<< 2016年3月 >>
2
3
4
6
7
9
10
11
13
14
16
17
18
20
21
23
24
25
27
28
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
前の月 月間アーカイブ:2016年3月  次の月

1/1ページ 

2016-03-29 00:00:00
毎日のお料理に、ちょっとした緑の彩があると嬉しいものです。
「ちょっとだけでいいんだけど、スーパーで買うと多すぎ」
「コスパが悪くて手が出ない」
自宅にお庭が無くても土が無くても、室内で簡単に野菜が育てられれば便利でお財布にも優しいのではないでしょうか?



●水切りタッパーに種を蒔くだけ?スプラウト栽培

スプラウト栽培って聞いたことがありますか?
ブロッコリースプラウトで注目されたことも。

室内で手軽に育てられる野菜として人気を集めています。


▼用意するもの
・ブロッコリーの種
・水切り用のタッパー
・タッパー

タッパーに限らず、種が落ちない網目状になったシートと水を受ける容器があれば大丈夫。

1.容器にひたひたに水を張る
2.水切り用のタッパーに種が重ならないように並べ1.の容器に浸す

これだけ。

水の取り換えは1日2回。
小まめな水換えでカビと水が腐ることを予防できるとか。

コットンやスポンジに種を蒔く方法もありますが、水換えの手軽さを考慮すると、水切りタッパーや網目状のシートがオススメのようです。

▼育て方
・はじめは日の当たらない場所に
・徐々に種が膨らみはじめます
・3日目くらいから根が出てきます
・4〜6日くらいで芽が育ち出しますので水やりは霧吹きで、水が腐らないようチェック
・5センチほどに伸びてきたら収穫どきです

ブロッコリースプラウトはなじみが無くても、カイワレ大根ならば想像しやすいでしょうか?
水を張ったスポンジに種をまき日陰において数日後には収穫。
方法はほとんど同じです。


●もっと簡単、野菜のヘタを浸すだけ

種を用意したり、水切り容器に入れたり…
それすら面倒だなー。

って時は
もっと簡単。
野菜の頭を浸すだけで葉を伸ばす方法がありますよ。


大根や人参のヘタ。
切って捨ててしまうここを浸すだけ。
買ってきた人参や大根もヘタ付きで冷蔵庫に数日放置すると、徐々に葉が伸びてきますよね。
ここを再利用して葉を育てるのだとか。初期費用ゼロで節約にもなりそうです。


▼用意するもの

・大根、人参、カブなどのヘタ1.5センチくらい残したところ
・皿やプラスチック容器


・皿などの容器に、大根などのヘタを置きます
・底5ミリくらいが浸るまで水を張ります

これだけ。

頭まで水を入れると腐ってしまうので、浅めにしましょう。
こちらも、1日1回は水を替えてあげましょう。
ヘタの底も洗ってあげると腐りにくいです。


●水耕栽培のコツは水換え

土も使わず、室内でも育てられるので簡単お手軽な水耕栽培ですが、
水が腐る、カビが生える、
などの失敗も起きがち。

小まめな水換えで清潔を保ってあげることが大切です。

収穫できるようになれば、お料理の天盛りにちょっと緑を乗せたり、お汁の具に緑を足したり、サラダに加えたり、お料理のアクセントにもなる水耕栽培のお野菜たち。

コツをつかんでうまく活用したいですよね。


2016-03-26 15:25:08
引越しのタイミングのひとつに挙げられる出産や就園・就学。子育てしやすい街に住みたい!と考えることも少なくないのでは?
雑誌やネットで「子育てしやすい街ランキング」と特集が組まれますが、自分たちにとっての子育てしやすさって何なんでしょう?



