<< 2024年4月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 3/16ページ 次ページ

2017-05-13 12:01:31
子どもの知的好奇心を伸ばしてくれる、おもちゃ。デパートの売り場には、流行のキャラクターものや、おしゃれでキュートなおもちゃがいっぱい。でも子どもって、とにかく何でも口に入れてしまいがちですから、安全なものを与えたいところです。やはり安心なのは、木でできたおもちゃですね。



■木のおもちゃは安全
子どもはなんでも口に入れてしまう年齢があります。目を離したすきにおもちゃを口に含んでいた、なんてことも多いものです。木のおもちゃの場合、自然のもので作られていますから、人体に有害な成分は含まれておりません。塗料が塗られていて心配という方もいるかもしれませんが、木製のおもちゃにはほとんどの場合で舐めても安全なものが使われています。
木製のおもちゃで安全基準をクリアしたものには、日本玩具協会が定めた基準を満たしたものにつく「STマーク」や、EU加盟国の安全基準を満たした際に与えられる「CEマーク」がついていますから、それを基準に選んでみましょう。


■シンプルだからこそ
木のおもちゃには積木のようにシンプルなものが多く、説明書がなくてもすぐに遊べるものばかりです。積木の場合、最初は重ねたり並べるだけですが、やがて形の異なる積木から「家」「車」「電車」など、意味のある物や形を作る遊びへと発展します。また、単体の形や色から物を想像する力も養われます。例えば、丸い積木をボールや卵などというように1つのものから多様な物を連想します。
さらに他の物を組み合わせることで、ひとつの「ごっこ」を成立させるのです。想像力を働かせて形の異なるものを組み合わせながら一つのものを作るという行為は、脳に刺激を与えて想像力や創造力そして表現力も身についてくるのです。


■適度な重さと材質が心地いい
まだ物をつかむことに慣れていない子どもには、指先と手の訓練が必要です。それには木材の適度な重さが非常に効果的です。例えば、コマ遊びは指に掛かる重さや手を離すタイミングなど、繊細で複雑なコントロールを身につけることができます。また、木の重さは大きさによって比例しやすいので、遊びながら重さを測る能力を鍛えることもできます。
木のおもちゃには、他の素材のおもちゃと比べて熱が伝わりにくいという特性があります。木材には温かみがあると言われるのはそのためです。木のおもちゃは肌触りが良く安心感を得られるため、1つのおもちゃでも飽きることなく長く遊ぶことができます。そのため集中力をアップさせるのにも有効だと言われています。

2017-05-09 12:00:48
省エネやエコ、節約と言われるようになってから、ここ数年で家庭用のサーキュレーターも注目されるようになりました。サーキュレーターを上手に使うと、エアコンの節電に繋がります。今回はサーキュレーターを利用してエアコンの電気代を節約する方法を紹介します。



■サーキュレーターって?
そもそもサーキュレーターとは何でしょう。実物を見ると分かっても、サーキュレーターという名前に聞き覚えのある方は少ないかもしれません。サーキュレーターとは室内の空気を循環させることを目的として作られているもので、形を一言で言うと、扇風機の首の短いものです。
サーキュレーターは扇風機よりも強風を送るため、振動音が気になる場合もあります。音は人によって体感が違うため、気になる方は一度お店などで確認してみると良いでしょう。また最近のサーキュレーターでは静音設計されているものもあるので、静音設計されているものを選ぶのもおすすめです。


■扇風機との違い
形は扇風機と似ているのですが、サーキュレーターの違いは何でしょうか。
サーキュレーターは前述の通り空気の循環を目的としているので、狭い範囲で直線的に、そして遠くまで風が届くような作りで、基本的に風が強くなっています。一方、扇風機は基本的には扇風機からの風に人があたって、涼しさを感じるものとして作られています。広範囲で近い距離内に強い風が当たるような作りです。風の強さや送風範囲が目的によって違うのです。


