<< 2015年5月 >>
1
2
3
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年07月
  • 2025年06月
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
前の記事 2015-5-18の記事

1/1ページ 

2015-05-18 14:19:22
ようやく手に入れたマイホーム、長く大事に住もうと思っていた矢先に突然の転勤…なんてこともあり得ない話ではありませんよね。
短期間の転勤であれば単身赴任という選択もありますが、長期間にわたってしまう場合は二重生活にかかる負担を考えると家族そろって引っ越しの方が良い場合もあります。 そのような場合、せっかくのマイホームをどうするのがベストなのでしょうか?

●住み替えのタイミング
先に挙げた転勤以外にも、転職で勤務先が遠くなってしまった、家族が増えて家が手狭になってきた、子供を学区外の学校に通わせたい、子供が独立したので広い家は不要になってしまったなど、人生の節目ごとに家の住み替えを検討するタイミングはやってきます。

●家を買い替える場合
現在の家を手放して、新たに家を購入するケースを例に見てみましょう。
まずは信頼できる不動産会社を探すところからスタート。不動産会社はたくさんありますが、金額の大きな取引となりますので、事前にしっかりと情報を集めて信頼できる会社と契約をするように心掛けましょう。

なお、不動産を売却する際にはタイミングが重要となってきます。自宅の売却価格が決まってから買い替え先を探すのであれば資金計画が立てやすくなる反面、売却が決まってから引き渡しまでの時間的制約を受けるため、場合によっては仮住まいを探す必要が生じることもあります。
一方、買い替え先の物件を先に見つけ、そこから売りに出すという方法もあります。時間的制約は受けにくいですが、買い手が見つからない場合は売却額を下げざるを得なくなったり、一定期間、二重ローンを背負うリスクがあることも考慮する必要があります。

これらのメリット・デメリットをよく検討して、売却のタイミングを決めるようにしましょう。

●買い替えのための条件
家の買い替えをするためには、条件をしっかり整理する必要があります。

まずは現在借りている住宅ローンを全て返済できるのかどうか。家を売却する際に、住宅ローンの残高よりも高い金額で売ることができるのがベストです。
ただし、必ずしも高い金額で売却できるとは限りません。低い価格でしか売却できなかった場合でも、銀行の買い替え専用ローンを利用すれば買い替えが可能となるケースも十分あります。

信頼できる不動産会社に相談の上、自分にとって、どのような買い換え方がベストの選択肢になるかを動き出す前にしっかりと整理しましょう。

●買い替えにかかるお金のはなし
家を買うときと同様、買い替えの際にも各種諸費用や税金が発生します。買い替える場合にはどれぐらいの諸費用がかかるのか?このあたりも事前にしっかりと押さえておくことがポイントです。

また、家が高く売れた場合には「譲渡所得にかかる税金」が課せられ、売却価格から買った価格と諸費用を差し引いた金額が譲渡所得となり、課税対象となります。
ただし譲渡所得のうち3000万円までは課税免除となる「3000万円特別控除の特例」、売却した年の1月1日現在で家の所有期間が10年を超えている場合は、3000万円の特例適用後の課税長期譲渡所得の金額に対し、所得税と住民税が軽減される「軽減税率の特例」などがあります。

逆に、5年を超えて保有する住まいを売却した際に、住宅ローンが残ってしまったり、思ったより値段がつかず売却損が出た場合には、この売却損を一定の限度でその年の他の所得から差し引くことができ、さらに、その年に差し引きしきれなかった金額については翌年以降3年間繰り越して控除できるという「譲渡損失の繰越控除の特例」という制度もあります。

高く売れそうな時も、安くしか売れない時も、買い換えにかかる諸費用や、活用するべき制度をしっかりと理解しておくことが大切ですね。

●家を貸し出すメリット・デメリット
ここまで売却について見てきましたが、家を貸し出すという選択肢もあります。
期間限定で貸し出す(定期借家契約)ことができれば、マイホームを完全に手放すことなく有効活用することも可能ですし、転勤をきっかけに持ち家を長期的に運用(普通借家契約)して家賃収入を得ることもできます。