●ランキングの基準は様々、保育園数〜緑地の数まで
我が子の幸せを願い、住みやすい・育てやすい街を探した経験をお持ちの方もいらっしゃるのでは?
「子育てしやすい街ランキングの1位だから、この街に住むのがいいんじゃない?」と飛びつきたくなりますが、ランキングの基準が自分たちの条件に一致しているのか判断も大切ですよね。

ランキング基準の一例
・認可保育園の数
・医療費助成制度の充実
・公園の面積比率
・小児科の数

…などなど

例えば
共働き世帯ならば認可保育園が充実しているか、学童保育に入れるか、と働く上での子育てしやすさが条件に挙げられると考えられますが、これから出産予定のご家庭、しばらく育児に専念されるご家庭だと、保育園より産婦人科事情や子育てサークルの数が気になるかもしれませんよね。

一般的な条件を網羅してあるとはいえランキングの基準や条件は様々です。自分たちに合うのかチェックしておいて損はありません。


●賃貸?新居購入?何歳まで住む予定?

子どもが何歳になるまで住む街なのかによって、住みやすさの条件も異なることがあります。

2年おきの転勤で期間限定の住まい、将来は親の近くに引越す予定、など転居の予定が見えているなら「子どものが○○歳になるまで必要なモノが揃っている街か」と見通しがつきやすいかもしれませんね。

乳幼児のいるご家庭を例に挙げると、
子育て支援が充実している、小児科が近くにある…など
小学生のご家庭ならば
校区、通いやすさ…など


長く住む前提ならば子どもの将来も見据えておくと安心でしょう。

就園児になった時、登園させやすいのか、近所に遊べる場所があるのか、
中学高校に進んでも通学する公共交通手段があるか…など。

もちろん街は変化していくので、今と数年後は環境が変わってしまうことも考えられます。先々まで把握しておくには自治体の都市計画もチェックしてみると良いでしょう。



●自分たちの子育て優先順位を決めてから

まずは、自分たちがどんな子育てをしたいのか考えておくことが大切。家族の中で基準が定まることにより、子育てしやすい街も選びやすくなるというもの。
ランキングを参考に家族で話しあってみるのもひとつかもしれませんね。



2016-03-22 15:19:49
乾燥の季節も過ぎ、徐々に湿度も高くなってき始めましたね。
そうなると気になってくるのが洗濯槽のニオイ…。
ほうっておくとヌメリやカビの原因になると聞きますし「マメに洗濯槽の掃除をしなくては」と思うものの、一体どんな洗剤でお手入れするのが効果的なのでしょうか。
洗濯槽クリーナーとして最近人気が高まってきている酸素系漂白剤。塩素系漂白剤と何が違うのでしょう?


●見た目にピロピロワカメの汚れが浮くのが酸素系漂白剤

ナチュラルクリーニングの流れを受けてなのか、酸素系漂白剤でのお掃除も人気が高まってきていますよね。
洗濯槽の掃除に取り入れる方も増えてきているようです。

簡単に酸素系漂白剤での洗濯槽の掃除の仕方をご紹介すると…

①お風呂の残り湯など40度近い「お湯」に溶かす
お湯の方が酵素の働きが活発化されるので効果が高まるんだとか

②洗濯機の「洗い」でしばらく回す
すすぎはしないですよ、洗うだけです

③一晩放置
時間がある日を選びましょう

④ワカメのようなピロピロ汚れが浮いていたら目の細かい編ですくう

⑤「洗い」で回して再び浮いてきたゴミをすくう

⑥すすぎ〜完了


このように汚れが剥がれて浮いてくるので、視覚的に汚れが確認できることが酸素系漂白剤での掃除の特徴ともいえます。
ゆえに
見える=落ちている=効果がある
として人気があるのかもしれませんね。

https://pixta.jp/photo/12946942
●溶かして落とすのが塩素系漂白剤

一方、市販されている洗濯槽クリーナーに多く採用されているのは「塩素系」。

使い方は
①洗濯槽に水を満水にしてクリーナーを投入
お湯でも水でも大丈夫

②標準コースで洗う

汚れが残っていたらすすぎを繰り返す

ピロピロした汚れが浮かんでくることはあまりなく。
これで落ちたの??と
イマイチ手応えが得られないような。

それもそのはず、
塩素系漂白剤の特徴は「溶かして流す」ことなので、浮かんできたりはしないんだそうです。
「剥がして浮かす」酸素系漂白剤に比べると、汚れが目で確認できない分、ちょっと心もとない気がするのかもしれませんよね。