■節電効果は!?
人間は風が当たると体感温度が下がるので、エアコンの設定温度を上げて、サーキュレーターの風を直接人に当たるような場所に設置しましょう。これだけでもエアコンの電気代を節約することが可能です。しかし、強風に設定したものを長時間身体にあてることは健康上好ましくない場合もあるので、使い方には注意が必要です。
エアコンの風向きを変えることも節電につながります。エアコンの風も、直接人のいる場所に送風すれば、部屋全体を冷やさなくて済む、というわけです。最新のエアコンでは人のいる場所を感知して、自動でそこに向けて風を送りだす機種もありますが、そうした機能がなくても、サーキュレーターで冷風をコントロールすることにより、効率的に冷やしたいところだけを冷やすことができます。
逆に、部屋全体を素早く冷やしたい時にも、サーキュレーターを活用して冷たい風を送風すると短時間で涼しくなります。
この方法でエアコンとサーキュレーターを併用し、エアコンの設定温度を1℃上げると、冷房時の場合約10%の節電になると言われています。

2017-05-06 12:00:10
毎日の生活に欠かせないトイレ。しかし、あるとき突然詰まってしまい、流れなくて焦った経験を持つ人も少なくないはず。そもそも、なぜトイレは詰まってしまうのでしょうか。また、効果的な詰まりの解消法はあるのでしょうか。



■詰まる原因は何?
トイレの水が流れなくなる原因は、床から上の部分の便器か、床から下の下水管のどちらかが詰まっているからです。どちらが詰まっているのかを判断するのは、下水管を確認する必要があります。一番多いパターンとしては、トイレットペーパーを多く流しすぎて便器が詰まってしまうことです。
便器内部の排水管の許容量を超えたものや、排泄物・ペーパー類以外の異物を流すと、詰まってしまいます。それには、「排水管の形状」が関連しているのです。
便器に限らず、水まわりの排水管は、ストレートではなくS字カーブを描く構造になっています。これは、カーブ内部に水を貯めることで、汚水の臭いや虫の侵入を防いでいるのですが、下水管にダイレクトに落ちるわけではないので、どうしてもカーブ部分が詰まりやすくなってしまいます。


■詰まらせないために
昔のトイレと比べて、最近は節水が基本になってきています。以前は一度に12リットルを流していたものが、今は半分以下。流す水の絶対量が圧倒的に少ないのです。ただし、少ない水の量でしっかり洗い流せるように、旋回流で便器全体をぐるりと効率よく洗い流すトルネード洗浄と呼ばれるものなど、便器が改良されてきています。しかし、状況によっては多めの排泄物やペーパーを流さざるをえない事もあるので、その場合は自分で工夫する必要があります。
可能な限り、回数を分けて流すなど、普段から気にすることでトイレの詰まりは未然に防ぐことができます。


■詰まってしまったら…
一般的なのは、ラバーカップを使う方法。棒の先端に丸い半円形のゴム状のものが付いていて、排水部分に押し当てて使います。ラバーカップを持っていない人や深夜にトイレ詰まりが起きてしまった時は、ビニール袋でもトイレ詰まりの対処ができます。ビニール袋を手にはめて、トイレに手を入れます。この時、手はグーの形にしましょう。ちょうどトイレの穴の部分にグーの手が隙間なくはまるようにして、何度も押したり引いたりします。いずれの場合も、水圧を利用して水を強引に流す手法ですので、自分に跳びかからないように注意しましょう。


2017-05-02 11:58:49
お墓の隣に住むと言うと、なんだかおばけが出そうだったり、縁起が悪そうだったりと、なんとなくイメージだけで敬遠していませんか。しかし意外なことに、とっても住み心地の良い空間でもあるのです。



■低価格であること
インターネットで物件を検索する際、「良い部屋なのに、なぜか安い」そんな経験ありませんか。駅から遠い、築年数が経っているなど、その理由はさまざま。なかでも、特に敬遠されがちなのが「お墓」というワードです。好みが分かれるもののため、どうしても心理的に無理だという方には、お勧めはできませんが、抵抗のない方で「なんとなく嫌」そんな方であれば、検討してみる余地が残されています。
近隣にお墓があるというだけで、築年数やその他立地条件は悪くないのに人気がないという物件も多々あります。そんな物件は、相場よりも安く購入できる場合もあるのです。


■閑静であること
墓地の近くに住むメリットは他にもあります。まずなんといっても住宅環境が将来に向かって壊されることはほぼありません。そのため日照権のトラブルが起きず、日当たりや風通しはとても良いところが多いのも特徴かもしれません。多くの場所では周りの住宅環境などがどんどん変わっていくものです。せっかく眺めの良さが気に入って買った物件でも、数年後には目の前に大きなビルが建ち、何も見えなくなってしまった、なんてことはよくある話。しかし、墓地の場合は再開発されることもほぼありません。
加えて、とても静かというところもメリットです。墓地で騒ぐなんて罰当たりなことは、そうそうありませんので、昼も夜も静かな生活が確保できると言えるでしょう。