もちろん、メリットばかりではありません。借り手が見つからなければ収入になりませんし、借主が変わる際には、建物や設備の修繕をしたりする必要は出てきます。家賃収入の中から、固定資産税などの支払いも考えておかなければいけません。

売却して買い替えるにしても、貸し出すにしてもある程度のコストがかかりますので、それぞれの状況により、ベストな選択というのは変わってきます。
特に、どうするかを考える際に住宅ローンの残債は大きなウエイトを占めます。購入するときと同様、しっかりと資金計画を事前に行い、自身にとって一番有効な方法が何なのかを事前に整理しておくことが一番の解決策となりそうですね。

買い替え

2015-05-18 14:16:12
新しい土地で生活をする場合、その地域のルールに従って生活をしていかなくてはトラブルの原因となってしまいます。そうは言ってもゴミ出しや地域ごとに決められているルールと言うのはなかなか分からないもの。まずはそれらの情報を集めることが先決となります。

●ゴミ出しのルールはどうやって調べる?
環境への配慮もあり、最近ではゴミ出しについて細かいルールが増えてきていますよね。地域によって異なりますが、燃やすゴミ、燃えないゴミ、プラスチック、缶・ビン・ペットボトル、スプレー缶、電池、粗大ゴミ…などなど、ざっと挙げただけでもこれだけ細かく分別することができます。
これらの分別を知らずに、うっかり違う回収日にゴミ出しをしてしまうとご近所トラブルの原因となることも…。まずは地域のゴミ出しルールについてしっかりと確認しておきましょう。
一番手っ取り早いのが、引っ越し後の挨拶回りの際に自治会や町内会の班長からゴミ出しのルールについて書かれたチラシやパンフレットなどをもらうこと。町内をきれいに保つためにこういうチラシを用意しているところは多いものです。あとはチラシを目に付くところに貼っておけば、分別も簡単ですよね。
そういうチラシがない場合は、インターネットで各市区町村のホームページにアクセスしてみましょう。どの町にもゴミの出し方について詳細に書かれたページが用意されているはずです。中には文書ファイルを配布している自治体もありますので、プリントアウトしておけば安心です。

●ペットを飼っている場合は
犬や猫のペットを飼っている家庭も多いことでしょう。大切な家族の一員ですから、できることならトラブルなく暮らしたいですよね。
犬や猫は鳴き声や抜け毛、糞尿などがご近所トラブルの原因となることもあります。きちんとしつけをしたり室内で飼うなどの工夫、また散歩の際には糞尿の処理をするなど地域の迷惑にならないようにすることが必要となってきます。
なお犬の場合は管轄の役所への届け出、定期的な狂犬病の予防接種が必要となります。これらについては役所のホームページなどで確認したり、近くの獣医師に相談するようにしましょう。

●防災や災害時は
地震や噴火、風水害などの災害は、常に意識しておく必要があります。
近くの避難場所(学校など)や広域避難場所について事前に調べておくことはもちろん、町内会などで実施している防災活動(防災・避難訓練や安否確認の伝達方法)にも積極的に参加しておきたいものです。
これらの情報については市区町村のホームページで確認したり、町内会の回覧板などで知ることができます。大切な家族のためにも常日頃から情報収集を怠らないようにしておきたいものですね。

●その他の地域ルールについて
ゴミ出しやペットなど生活する上での一般的なルールについては、基本的に各市区町村の役所でパンフレットをもらったり、ホームページで確認することが可能です。
これらは生活する地域での最低限のルールとなりますので、家庭内で内容をきちんと確認しておくことが大切です。
またこれ以外のルール(自治会や町内会などで決められたルール)についても、なるべく早めに確認するようにしておきましょう。町内会で実施している防犯パトロールや廃品回収、地域の美化活動、担当役員の輪番制など細々した決まりごとは意外とたくさんあるものです。これらの活動に積極的に参加することは、円滑なご近所付き合いを進めていくうえでも欠かせないものとなりますので、面倒くさがらずに上手く活用していきましょう。

