<< 2016年1月 >>
1
2
3
4
6
8
9
10
11
13
15
16
17
18
20
22
23
24
25
27
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
 月間アーカイブ:2016年1月  次の月

1/1ページ 

2016-01-28 09:59:05
集合住宅にお子様と一緒のお引越しとなったら、
1階物件?2階以上の物件?どちらが良いのでしょうか?
セキュリティを考えたら2階以上の物件は、やはり人気が高いようです。
ですが階下への騒音を考えると1階物件にもメリットがありそうですね。
それぞれの特性を見ていきましょう。




●階段の昇降を考えると2階以上はエレベーターがほしいところ
一人暮らし経験のあるママ(女性)だと、セキュリティ面などから無意識に2階以上の物件を選んでしまう方も。ついつい1階物件は敬遠してしまいがち。
ただ、大人だけで暮らしていた頃と異なり、お子さまとの外出は荷物が多くなります。
ベビーカーに乗せての移動、外出先で寝てしまったお子様を抱きかかえながら重たい荷物をもっての階段の昇り降りというシーンも想像できます。
兄弟、姉妹2人以上になってくると、ますますママの移動も大変に。
やはりエレベーターに対する期待は高まります。

●住むエリアによってはエレベーター付き物件が希少になることも
2階以上の集合住宅すべてにエレベーターが設置されていれば、希望物件も探しやすいのですが、なかなか難しいのが現状。
4階以下の物件ですとエレベーターが設置されていないことも多く、2階建のコーポやハイツタイプの物件が集まるエリアですと、エレベーター付きの物件を探すことは難しくなってきます。

●意外に子連れファミリー層に人気の1階物件
ハイツの2階暮らしも選ばれているのですが、あえての1階暮らしを選ばれるファミリーもいらっしゃるようです。
・階下の騒音を気にしなくていい
・階段の昇り降りが不要なので転落やケガの心配が少ない
・ベビーカーや三輪車に乗せての外出が楽
・上層階に比べると家賃が安価
など
確かに1階だからこそのメリットとも言えそうですね。

●セキュリティに安心できれば1階も候補に
1階物件であっても部屋の向きや敷地の広さ、外からの視線を気にせず過ごせる部屋であれば、心配は軽減されるかもしれません。雨戸シャッターが設置されていれば夜も心強いでしょう。
また、単純に1階だから危険、2階以上だから安心とは言い切れず、防犯に関してはどの階であっても注意することには変わりないでしょう。

1階物件が暮らしやすいのか、エレベーター付きで2階以上が安心なのか、
お子様との暮らしで大切にしたいことは何か優先順位を意識しておくことも大切です。

2016-01-26 09:58:10
イ草で織られた畳は、断熱性と保湿性に優れているため、夏に涼しく冬に暖かいのが特徴。
吸水性も高く、乾燥している時には適度な湿気を放出してくれます。日本の風土に適している畳ですが、お手入れが心配で和室つきの物件の選択を悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は畳を長く使うためのお手入れについてご紹介いたします。



●畳が苦手なのは、水と湿気と日差し
まずは、畳が傷んでしまいやすい誤ったお手入れを知っておくことが、
長持ちさせる正しいお手入れを知るヒントになります。

畳は水が苦手。
変色やカビの原因になる水拭きは避けましょう。
汚れをふき取る時には、揮発性の高いエタノール系の消毒液ですとシミも防げます。

湿気の高い部屋はカビの原因になります。
こまめに換気をして風に当てるよう心がけましょう。
湿度の高い部屋や梅雨の季節には除湿機を利用することでカビ予防に努めると安心です。
布団の敷きっぱなしや、カーペットなどで覆ったままだと通気性が悪くなり、カビやダニの温床になると言われています。
なるべく敷物の無い状態で畳を使いたいものです。

また、直射日光による日焼けは変色を招きます。
傷みも進みますので日差しが強い時は
カーテンなどで直射日光を遮ってあげるとよいでしょう。


●畳の目に沿って掃除機を

普段のお手入れは掃除機で充分ですが
掃除機で強くこすってしまうとイ草が擦り切れることにも。
掃除機ヘッドのブラシはオフにし、畳の目に沿ってかけてあげると良いでしょう。
昔ながらのほうきを使ったお手入れも畳には優しいお手入れ方法です。


●擦り切れるたら補修テープを利用する方法も

畳の傷みが顕著になるのが、擦り切れ。
細かく千切れてくると衣類にイ草が付着してしまいます。
見た目の美しさも損なってしまいますよね。
天然素材であるイ草は、経年劣化で傷みが出るのはやむないこととも言えますが、
子どもの遊びで畳が強くこすられてしまったり、モノを引きずって擦り切れてしまったら、範囲が広がる前に早めに補修をしておくと良いでしょう。