■デメリットは?
時期・風向きによっては窓を開けると線香の香りがするので、それを嫌がる方もいます。それが落ち着くという人もいるので、捉え方次第だとは思いますが、デメリットでもあります。お盆やお彼岸など、お墓参りの時期に、道路が多少混雑するということもあるでしょう。また、どうしても敬遠される方もいらっしゃるので、いざ売却あるいは、貸しに出す際に相場より安くなりやすいのもデメリットです。
実際に世の中にはお墓の近くに住んでいるという人もいるわけで、そうした方の多くが、オバケに遭遇したという経験があるかといえば、そんなことはありません。むしろカエルや虫が多いという声もあります。それは、言い換えれば自然環境が豊かだとも言えることなので、一概にデメリットとも言いにくいかもしれません。


お墓の近くだからといって、最初から候補を外すのではなく、どんな良い点や注意すべき点があるかを知った上で考えると良いでしょう。

2017-04-30 10:59:56
季節の良い時期、窓を大きく開け放って掃除をするのも気持ちが良いですね。そんな季節の良い時だからこそ、掃除ついでに家の不具合をチェックしてみませんか。




■窓・ドア
窓やサッシの掃除は、この時期が一番おすすめ。冬は寒いし、夏は暑いのでなかなか窓辺の掃除はやる気になれませんが、気候の良い季節なら窓を開けて空気を入れ替えながら掃除も済ませてしまいましょう。
窓の掃除の際には、窓枠のガタつきや鍵のゆるみがないかチェック。また、結露によるカビが発生していないかも確認しておきましょう。窓まわりは結露しやすいため雫がたまり、ホコリと一緒になるとカビが大好きな環境が出来上がってしまいます。カビは一度発生すると根絶が大変。こまめにチェックしてできるだけ予防に努めましょう。
ドアまわりも、除菌スプレーなどを使い良く触る部分を中心に拭き掃除します。その際は、ネジのゆるみや開け閉めの際に異音がしないかなどチェックします。

■水回り
キッチン、浴室、トイレ、洗面所など、水回りも毎日の掃除ついでに点検しておくと良いでしょう。キッチンは水と同時にガスや電気なども多く配線類も気になります。ホコリや油が付着していないか確認したり、壁や床材のはがれ・カビがないかもチェックしましょう。キッチンユニットの扉を拭き掃除したら、ガタつきがないか、剥がれや変色がないかも確認。
浴室・トイレ・洗面所なども、水栓金具の水漏れや排水に不具合がないか確認してみましょう。毎日使っていても、気にしていないと気づかない不具合を発見できる場合もあります。換気扇も汚れていればそれだけ換気性能が落ちるのでこまめに外して汚れ具合を確認して掃除をするようにしましょう。

■外回り
一番気にしないのが外回り。普段は気にしなくても、一年に1〜2回は何気なくチェックしておきましょう。特に気候の良い季節がおすすめです。
外壁の汚れ・はがれ・亀裂、雨樋や屋根のゆがみやサビなどは、わざわざチェックしなければ気がつかないものです。雨樋は梅雨の前に詰まりなどがないかも確認して掃除しておくとよいでしょう。
門扉やフェンスは、亀裂・腐食・サビなどがないか、ベランダはそれに加えてぐらつきなども確認しておくと安心です。
気候の良い時期だからこそできる、家のメンテナンスは掃除ついでの少し細かいチェックからが気軽にできておすすめです。

2017-04-26 10:27:50
ママを苦しめる夜泣き。泣くたびに起こされ、寝たと思ったらまた泣いて、ママは睡眠を妨害されて疲労困憊です。でも、日中ベビーカーに乗せると爆睡状態なんてことあるはず。ママにとって辛い「子供の夜泣き」とどう付き合ったら良いでしょうか。