「郷に入っては郷に従え」と言いますが、地域のルールを守って生活するということは、その地域の一員であるという自覚を持つことにもつながります。どうせならしっかりとルールを守って、気持ちよく暮らしたいものですよね。



ルール

2015-05-18 14:11:25
ようやく手に入れたマイホーム。長く大事に住み続けたいものですよね。とは言え、地震大国とまで言われる日本に住む以上は、常に地震のリスクを気にしておかなくてはなりません。火災保険や地震保険への加入を検討しておくのは万が一の場合に備えて有効な方法と言えます。

●火災保険について
建物への補償といえば、火災保険が一般的ですよね。建物だけでなく家具や什器などの家財にも補償をつけることができます。

ただし火災保険は補償をつける対象ごとに加入する必要がありますので、建物だけの火災保険に加入している場合は、家財への補償はありませんので要注意。

ちなみにここでいう建物とは、建物本体だけでなく畳や建具、浴槽やキッチンなどの設備、門や塀、車庫などの建物に付属するものにまで及びます(保険会社によって範囲が異なります)。
これらが損害を受けたときに保険金が支払われるというわけですね。

火災保険では火災の他、落雷や風災、水災、盗難などについても補償をつけることができますが、地震や津波・噴火による損害については補償されません。

●火災保険の保険金が支払われた事例
では火災保険はどのような場合に保険金が支払われるのか、保険金が支払われた事例を見ておきましょう。

まずは火災による損害について、以下の場合に保険金が支払われます。
寝たばこや天ぷら、コンセントに溜まったホコリから火花が発生するトラッキング現象などの過失によって自宅が焼失した場合。
放火など外部からの火災により、自宅が焼失した場合。また、消火作業による家財への水漏れ、窓や戸の破損、畳や絨毯の汚損などについても支払い対象となります。

もちろん落雷によっての火災についても補償されますし、過電圧による電気機器への補償をつけることも可能です。
また、暴風雨による屋根瓦の飛散・破損、雪崩による住宅の損壊、河川の氾濫による家屋の倒壊など、風災・雪災・水害にも対応。空き巣による窓ガラスの破損や盗難についても補償されます。

火災保険を選ぶ際には、自分にとってどのような補償が必要かをよく検討する必要があります。

交通量の多い道路が近くにあるのであれば、自動車事故による壁の破損などが予測できますし、高台に住んでいるのであれば河川の氾濫の影響は受けにくいですから、水害の補償は不要かもしれません。このような情報は各市町村が作成しているハザードマップを参考にしてみるとよいでしょう。

保険会社の提示する内容を鵜呑みにせず、自分にマッチした補償内容を選ぶようにしましょう。

●地震保険について
東日本大震災以降、地震保険への関心が高まっています。地震や津波による家屋の倒壊の恐ろしさは、今さら語るまでもありませんよね。
地震保険は単独では契約することができず、火災保険とセットで契約することになります。
補償内容はどこの保険会社でも変わらないので、現在契約している火災保険に追加という形になります。

地震保険の対象は住居と家財に限定されています。つまり生活に直接関係しない工場や事務所などの建物は対象外となります。また、家財についても30万円を超える貴金属や宝石、骨董品については補償の対象外となっています。

●地震保険の補償について

地震保険の保険金額は火災保険金額の30~50%の範囲で決めることができますが、建物は5000万円、家財は1000万円を限度としています。
つまり火災保険よりも補償額が小さいということですね。火災保険が建物や家財を復旧させるための保険であるとすれば、地震保険は当面の生活を支えるための保険、ということになります。地震の甚大な被害を考慮すると、どうしても制限が必要となってくるのでしょうね。

地震保険は損害の程度に応じて保険の支払額が変わってきます。建物が全壊した場合は契約金額の100%(時価を限度)、半壊の場合は50%(時価の50%を限度)、一部損の場合は5%(時価の5%を限度)がそれぞれ支払われます。

●地震保険は高い?

