宅の庭とマンションの専用庭とどちらが良いのか、 優先順位をつけて改めて考えてみると良いかもしれません。 お日様、風、季節を感じられるお庭生活を楽しめる環境を選んであげたいですね。
1/1ページ
|