■夜泣きの原因
専門家によると、夜泣きには科学的根拠があると言われています。
胎児は昼夜関係なく起きたり眠ったりします。睡眠中のリズムも変わらず、浅い眠りと深い眠りを繰り返しています。しかも、夜の方が浅い眠りが多く、昼間は深い眠りが多いそう。その理由は母親が酸素を多く必要とする活動が多い日中、胎児は深く眠り酸素をあまり使わないようにしているからだそうです。反対に、母親が夜寝ている間に「今のうちに」といった感じで酸素を多く必要とする浅い眠りが多くなっています。
ところが、生まれてからも胎児の頃からある習慣が続いてしまい、“夜間の浅い眠り=夜泣き”につながっています。だから夜、直ぐ起きてしまうのです。
大人も浅い眠りのときちょっとした物音で起きてしまいますが、これと同じですから、育て方が悪くて夜泣きがひどくなる訳ではないのです。


■夜泣きへの対処
夜泣きスタイルがバラバラなので、対処方法もたくさんあって当たり前です。「これで一発、すぐに泣きやむ」なんて夢のような方法には中々めぐりあえませんが、ママへの負担が少なく、赤ちゃんの夜泣きがいくらかおさまる方法は必ずあるはずです。他の赤ちゃんには効果的だった対処方法が、自分の子にもうまくいくとは限りませんので試行錯誤しながら自分と子供に合った方法を探しましょう。


■夜泣きを減らすコツ
夜寝て日中起きている生活をさせていれば良いのですが、乳児の場合は昼間も寝ます。でも、次のような工夫をして出来るだけ昼間の活動量を多くすることで夜泣きを減らすことも出来ます。
◇朝は日光を浴びて昼夜の区別をさせる
朝日を浴びることで脳に「起きなくてはならない」というスイッチが入ります。部屋の電気を付けるだけでなくカーテンは開けて、雨でなければ散歩に連れて行くなどして赤ちゃんに昼間だということを感じさせましょう。
◇朝遅くまで寝かせない
大人も休日前だからと土曜日夜更かしして、日曜日朝11時まで寝ていたら調子が狂ってしまいますよね。その晩の寝つきが悪くなってしまい、月曜日の朝起きるのが辛くなります。赤ちゃんに対しても同じ。夜中ぐずっていたから昼間ぐっすり寝かせてしまうとまた夜、寝なくなります。悪循環に陥らないように朝は決まった時刻に起こしましょう。
◇寝る前に刺激を与えない
鬼が出てくる怖い絵本や、喜んで目を覚ましてしまう大好きな音楽や音のなるおもちゃは寝る前は避けましょう。音楽よりもママの子守唄や心が安らぐ絵本を読んであげましょう。

2017-04-23 10:27:15
簡単な家事のようで、案外面倒で大変なゴミ捨て。だからといっていい加減な捨て方をすると、ご近所に迷惑をかけたり、自分が嫌な思いをすることもあります。自分がその地域で気持ちよく暮らすためにも、ルールやマナーを守ったスマートなゴミ捨て術をマスターしましょう。




■ゴミの捨て方でトラブルになるケースも
「ゴミ捨てなんて簡単」「ゴミをゴミ捨て場に持っていけばいいだけでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、ゴミの捨て方は地域や建物ごとに細かいルールが設定されていることがあり、意外と面倒なもの。特に一人暮らしの人が多く住む地域では「ここに長く住むわけではないし」「縁もゆかりもない土地だから」といった理由で、ルールやマナーに無頓着になり、周囲に迷惑をかけてしまうケースもあとを絶ちません。
実際、分別されていないゴミがゴミ捨て場に置かれていたり、収集時間を守らずに捨てている人を見ると、「みんなやってるからいいだろう」「誰かわからないだろう」なんて気の迷いも生じがち。でも、そのせいで犯人探しのために捨てたはずのゴミ袋を開けられることになったり、自分はきちんとルールを守っているのに疑いの目を向けられるのは決して良い気がしないものです。


■知っておくべきルール
ゴミ出しに関して注意したいのは、「市区町村」と「集合住宅」のふたつのルールがある場合があるということです。
まず「市区町村」のルールは、その自治体のホームページやパンフレット等にまとめられていますので、必ず確認するようにしましょう。地域によってゴミの分別方法は異なります。ゴミの分別の方法・収集日や時間など、覚えてしまうまでは室内の目につくところに貼っておくと良いでしょう。
それとは別に「集合住宅」ごとのゴミ出しルールが定められている場合があります。マンション専用のゴミ集積場があり、365日24時間ゴミ出しができるところもありますが、分別等のルールが守られないため、利用に制限がされるケースもあります。入居する際に管理会社や大家さんに自治体が定めたルール以外に独自のものがあるかどうか、確認しておきましょう。