地域によって異なりますが、関東から四国にかけての太平洋側地域は保険料が高額となっています。
ただし、建物の構造(耐火/非耐火・耐震・免震など)によって割引が適用されますので、これをうまく利用すれば保険料を抑えることは十分可能です。

保険料の割に保険金が少ない地震保険。しかし被災したときのことを考えると、少しでも手元にお金がある方が心強いともいえます。万が一に備え、加入を検討してみてはいかがでしょうか。



保険

2015-05-18 14:07:37
家を購入したらそれで終わり…というわけではありません。長く住み続けるためには修繕をする必要もありますし、家という資産に対して税金も発生します。
購入後にかかるお金にはどのようなものがあるのかを理解しておきましょう。

●修繕が必要な場所と時期の目安
まずは家の修繕費用から見てみましょう。新築の家でも長く住み続けることによって、徐々に劣化が発生します。快適に生活するためにも、劣化した部分は修繕する必要がありますよね。

具体的な修繕箇所と時期の目安をいくつか挙げてみましょう。
・屋根塗装:15~20年で塗り替え
・外壁塗装:10~15年で塗り替え
・樋(とい):3年ごとに点検、5~10年で補修
・シロアリ対策:10年を目安に防蟻対策
・サッシ、網戸:定期的に点検し、10年を目安に戸車交換
・壁や天井のクロス張替:10年を目安に張替
・畳:10年を目安に交換
・襖(ふすま):5~10年で張替

などなど。こうして見ると結構色々な部分が修繕の対象となることが分かりますね。
修繕が必須というわけではないのですが、屋根や外壁は風雨から家を守るだけでなく、美観にも影響してきます。必要に応じて修繕ができるよう準備をしておけば安心です。

●忘れてはいけない設備の修繕費
家だけでなく、給湯器やトイレなど各種設備も経年劣化・故障してきます。

こちらも具体的な修繕の目安を挙げておくと
・給湯器:10~15年を目安に交換
・トイレ:10年を目安に交換
・バス:10年を目安に防水処理
・エアコン:10年を目安に交換

などなど。こちらは故障しても保証期間内であれば修理が可能というケースが一般的ですが、時間が経つにつれ修理用の部品が無くなってしまうということが考えられます。したがってできる限り修理で寿命を延ばし、いざ壊れたときに交換するというのが効率的なやり方と言えそうです。

●修繕にかかる費用は?
先に挙げた例をすべて10年で修繕した場合、素材や家の規模によって異なってきますが、修繕費は100~200万円ほどとなります。年間で10万円ほど修繕費として用意しておく必要があるのですから、結構な金額となりますよね。

サッシや網戸の清掃など日ごろからお手入れやメンテナンスをしておくことで、不具合が発生する可能性を下げることができますが、いざ故障してしまったら不便になることは目に見えています。いずれ修繕する必要があると最初から割り切って、毎月コツコツと修繕費を積み立てておくのが一番なのかもしれませんね。

●税金のおはなし
住宅を保有すると固定資産税と都市計画税の二つがかかります。
固定資産税は1月1日現在で土地・家屋・償却資産を所有している人が納める税金のことです。固定資産税評価額に標準税率(1.4%)を掛けたものが固定資産税として課せられます。

固定資産税評価額は市町村の税務課などで管理されている固定資産税台帳に記載されている土地や建物の評価額のことを指し、一般的な目安として土地は時価の60~70%、建物は建築費用の50~70%となることが多いようです。3年に一度評価の見直しが行われます。
標準税率は一般的に1.4%ですが、必要に応じて各市町村で税率を決めることができます。

都市計画税は1月1日現在で土地・家屋を所有する人に課せられる税金で、税率は0.3%を上限として各市町村で決められています。


固定資産税も都市計画税もそれぞれに軽減措置が設けられています。例えば住宅用地でしたら固定資産税・都市計画税ともに軽減措置の対象となりますし、新築住宅や耐震改修、バリアフリー改修や省エネ改修をした場合などは固定資産税の軽減措置の対象となります。


このように住宅は購入時以外にも何かとお金がかかるものです。住宅を購入したからと安心せず、普段からコツコツと貯蓄をしておき、いざというときの出費に備えられるようにしておきたいものですね。