●殺菌力の高さは塩素系に軍配が

ナチュラルクリーニングな酸素系漂白剤ですが、塩素系に比較すると殺菌力では及ばないんだとか。カビの根に効く、殺菌力に期待するならば塩素系漂白剤の使用が効果的なようです。


でもやっぱり塩素のニオイが気になる、ひと月に1回くらいマメに掃除できる、見た目に汚れが取れたことを実感できる方が安心であれば、酸素系漂白剤を選択する方法もあります。


いずれにしても、市販の塩素系洗濯槽クリーナーであれ、酸素系漂白剤であれ、マメに洗濯槽を掃除することが大事であることには変わりないようです。



2016-03-19 15:16:20
玄関カウンターに溜まる、鍵、チラシ、ハンカチ…。キッチンカウンターやテーブルに散乱する、ペン、お菓子、お財布、ケータイ…。
なんだかモノが散乱するなぁー、ついつい置いちゃうなーって場所が家の中にありませんか?
溜まりやすい理由が分かればスッキリ片付けやすい部屋に近づけるかも。


●モノが溜まりやすいのはゴールデンゾーンだからかも?!

ついつい置いちゃうカウンターもテーブルも下駄箱も、自分の腰の位置くらいの高さではありませんか?
背伸びをしなくても、屈まなくても、自然な姿勢で扱える便利な高さ、それがゴールデンゾーンと言われている空間なんだとか。特に腰の高さは首を振って視線を落とすことも無く、手を伸ばすだけで置いたり取りあげることができる、無意識に扱える場所になるのです。

「無意識=ついつい置いちゃう」
に繋がるのかもしれませんね。
https://pixta.jp/photo/13038885

●集まりやすいモノには戻す場所を

ゴールデンゾーンに集まりがちなモノと言えば…

・そこにあると便利なモノ
 リモコン、鍵、ケータイ、ハンカチ、常備薬、爪切り、ペン、ハサミなどなど

・置き場が決まらずなんとなくおいてしまうもの
 チラシ、手紙、薬、雑誌、文具、メモ、頂き物の何かなどなど

このあたりのモノが集まることが多いようですが、みなさんのお宅ではどんなモノが集まっているでしょうか?

他に置き場所があるのに気付けばカウンターに置いてしまう、ここにあるのが便利ならば、キチンと置き場を設けてあげることで散乱防止になるんだとか。

また置き場が決まらないので帰宅時になんとなく置きっ放しにしているものは、あらためて置き場を用意してあげることでゴールデンゾーンから移動させることが可能に。


▼そこにあると便利なモノの対処法
ゴールデンゾーンに置き場を確保する
例えば
玄関に鍵を置くお皿を、キッチンカウンター下にペン立て、テーブル脇に手紙トレイ、テレビの隣におもちゃの一時置き…など。


▼置き場が決まらないモノの対処法
別の場所に収めるところを確保
例えば
新聞はテーブル足元に放り込むだけでOKなボックスを用意したり、チラシを捨てるゴミ箱を玄関に用意したり、薬置き場を作ったり。

●意図的に置きにくく仕掛ける方法も
乱雑に置かれている場所には他からもモノが集まってくるそうです。逆にキレイにお花が飾られていたりすると丁寧に扱う必要があるので気軽にモノを置きにくくなる効果があるとか。

集まりやすい理由と対策がわかってくると散らかりにくい部屋に近づけそうですよね。




2016-03-15 15:13:59
ずっと賃貸暮らしだったけど落ち着ける家が欲しいな…
子どもの入園にあわせてそろそろ家を買いたいな…
など家の購入に踏み切るタイミングは様々。
では、新居に求める条件とは何でしょうか?
先輩たちが新居購入時にどんなことを考えたのか参考にすることで、自分たちの家探しのヒントも見つかるかもしれませんよ。


●やはり部屋の広さや間取りに対する希望は高い

お家を探す時に挙げた条件と、実際に購入する時に挙げた条件を調べたアンケートによると(※)