ホームセンターやインターネットで畳用の補修テープを手に入れることが可能です。
傷の上から貼ることで進行を防ぎ長く使えるよう工夫したいものです。


●畳の「裏返し」「表替え」で節約を

とはいえ、畳は消耗品です。
いつかは取り換える時がやってきます。
ただ、丸ごと新品に買い替える前に、畳表を変えることで節約可能です。

表面のイ草を外し裏返しにする方法が「裏返し」
同じ畳表を使いますので傷みの少ない時期ならば一番節約できる方法です。

次に、表面のイ草そのものを取り換える「表替え」
シミや日焼けなど裏返すだけでは効果が無い場合の手段です。

そして最後が、畳を丸ごと取り換える「新床」になります。
カビの発生や畳の間に隙間が出来きたら取り換え時期になります。


畳を敷いた和室もお手入れ法が分かれば快適に暮らせそうですね。
ほっと寛ぐ畳のお部屋、みなさんの暮らしにもいかがでしょうか。

2016-01-21 09:57:31
お部屋がスッキリ見えない…。
モノは減らしたのにごちゃごちゃした印象を受ける。
片付けだってしているのに。元の場所に収めても何だか雑然としてしまう。

もしかすると
部屋の配色が影響しているのかも?!




●色が多いとごちゃごちゃするの?

お部屋の中は意外といろんな色に溢れています。

ちょっと部屋の中を見渡してみてください。

おもちゃのキャラクターが
赤、青、黒、黄色…

収納ケースは
ピンク、緑、白、茶色…

テーブルは白で
ソファが黒

カーテンが…、カラーボックスが…、

どれくらいの色のグループが存在していましたか?
たくさんの色が自己主張することによって
ごちゃごちゃ賑やかな部屋を印象づけてしまうことがあるのです。


●スッキリ見せる部屋の配色は70:25:5

スッキリ見せるには
色の比率を整えてあげることが大切。

配色比率に則って、家具や小物のバランスを調整することで
スッキリ見せることも可能になります。


その比率とは 70:25:5

・基調色 ベーシックカラー 70
・補助色 アソートカラー 25
・強調色 アクセントカラー 5


このバランスが乱れると賑やかな印象になるのです。

例えば
白が基調色である部屋に対して
青のカーテンに
茶色のテーブルに
赤色のソファ
黒のカラーボックスに
背表紙がカラフルなマンガがつめこまれていると

アクセントカラーにあたるアイテムの比率が高くなり
アソートカラーにあたるアイテムが存在しないので
ごちゃごちゃ見えてしまうことも。


●壁、床、天井…面積が広い場所が何色か?

ベーシックカラーは
床や壁、天井、扉、など面積が広い場所で考えるとわかりやすいでしょう。

ベーシックカラーに白が多いと明るい印象になり、
茶系が多いとシックで落ち着いた印象になってきます。


●テーブル、カーペット、ソファ…は何色?

ベーシックカラーの次に面積を占める
アソートカラー。

家具がアソートカラーになることが多いのですが
床と壁の色が対比している場合は
家具の色によってベーシックカラーに含まれることも。

例えば
濃い茶色の床と、白い壁に、
茶系のテーブルにソファですと
家具と床の茶色の比率が高くなるのでベーシックカラーとなり、
白い壁がアソートカラーの位置付けになってきます。

●おもちゃが散乱するとアクセントカラーの比率が上がる?

例えば
ベーシックカラーが白
アソートカラーが茶色
の部屋で
カラフルなおもちゃがあると
アクセントカラーに見えることにも。

おもちゃ以外にアクセントカラーのアイテムがあると
比率が上がるため賑やかな印象になってしまいます。


ベーシックカラーや
アソートカラーの色に近いアイテムで
上手に目隠ししてあげると
バランスよく収まりそうですね。


●まとめ


スッキリ見せるため3色にまとめてお伝えしましたが、
たくさんの色をバランスよく配色された部屋もあるので
色が多いことが一概に悪いわけではありません。

スッキリみせるコツを知った上で
色を活かした部屋づくりを楽しみたいですね。

2016-01-19 09:56:23
自宅を売却して新居に移る時は、
なるべくこちらの希望価格内で承諾してもらいもの。

そのためには購入希望者に「希望価格でも買いたい」と思われることが大事。
値引き交渉しなくてもいいほど好印象を与えられるとが求められます。




●基本情報以外で差をつける

どんな情報が好印象を残す上で大切なのでしょうか?
部屋の間取り?
住環境?
ディベロッパー?
もちろん、これらも大切です。
ですが、基本情報は仲介業者からも伝えてもらっているでしょう。

あなたが中古物件を選ぶとしたら、
どのような情報をもらえると安心でしょうか?