税金

2015-05-18 14:02:49
新しい住まいから始まる新しい生活、期待が高まりますよね。ところで忘れてはいけないのがご近所付き合い。新生活を円滑に進めるためには欠かせないものです。ご近所付き合いの始め方から、心得ておきたいコツまでを紹介します。


●まずは引っ越しの挨拶から
ご近所付き合いを円滑にスタートさせるために、まず必要なのが引っ越しの挨拶。両隣、お向かい、裏側の家への挨拶はもちろんのこと、自治会や町内会の班長の家にも挨拶へ行っておくと安心です。

挨拶回りのタイミングは引っ越してきた当日がベスト。引っ越してきた瞬間からご近所付き合いは始まっているのです。
また、近所の人や自治会の班長など今後よく付き合っていきそうな相手については、名前をメモしておくなど早めに覚える工夫をしておくと、思わぬところで失礼なことにならずに済みそうですね。

●日々の挨拶はご近所付き合いの基本!
良好なご近所付き合いを続けていくために、まず基本となるのが日々の挨拶。わざわざ立ち話をする必要はありませんが、顔を見かけたらこちらから笑顔で挨拶をするようにしましょう。照れや気おくれがあるかもしれませんが、こういうことは最初が肝心です。勇気を出して積極的に挨拶をすれば、ご近所の人にも良い印象を与えることができます。

また、家族全体や子供も挨拶ができるようにしておくと、より良い印象を与えることができるはずです。家族一体となってご近所付き合いを円滑にできるよう協力することが大切ということですね。

●ほどほどの距離感で接する
ご近所の方と仲良くなると立ち話をする機会も増えてくることでしょう。これが世間話程度であれば問題ないのですが、注意したいのがご近所の噂話や陰口。うっかり便乗してしまうと後々自分に跳ね返ってくることもあり得ますので、この手の話が出てきたときは適当に聞き流し、自分は興味がないという態度を示すようにしましょう。

●お土産やお裾分けをいただいたときは
長くご近所付き合いを続けていると、親しい方から旅行のお土産をいただいたり、おかずのお裾分けをいただくこともあります。
いただいてお礼を言ってそのまま…というのはあまり好ましくありません。

旅行のお土産であれば、自分が旅行に行ったときにお土産を買ってくる。お裾分けをいただいたら作った料理を持って行くなど、きちんと目に見える形でお返しをすることが大切です。

お土産であれば、いただいたものと同等程度のお菓子やお酒など、形の残らないものを(置物などもらっても困ってしまいますよね?)。
お裾分けは各家庭ごとに味の好みがあり、必ずしも口に合わないかもしれませんが、お返しをするという姿勢を示せば相手も喜んでくれるはずです。

何かいただいたら、相手に気を遣わせない程度にお返しをするように心がけましょう。

●自治会活動への積極的な参加
自治会や町内会などの活動は一見面倒に思えるかもしれませんが、ご近所付き合いを深める機会でもあります。
町内の清掃や公園の草刈りなど、定期的に行われる町内の美化活動には夫婦のどちらか一人でも出席するようにすれば、ご近所全体で自分たちの町をきれいにしているという一体感が生まれ、良い印象を与えることができます。
また地域で行われるお祭りにも積極的に参加したいものです。地域の大切なイベントに参加することができれば、より一層の連帯感が生まれ、地域に溶け込むことができるはずです。ちょっとしたお手伝いに子供を参加させれば、親子でお祭りを楽しむこともできそうですよね。

もちろん、仕事や用事などで参加できないこともあることでしょう。その場合でもお花代を包むなどして感謝の気持ちを表すようにしておけば、印象が悪くなることはないはずです。

●ご近所付き合いは適度な距離感を持って
ご近所付き合いの一番のコツは”適度な距離感”です。

ご近所付き合いをしない、挨拶ができないという人はかなり印象が悪くなります。とは言え、あまり深入りしすぎてしまうとトラブルを招く原因となりかねません。

ご近所付き合いは友達との付き合いとは別物です。「遠すぎず、近すぎず」をモットーに、適度な距離感を持って接するように心がけるようにしたいものですね。



ご近所

1/1ページ