次の項目に対するポイントが高いようです。

・住宅の広さや間取
・住宅ローンや家賃
・生活しやすい立地条件

特別目新しい項目では無いかもしれませんが、改めて外せない条件であることも再確認できますね。


やはり部屋の広さ間取は常に気になるところ。
「子どもが生まれて成長しても暮らしていける充分な広さだろうか」
「お料理がしやすいキッチンかしら」
「育児に適した間取はどれかしら」
毎日の長い時間を過ごす場所だけに、家の中に対する関心が高いのは当然ですよね。

物件を探す際にも
チラシやWebで間取図を比較したり、モデルルームで広さを体感することからスタートすることが多いのでは無いでしょうか?


●通勤しやすい?買い物は大丈夫?

ここで特筆すべきは
・生活しやすい立地条件
が入っている点について

実は、生活しやすい立地条件は、家を探す時点ではあまり関心が高く無いのですが、購入を検討する段階で、ぐっとポイントアップする条件になっているのです。

はじめは間取や広さに関心があっても、
いよいよこの場所に住むかも…と現実味が出てくると
改めて「生活しやすいのか」周りの環境への関心が高まるようです。

部屋が気に入っても、通勤時間が長くなる、買い物できる場所が近くにない、車が無いと病院に行けない、学校が遠い、坂道が多くて自転車が使えない…
などなど日常生活に支障をきたす場所と分かれば購入にも二の足を踏んでしまいそうです。

家を探し始める時は補足情報のように扱われることもありますが、
家の中と同様、実際に暮らし始めると毎日のことになってくるので意外にも影響を受けやすいところ。
「やっぱり会社には通いにくいよね」
「学区が希望と異なる」
とお家探しが振り出しに戻ってしまうと勿体無い。

どこまでなら譲歩できるのか、外せない条件はどれか、家族で希望を整理して新居を探す方法もひとつです。


家の中は自分たちで間取りを変えたり暮らしやすく作り変えることもできますが、
立地条件は、そうそう簡単に自分たちで手を加えることができません。

だからこそ、
新居を探す条件として最初から整理しておくと
スムーズな家探しが出来そうです。


 ※参考 ● 国土交通政策研究所の研究成果(若年層、子育て世代等を含む多世代居住による地域コミュニティの形成に向けた世代間住み替えの円滑化に関する調査研究)の公表について(2014年8月22日)

2016-03-12 14:42:04
「頭が良くなる家」とか「学力アップする間取り」などお部屋と学習能力の関係について色々と言われているけれど、一体どんなことに気をつけてあげることが学習環境には良いのでしょうか?
学力アップに期待しつつも、まずは子どもが勉強しやすい部屋の作りについて考えていきましょう。


●ポイント1、目の前には何も置かない

よく見かける学習机は机の前に本棚が取り付けられていて、プリントを添付できたり小物を飾ったりできますよね。

しかしながら、集中力を高めるには目の前に何も置かないことがおススメなんだとか。
机の前に窓がある場合もカーテンなど目の前が隠せるものを用意すると良いと言
われているようです。

テレビの前、おもちゃが視界に入る向きに座らないということも気をつけてあげた方が良さそうですよね。

目の前に置くことが多い、教科書や時間割表などは正面ではなく机の隣に置くと視界を妨げず取り出しやすいんだそうですよ。


●ポイント2、入り口を背中にしない

部屋の出入り口が背中側にあることも落ち着かなくなる要因なんだとか。
「人が入ってくるかも」「誰が通ったのか」と都度振り返るのは確かに落ち着かないですね。

この場合、ドアの並びに机を配置して横目で見えるくらいが丁度良さそうです。


●ポイント3、利き手側に窓が無いようにする

利き手側に窓があると手元に影ができるから、との理由から。
右利きの子の場合、右側に窓があると自分の手で影ができるので手元が暗くなり集中できない可能性が挙げられています。(左利きの場合は左側の窓)

ぼんやり影ができるくらいだと気にならないかもしれませんが、お天気が良い日は影のコントラストがストレスになりそうですよね。
カーテンで調整したり、卓上スタンドで手元を明るくしてあげることで解決できそうです。