●住んでいたから分かる魅力を伝えて

例えば
「この部屋は冬には日当たりがよく夏は涼しいので子ども部屋に最適でした」
「キッチンの収納が充実していたのでキッチン家電もスッキリ収まりましたよ」
「近所に未収園児が多いのでお友達つくりも安心でしたよ」
「敷地内の清掃が行き届いているので共有スペースも長持ちしています」
などの情報は実際に暮らしていたから分かること。

この家に住んだら楽しそう、素敵な思い出ができそうだな、
と印象づけられると選んでもらえる1軒になってきます。


●前向きな売却であることを印象付ける

購入される方が気になるのは
「何か不具合があるから売却するのではないか?」という点。
もし可能ならば
ネガティブ情報も上手に伝えると安心材料になります。
「家はとても住み心地が良いのだけれども実家の近くに住み替えたくて」
「転勤で戻る時期が不明なので」
住まいに対する不満ではない、と伝えられれば安心してもらえることでしょう。

正直に伝えることで
「こんな人たちが暮らしていた部屋ならば安心かも」
と思ってもらえると好感度もあがりそうですよね。


●部屋の第一印象がさらに大事

どんなに住み心地がよいことをアピールされても、
お部屋が乱れ放題では
「本当に大事にしているのかしら?」と懐疑的になりそうです。

清潔感のあるお部屋はモノ言わぬ広告塔です。

まずは部屋を片付けることを始めましょう。

リビングのいらないものを物置部屋に荷物を詰め込む方法だけ解決しません。
なぜならば
物置部屋も収納部も見学されることになるからです。

普段、収納部やキッチン洗面所に人が立ち入る機会が少ないと
抵抗感があるかもしれませんが、
見学を拒否すると悪印象を及ぼしかねません。

一気にモノを減らしたり、
生活感を排除することは難しいかもしれませんが、
掃除をしておく、出しっぱなしを仕舞う、荷物を揃える、など
ひと手間かけてあげることが大切です。

時間があれば、新居への引越しも見越して、
片付けのプロに頼るのもひとつの方法かもしれません。


大切に暮らしてきたご自宅が価値を損なうことなく、
次に受け継がれるよう内覧会を効果的に活用したいものですね。

2016-01-14 09:55:50
休日。
お出かけをねだるお子様を前に

「遊園地行く?お金かかるなぁ…」
「電車の移動は周りに気を使うし…」
「ショッピングモールは目が離せないし…」
「やっぱりお金かかるけど遊戯施設が楽なのかな〜」

お子さんとのお出かけにお困りではありませんか?




●お金をかけるだけがお出かけではない?!

ついつい お金をかけた場所で遊ばせないと
子どもとお出かけしたことにならないんじゃないかと
休みのたびにせっせと頑張っているお父さん、お母さん。

遊び方を変えてみると
いつもの場所もわくわくする遊び場になりますよ。

それは
大人たちも新たな発見があるかもしれません。



●行き先は子ども任せで冒険に行こう!

いつもは大人が行き先を決め、
移動手段を用意して
連れ出しているかもしれませんが、
今回ばかりはお役御免。

決定権は子どもに委ねましょう。


靴を履いて
家を出るところからスタート。

「さあ、玄関から先は、右ルート?左ルート?」



●いつもと違う道、いつもは通らない街へ

大人とのお出かけだと目的地ありになるところを、
ぐっと堪えて子どものペースに任せてみましょう。

普段は見過ごしていた場所に路地を発見するかもしれませんね
子どもは隙間が大好き。

路地を抜けると、まるで知らない街のようです。


車で通り過ぎるだけだった隣町も歩いてみると
知らないお店を発見するかもしれませんよ。

「こんなところにパン屋さんがあるんだー」
「ママと一緒にパン買って公園探そうか?」

「あ、ここのスーパー、安いかも!?
今度からお買い物に来よう」

右に曲がる道も
子どもが左に進めば左に。
探検の主役は子どもです。


途中で見つけた小さな公園も
初めての場所だとテンションあがるものです。

「遠くに出掛けなくても眺めがいい場所があったんだね〜」


帰り道も、また探検。

同じルートで復習するも良し、
別の道を迷いながら帰るのも楽しいものです。


●公共交通手段も加えれば乗りモノに乗る練習に

ご近所のお散歩ルートに慣れたら
公共交通手段を利用してみると行動範囲も広がります。

バスに乗って5つ先の停留所で降りてみる。
ちょっと街の雰囲気が変わってくるかもしれません。
お子様に
電車に乗りたいかな?と促してみるのも
行動範囲を広げるきっかけなりますよね。

探検という遊びを通じて
切符を買う、ホームを探してみる、電車やバスに乗る
なんて練習も体験できます。
普段、車で移動することが多いお子様にも
貴重な体験になるのではないでしょうか?


