<< 2015年10月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
1/1ページ
2015-10-30 11:59:28
先日、オリンピック三連覇という金字塔を打ち立てた、
柔道界の野村忠宏選手が引退しました。 野村選手は、祖父の代からの柔道一家。 野村選手に初めて柔道を教えたのも、コーチとして実績のある父、野村基次さんだったそうです。 その基次さんが、息子の忠宏選手について、こんなことを言っています。 「小さい頃から柔道を教えていたが、才能があるとは思えなかった。」 師匠でもあり、親だからこその厳しい言葉だと思いますが、 野村選手が最初に注目されたのは高校3年のとき。 柔道エリートではあったものの、決して強くはなかった野村選手。 しかし努力を重ね続け、アトランタオリンピックでは見事金メダルを手にしました。その後、得意の背負い投げを武器に、柔道史上初のオリンピック三連覇を果たしたのは皆さんもご存知のとおりです。 野村選手は 「背負投げにこだわって、とにかくそれを練習した。 この背負投げが自分を高みに上げてくれると信じていた。」 と言います。 度重なるケガに泣かされながらも、 野村選手は40歳まで第一線で戦い続け、多くの人を感動させました。 結果が出なくても、自分を信じて研鑽を続ける。 その大切さを野村選手は教えてくれます。 今、もしあなたが結果を出せていなかったとしても、粘り強く努力を続けてください。 きっと、努力に報いる明るい未来が待っているはずです。 ![]()
2015-10-23 17:31:52
会社でのプレゼン、結婚式のスピーチなど、人前で話すのが苦手だという人は少なくありません。
ドキドキしてうまく話せないというのはまだいいほうで、緊張のあまり声が出なくなる人もいるそうです。 普段数人の前で話すのはなんでもないのに、10人、100人、1000人となると、うまくいかない。 真面目でサービス精神が旺盛な人ほど、緊張の罠にはまりやすい傾向があります。 そんな人の特徴は、その場の全員に理解してもらおう、 全員に楽しんでもらおうと考えてしまうこと。 年に何十回も講演をしている人はこういいます。 「会場の中で、よく話を聞いてくれる一人に向かって話しなさい」 人前で話すことを生業としている人でも、緊張することはあるそうです。 そんな時は、頷いている人、よく聞いてくれている人を 誰か一人選び、その人に向かって話すのだそうです。 全員に向けて話すのではなく、1人に喜んでもらえるように話をする。 そうすると不思議に落ち着いてきて、周りの人も次第に 話に引き込まれると言う現象が起こるといいます。 これはビジネスパーソンに無縁な話ではありません。 多くの人に喜んでもらおうとするあまり、 ターゲットが絞りきれず、 適切な提案やフォローができないことがあります。 そんな時は、目の前の1人のお客様を満足させることに注力してみましょう。 1人に向けて行動し、満足していただくことが、多くの人に繋がる近道かも知れません。 ![]()
2015-10-16 17:11:01
先日、不思議な場面に遭遇しました。
出会ったばかりの成人女性と小学生の男の子があっという間に仲良くなっていったのです。 不思議なことに、二人の会話は途切れず、どんどん打ち解けていきました。 二人が打ち解けるきっかけになったのは「ゲーム」という共通点。 モンハンという単語が出た途端に、 世代を超えたコミュニケーションに花が咲いたのです。 人は、それぞれ趣味を持っています。 無趣味だと言う人でも、子供の頃にまでさかのぼれば 1つや2つは夢中になったものがあるはずです。 趣味は、ビジネスパーソンを助けてくれることがあります。 趣味が同じであれば、この女性と少年のように、 世代を超え、立場を超え、打ち解けることもできるからです。 ダメ社員と社長が趣味を通して親しくなる「釣りバカ日誌」は、あまりにも有名です。 ビジネスシーンにおいて、とっかかりが無いと感じてしまった時には、趣味という切り口を思い出してください。 ダメで元々。もし共通のものがあった場合は、逆転ホームランが打てるかもしれません。 ![]()
2015-10-09 09:21:25
先日、よく行く大手のドラッグストアに行った時のことです。
いつもは、レジで並んでも会計は割合スムーズだったのですが、 店内が混雑しているわけでもないのに、 この日に限ってなかなか会計が進みませんでした。 そうしている間にどんどん列は長くなります。 見ると、4つあるレジは1つしか空いておらず、胸に研修のバッジをつけた女性が一人一所懸命に対応をしていました。 普段はレジが混んでくると、店員さんがレジの後ろにあるボタンを押します。すると応援のスタッフがレジに入ってくれる仕組みになっています。 ところが、研修中の女性は目の前のお客様に一生懸命になるあまり、応援ボタンを押すのに気づかなかったのです。 その時、私の前の穏やかそうな初老の男性が声をかけました。 「ボタンを押して」 レジの女性はそれでも気が付きません。 男性は、微笑みながらもう一度言いました。 「後ろのボタンを押して、レジの人を呼んで」 はっと、気がついたようにレジの女性はあわててボタンを押し、 ようやくいつものように他のスタッフがレジに集まってきて、 会計の列は一気に解消しました。 スタッフでなくとも、常連ならば誰もが知っているそのボタンの存在。 今回レジの女性は、お客様からやさしく教えてもらうことが出来ましたが、イライラした人に怒られてもおかしくないシーンでした。 一生懸命になるあまり、周りが見えなくなるというのはよくあることです。特に慌てている時には注意が必要です。 一点集中ではなく、周囲を見渡す。慌てている時こそ、思い出してみてください。 ![]()
2015-10-02 09:10:01
スポーツジムで、ダイエットを兼ねトレーニングしている
Aさんから聞いた話です。 理想の身体をつくっていく上で大切なことは、 鍛える筋肉をしっかり把握して、意識することだそうです。 同じ腕立て伏せでも、腕の筋肉を意識するのと 胸の筋肉を意識するのでは、効果が違ってくるということでした。 そして、もっと効果的なのは、頭で意識するだけではなく、 鏡で自分の姿を見ながらやることだそうです。 筋肉の部位や動きを、目でもしっかり確認すると、 より効果的にバランスのよい身体が作れるそうです。 ビジネスパーソンとして成長したいと思っている皆さんは、 具体的に鍛えたい部分を把握し、意識できているでしょうか。 やみくもに努力するのではなく、 現状の把握、鍛える部分の意識、行動の確認を意識して、 自分を鍛えていきたいものです。 ![]()
1/1ページ
|