他にも
机の奥行きが狭いと壁の圧迫感があるので、壁から離したり奥行きのある机を選ぶと良いとか、色々な考え方があるようです。
何が正解ということだけでなく、お子さんの性格をみながら一緒に勉強しやすい環境つくりを心がけてあげたいですね。

2016-03-08 14:40:17
新生活が始まる季節。バタバタと忙しくなったり、環境の変化で緊張が取れなかったり。
気分転換にゆっくり旅行にいったり、お気に入りのカフェでまったりと時間を過ごしたいな~思われる方もいらっしゃるのでは?
もしも、わざわざ出かけなくても自宅がカフェのようなリラックスできる空間になれば日々のストレス解消にも一役買ってくれるのではないでしょうか?


●香りは緊張をほぐす

リラックスさせるために「香り」が効果的と言われていますが、中でもアロマテラピーに用いられるエッセンシャルオイル(精油)には
「鎮静作用(精神と整え、リラックスさせる作用)」「消化、食欲増進効果(胃腸の機能を活性化)」「ホルモン調整」「免疫の効果を活性化」させる効果があるそうです。

リラックス効果の高いエッセンシャルオイルは次の3つ

・ラベンダー
・ローズウッド
・イラン・イラン

比較的入手しやすく癖も少ないですが、上記に限らず自分の好みの香りであれば、五感に働きかけるには効果的でしょう。

●アロマデュフューザーなどの専門的な器具が無くても

・槽に1~2滴を落としてお湯を張る。
・就寝時にハンカチに1~2滴落として枕元に
・掃除機のフィルターに落として香りを拡散させて

香りは人間の記憶に残りやすいと言われています。
リラックス効果と香りが紐づけば、次からも自分を癒す方法のひとつとして利用出来そうですよね。

●音楽の効果も取り入れて

忙しい時は自宅でゆっくりと音楽を聞く余裕も無くなったりしませんか。
ついついケータイにかかりきり、パソコンに向かうかTVがBGM代わりになってしまったり。そんな時ほど、ゆっくりを音楽をかけることが緊張を緩めるには効果的なんだとか。

よく言われることですが、クラッシック音楽、モーツァルトの音楽は「アルファ波」によりリラックス効果が得やすいそうです。
胎教に良いとされるのも、母体がリラックスするかもしれません。

●空間に音楽を満たしてあげる余裕を

音楽を聴く方法としてスマホなどのポータブル機器にヘッドホンを繋げて耳でダイレクトに聞くことが増えているかもしれませんが、たまにはお部屋でも音楽をかけてあげると全身で音楽を聴くことができ、リラックス度も高まりますよ。お気に入りカフェの気分で好きな音楽をBGMに好きな香りでお部屋を満たしてあげてみてはいかがでしょうか?

あなたのお部屋がリラックス空間に近づきますように。


2016-03-05 14:14:48
入居時はピカピカだったフローリングも生活と共に徐々に傷みが目立ってきませんか?
いつ付けたのか大きな凹みの跡があったり傷が気になったり。床を張り替えるなんて大げさなことでなく自分でできるメンテナンス方法はあるのでしょうか?


●凹みにはアイロンとぬれタオル

うっかり重たいモノを落とした…角が鋭利なモノを落として凹みが入った…
住んでいると床に凹み跡が残るようなこともおきますよね。
生活に支障は無いけれど見た目の印象はイマイチ。
できることなら凹みだって修復したいものです。

そこで家にあるモノで修復してみましょう

▼用意するのは
・アイロン
・濡れタオル

1、 ぬれタオルを凹み部分にかぶせます
2、 上からアイロンを20~30秒ほど充てます

木は水を吸収すると膨張します。さらにアイロンの熱で湿度をあげて矯正させ、
膨らむ力を利用して凹みを埋める理屈なのだとか。

凹み箇所以外のフローリングが水分を含んでしまうと表面が波打ち剥がれる原因になるので、修復箇所だけが水分を含むように注意が必要です。

また、アイロンも長時間同じ場所にあてたりタオルを介さず直に当ててしまうと焦げの原因に。修復中につぎの修復箇所をつくることが無いよう、アイロンは気をつけて使いたいものです。