●大人の目線では気づかない発見がある

子ども主役の探検。

探検遊びを通じて楽しみながら子どもの主体性を伸し、
大人にとっても、ちょっとした旅行気分が味わえるかもしれません。

いつもの街がまたひとつ楽しくなってきますよ。

2016-01-12 09:54:41
キッチン周りのお掃除。ベトベト油汚れが気になるところ。一気に掃除したいけど食材を扱う場所だから強い合成洗剤は避けたい…。
そんな時に便利なのが重曹です。
お菓子の膨らし粉にも使われる重曹ならば、キッチンでも安心ですね。



●油汚れは弱アルカリ性の重曹で中和させて落とす

重曹の成分は弱アルカリ性。酸性の汚れを中和させる効果があります。
酸性の汚れとは、ギトギト油汚れ、皮脂や手垢など。
キッチンによくある汚れです。
逆に、水垢汚れはアルカリ性の汚れですので、重曹ではなくお酢やクエン酸などの酸性成分でお掃除すると良いでしょう。

純度別に「薬用」「食用」「工業用」とありますが、お掃除ならば「工業用」でも十分です。より安心して使いたいならば「食用」を選ぶと良いでしょう。スーパーのお菓子売り場などで手に入ります。


●より高い効果が期待できるホット重曹水

粉末のまま振りかけて使うこともできますが、
ここでは水に溶かして使う方法をご紹介します。


重曹水の作り方は簡単

・重曹 小さじ1 (15g)
・水 100CC

スプレーボトルなどに
重曹を入れ、水を加えてよく混ぜ合わせます。

あとは気になる汚れにシュッと吹きかけ、
布巾などで拭き取れば大丈夫。

ここまでは
よくある重曹水の作り方ですが、
60℃以上のお湯で溶かすと、アルカリ度が高まり強い洗浄力が期待できるのだとか。

●コンロの五徳をホット重曹水に浸け込んで洗ってみよう

油でベトベトになったコンロの五徳を
60℃以上のお湯で溶かしたホット重曹水に30分程度浸けむと
油汚れが中和され綺麗になります。

やり方は
1、シンクにダンボールや発泡スチロールの箱を用意
2、大きめのゴミ袋を内側に入れます
3、お湯と重曹を入れてホット重曹水を作りましょう
4、コンロから外した五徳を浸け込み袋の口を縛ります
5、ダンボールや発泡スチロールの蓋を閉め、
お湯の温度が下がらないよう保温します
6、30分以上経過したら五徳を取り出します
7、ブラシや雑巾で拭きとります
8、お湯や水で洗い流します


油汚れが落ちてキュッキュッとなったのではないでしょうか。

この時、アルカリ性分で手荒れしないよう
ゴム手袋を着用することをお忘れ無く。


●アルミや漆器など使えない製品を確認して

アルカリ性はアルミを変色させるので
お鍋やスプーン、フォークなどの金属の成分をチェックして重曹水を使いましょう。
漆器や木製品など使えない製品がありますので
重曹を購入した際には注意書きのチェックもお忘れ無く。


油汚れに効果的なホット重層水を使って
キッチンの気になる場所もスッキリキレイにしましょう。



2016-01-07 09:52:10
春は引越しが増える季節ですね。
新年度のスタートに合わせて新居への入居を予定された方
人事異動に伴う転居の可能性がある方、
様々な理由からの引越しを控えていらっしゃるのではないでしょうか?



引越しには荷物の整理が必要になるもの。
新居のどこに荷物を置くのか
そもそも
どの荷物を新居に運び込むのか。
慌ただしい引越しを前に
荷物のことまで考えると思うと気が重くなりそうです。

「とりあえず手当たり次第に荷物を詰め込んで
引越し業者に運び出してもらい、
新居で時間ができたらゆっくり片付けよう。」

そんな気持ちになりそうですよね。

「とりえあえず…」で荷物を詰め込むと危険

しかしながら
とりあえずの荷物が詰め込まれて、とりあえずの段ボールが運び込まれた新居では
荷物の大捜索が待ち受けているのです。

どこに何が入っているのか分からない段ボールを片っ端から空けて、
お目当てのモノを探さねばなりません。

「中身が何か分からない」
「取り出してもどこに収めるのか分からない」
「とりあえず目の前の収納棚に収めておこう」

とりあえず詰め込んだ荷物を
とりあえず取り出して
とりあえず収納に押しこむ


この「とりあえず」が続くとどうなるか…


片づけにくい使いにくい家が出来上がってしまうのです。

新居がスッキリ片づくか否か、
決め手は引越しにあるといっても過言ではありません。


引越しの荷物の整理は入居前に


では、引越し前にどんな荷物の整理をすればよいのでしょうか。

「捨てるのではなく必要なものを選ぶ」
新居ではどんなモノに囲まれてどんな暮らしをしたいのでしょうか?