■見られたくないものは
買い物の明細や請求書、下着など、他の人に見られたくないゴミを捨てるときには、できるだけ小さく刻んで、外からは見えないように色の濃い紙袋などに入れてから捨てるようにしましょう。
集合住宅の管理人が集積場のゴミ袋を開けて、中身を確認したり、分別し直していることがしばしば問題になることがあります。捨てた側からすれば「捨てたものを見られたくない!」と思うかもしれませんが、ゴミを捨てやすくしたり、ルールを守らない人を特定するために必要な場合もあります。万が一見られても困らないようにして捨てることを心がけましょう。

2017-04-19 10:26:46
夏は多湿、冬は結露と年中必要な湿気対策に欠かせない除湿機。除湿機には、大きく2つの除湿方式があり、それぞれ長所・短所があるため、使い方によって適切なタイプを選ぶ必要があります。あなたにピッタリの除湿機を見つけるために選び方についてご紹介します。




■コンプレッサー方式
空気を冷やすことにより水分を取り除く方法。コンプレッサーを通して冷媒(フロンガス)を循環させ、冷却器で湿った空気を冷やして湿気を水滴に変えます。いわゆる、エアコンの除湿と同じ方法です。冷風機能や、空気清浄機能などが搭載されたものもあります。
主なメリット
・ 高温時(25度以上)での除湿力が大きいので梅雨~夏場に向く。
・ 除湿量が多いので湿気の多い季節でもパワフルに乾燥できる。
・ 消費電力が小さいので(デシカント方式の半分位)ランニングコストが安い。
・ 室温上昇が少ない(1~2℃程度)。
主なデメリット
・ コンプレッサーがあるため、振動音が大きい。
・ 本体サイズが大きめでやや重い。


■デシカント方式
水分の吸着性能に優れたデシカント(乾燥剤)で水分を取り除く方式で、冷媒(フロン)を使わずに除湿可能。デシカントに水分を吸着させ乾いた空気を吹き出します。吸着した水分は、ヒーターで暖められ熱交換器内を通り、冷やされて水滴に戻りタンクにたまります。
主なメリット
・ 低温時での除湿力が大きいので冬場でも使うことができる。
・ コンプレッサーが無いので軽量コンパクトで静か。
主なデメリット
・ ヒーターを使う分消費電力が大きくなる。
・ 発熱量が多くなり部屋の温度が上がる。(室温上昇は3~8℃程度)


■二つを組み合わせたハイブリッド型
先に紹介した、コンプレッサー方式とデシカント方式を融合させたタイプもあります。夏場はコンプレッサー方式で気温上昇を防ぎ、冬場はデシカント方式で除湿能力の低下を防ぐため、1年中変わらない除湿能力を維持できるのがウリ。その分、本体価格は若干高めとなります。室温上昇は1~8℃程度です。
最近は、花粉対策や大気汚染対策などで、室内に洗濯物を干す人が増えました。そんな現状を受け、各社とも衣類乾燥機能の開発に注力し、年々高性能になっています。目的にあった除湿機で、快適な室内環境を手に入れましょう。

2017-04-16 10:26:08
これまでは割高感のあった電気自動車(EV)。しかし昨今のコストダウン化で、今後は普及が期待されています。そこで、これからEVを購入する際に知っておきたい“戸建てに必要な充電機器”と、その設置に必要なコストについて紹介します。




■まずは設置から
一戸建て住宅での充電で必要なのは、最もシンプルな場合EV専用のコンセントと、車に搭載されている充電ケーブルの2つです。EVの充電は、ほかの電化製品に比べて多くの電気が長時間流れるため、専用のコンセントが開発され規格化されています。住宅向けで一番安価なものはEVコンセントで4千円程度から販売されています。高価なもので、ケーブル付きスタンドタイプで25万円ほどになります。ちなみに、充電方法は通常、車に搭載されているケーブルを使用し、毎回コンセント側と車側に差し込みます。
コンセントの設置は配線の電気工事が必要です。設置場所の環境により工事費はまちまちですが、壁に充電用コンセントを取り付けるといった標準的な工事の場合で大体10万円程度。そのため、最近は新居を建てるときにEV用コンセントをあらかじめ取り付けておく家庭も増えてきました。