●巾木のめくれや反りにもアイロンが効果発揮

床の凹みだけでなくソフト巾木のめくれ、集積板の角がめくれ時なども、
アイロンの熱で矯正すると直しやすいのだとか。

ボンドや接着剤だけだとめくれる力が勝ってしまい、再びめくれることになるので、熱の力を利用して反りを解消することが大切になるそうです。


●専用キットだと仕上がりもさらにキレイに?

家にあるもので修復する方法としては、アイロンと濡らしたタオルが効果的でしたが、それだけでは元に戻らなかった、凹みが思ったより大きかった場合などは、市販されている専用キットを使って凹みを埋める方法もあるようです。

・「ろう」のような溶剤を熱で溶かす
・凹み部分に流し込む
・数十秒で固まるので
・周囲となじむように表面を馴らす


キズや凹みも家族の思い出。と残しておくのも考え方のひとつですが、目にするたびにモヤモヤ気になるようなら、ひと手間かけてメンテナンスしてあげるのも家と長く付き合うための秘訣なのかもしれませんね。

2016-03-01 12:28:18
新居購入。事務的な手続きが終わると、いよいよ入居にむけての夢が膨らむのでは無いでしょうか?

インテリアは○○風にしたいな
オシャレな家具が欲しいな
子供がお友達を呼べるようにしたいな
「新居こそ、お気に入りだけに囲まれた部屋にしたいな」

その理想を叶えるには入居前のダンドリが肝心なんですって。
え?入居してからじゃ、遅いの?


●引越しが片付かなくなる原因になるなんて?

なぜ、入居前が肝心なのか?
それは
新居が片付かなくなる原因のひとつに引越しが挙げられるから、なんだとか。

「今度こそ片付けてスッキリさせて快適に暮らすぞ」と意気込んでいたはずなのに。なぜ引越しが片付けなれらない原因になるのでしょう。

引越しなんて荷物を詰めて新居に運ぶだけじゃない?


●不用品まで運び込み無計画に荷物を配置することが要因

荷物を詰めて運ぶだけの引越しですが、
慌ただしい引越しで起きがちなのが

・手当たり次第に箱詰めする
不用品も詰めてしまう。お気に入りだけではないので部屋の見た目には前の家と変化なし。

・とりあえず空いてる収納に荷物を配置していく
行方不明になるモノ続出で家中を常に探している、使いにくい収納に家族もイライラ

うーん、確かに引越しで起きがちです。
それが理由に
お片付けのプロに依頼のタイミングで多いのは引越した後なんだとか。

では、新居が片付く引越しって何をしたら良いんでしょう?



●5つのステップで新居が片付く引越しができる

_______________
1.採寸
2.荷物を厳選
3.家具の配置を考える
4.収納計画を立てる
5.梱包を考える
_______________

1.採寸
サイズがわかることは荷物の置き場を決めるために大切。収納計画を立てるためにも必要に

2.荷物を厳選
「お気に入りだけを選ぶ」ことで不用品を新居に持ち込ない

3.家具家電の配置を考える
大モノである家具家電の置き場は生活動線を意識して考えよう

4.収納計画を立てる
部屋ごとに「誰が」「何をする場所」か考えながら収めるアイテムを決めていくと、探しモノも少なく片付けやすい収納に

5.梱包を考える
収納計画に基づき、新居の同じ場所で使うモノ同士を集めて梱包すると荷ほどきも素早く終ります


なるほど!
引越しのタイミングで必要なモノを選びとることが新居の暮らしやすさに繋がり、収める場所まで考えて荷解きすると片付けやすい家への近道なのですね。
ただ、目の前の荷物を詰めこんで運ぶだけの引越しでは勿体ない。

新居が片付くヒミツは入居前の準備にあり!
手順が分かればあとは実行あるのみ、さぁ準備を始めましょう。

1/1ページ