捨てるモノを探す荷物の整理だと、
ついつい「まだ使えるかも」「勿体ない」と手が止まってしまい
荷物の整理が追い付かないまま段ボールに放り込むことにも。

「使っている」「お気に入り」だけを選んで行くと
案外必要なものが多くは無いことに気付くかもしれません。

必要なモノに厳選されたら新居のどの部屋で使うのか置き場を考えるとよいでしょう。
間取り図に置き場をメモしてみるのも全体を把握しやすく便利です。

この時
部屋ごとに誰が何をする場所か目的を決めておくと
荷物の置き場を判断しやすくなりますよ。
同様にして収納場所も目的を決めていくと良いでしょう。

置き場が決まった荷物は
新居で一緒に使うアイテムと共に段ボールに梱包していきます。
すると
新居では
使う場所で使うモノを収めることができるので荷解きも効率アップします。

時間に余裕があるうちに荷物の整理を

引越しまで時間のある今のうちから
荷物を取り出して
新居に必要なモノだけを選ぶ作業を進めていくと慌てることなく
引越し当日を迎えることができるでしょう。

引越しの荷物の整理は入居前がオススメです。

2016-01-05 10:05:58
「広い部屋に住みたい」
「収納はたっぷり確保したい」

どちらも新居に期待される条件のひとつ。

やっぱりリビングは広々使いたいし、
子ども部屋も広くとりたいし。
ウォークインクローゼットにすべての服をかけたいし
何でも詰めこめる納戸は欲しい。

どちらも叶えるとなると
なかなか巨大な家になってしまいそうですね。



●収納が少ないと居住スペースは狭くなる?

お部屋を選ぶとき
平米数や、一部屋が何畳になるか、
と住居スペースにばから気を取られていませんか?

「部屋が広くなる〜」
と喜んでばかりいられません。

居住スペースは広いのに
収納スペースが狭いと家はどうなるか・・・

収納部に収まりきらない荷物が
住居スペースを占領することに。

例えば
クローゼットが少ない部屋の場合ですと
衣類を収めるために
部屋の中にタンスやパイプハンガーを設置する必要が出てくるかもしれません。

六畳のお部屋をタンスやパイプハンガーが1畳分を占めれば
居住空間は五畳と狭くなってしまいます。

また
扉や襖を占めれば部屋がスッキリ見える造り付け収納とは異なり、
後から設置した収納家具は
部屋の中で凸凹を作り出し
見た目が雑然と片づかない印象を与えることも。

新居にどのような荷物を持っていくのか、
どんな形の収納に収めたいのか把握しておくと安心ですね。


●ウォークインクローゼットと住居スペース

たくさんの衣類を収められる、と
人気の高いウォークインクローゼット。

確かに収納空間は広くなるので、たくさん収まるように思われるのですが
ウォークインは人が立ち入るスペースを確保する必要があり、
その分、荷物を収めるスペースが狭まります。

また、衣類を取り出すために収納部に立ち入る動作が必要になるため、
衣類の出し入れのアクション数が増えてしまい、
手間に感じる方もいらっしゃるようです。

ウォークインするスペースを居住スペースにして、
衣類は壁面収納でよかった…
なんて声もありますから
巨大な収納スペースが必ずしも使いやすいとは言い切れないのかもしれません。

納戸も同様に
広いからこそ扱いが難しい場所になりがちです。
何を、どのように収めたいのか考えておかないと
詰め込まれるだけのもったいない空間になってしまいます。


●収めたい荷物を把握してから

新居を選ぶ際には、
どれくらいの収納が必要なのか考えることが大切です。
そのためには持ち込む荷物を把握すること。

収めたい荷物のカタチによって
クローゼットなのか、納戸なのか、押入れなのか
条件が異なってくるでしょう。

荷物の量を把握した上で
収納スペースに希望する荷物が収まることを考えてから
居住スペースの広さを活かせるよう
バランスを考えていきたいですね。

1/1ページ