■電力はどのくらい必要/
また、EVの充電にはそれなりの電力量も必要になります。EVにもさまざまなタイプがあるため一概には言えませんが、多くの場合EV1台に対して3.2kw程度が一つの目安となるでしょう。住宅で、他の電気と重なって電力量がオーバーしてしまう場合は、ワット数を上げるための契約、工事が必要になるケースもあります。
ちなみに、EVにはタイマー機能がついている車種もあり、充電時間をコントロールすることも可能。仮にケーブルをつないでおいても、夜23時から朝7時までの深夜電力料金の適応時間内でしか充電しないよう、制御することもできます。


■電気代は?
気になる電気代ですが、EVの車種によって異なるものの、ガソリン代よりも費用を抑えることができるケースが多いでしょう。ひと月に100km走行すると仮定して、電気自動車の充電に使う電気代は、昼間に充電すると333円ほど、夜間に充電すると144円ほどに。1リッターあたり120円のガソリンスタンドで給油し、燃費が20kmの車の場合は、100km走行すると600円になります。比べてみると一目瞭然で、ガソリン代よりも電気自動車の電気代の方が安いことが分かりますね。ガソリン価格が高騰している時はさらに差が広がります。
ちなみに、太陽光発電を取り入れている住宅の場合、発電分で充電を行えば電気代はゼロ円。工事費用など初期投資は必要ですが、燃料費用のことだけを考えると長い目で見ればお得になると言えそうです。EVの購入を検討中の方は、ぜひ充電まわりのこともセットで考えてみましょう。

2017-04-12 10:25:41
育児中のママにとって、叱ること自体がストレスになっているケースは多いといいます。育児書などで「叱らない子育て」というテーマを見つけると、「できることならそうしたい」と思う方も多いのではないでしょうか。でも、単純に「叱らない子育て」に飛びついてしまうと、後々になって後悔する結果を招くこともあります。正しい意味での「叱らない子育て」を理解しましょう。




■「叱らない」にもパターンがある
実は、叱らない子育てといっても、1つではありません。いくつかのパターンが考えられます。その中には、良いパターンもあれば、悪いパターンもあります。いくつか例をあげてみましょう。
「叱るのがストレス」
子供の行動が良くないことと知りつつも、叱らない子育てをしなければと思い目をつぶってしまうケース。この場合、自分の気持ちをごまかし、フタをしてしまっているので、いつか大爆発へとつながることも考えられます。
「叱ると悪影響を与えるのではと不安」
ママのひと言が子供の心を傷つけるのではないかと心配になり、叱ることを躊躇してしまうケース。叱ること=ネガティブというイメージがあり、そのマイナスのイメージが、面と向かって叱ることを踏みとどまらせてしまいます。
「叱るようなことが起こらない」
こうであって欲しいと思うかもしれませんが、実際に2~3歳の急成長中の子供達が、ママの言うことを素直に何でも聞いている姿はちょっと想像しがたいですよね。ですから、実は親の受け止め方次第というものでもあります。


■叱るというのは教えてあげること
本来、子供を叱ってあげることはとても大事なこと。「怒鳴る」「ガミガミ言う」「感情的に叱る」「手をあげる」「日常的に叱り続ける」などは良くありませんが、叱ること自体は悪いことではありません。
大切なのは、頭ごなしに怒りつけない、人格そのものを否定しないといったこと。叱る前に子どもの考えや気持ちに耳をかたむけ、その上でダメなことはよく言い聞かせるなど、分かりやすく教えてあげることが大切です。ちょっとしたことでカッとなってしまった時は、一呼吸おいて状況を確認しましょう。もちろん、人に迷惑になることやお友達や本人に危険を及ぼすようなことをした時は、しっかりと叱る必要がありますし、これはしつけの上でも必要なことなので躊躇せず叱りましょう。


■視点を変えてみる
叱りを減らすために、「これって本当に叱るべきことかな?」と自問するのも大切です。特に、2歳過ぎの頃には、ママの気持ちもついイライラモードになりがちなので、何もかも叱りたくなってしまいます。重箱の隅をつつくように、子供のやること全てが鼻についてしまうからです。
そんな時は、少し見方を変えてみるだけで我が子の「いたずら」が「好奇心の表れ」に見えてくることがあります。視点を変えることで叱りを減らすという方法なら、健全な「叱らない子育て」が実現可能。イライラしそうになったら、ぜひ意識してみてください。

前ページ 3/16ページ 次ページ