<< 2015年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
1/1ページ
2015-05-26 09:44:18
熱中症というと、真夏の暑い時期になるもの、
と思いがちですが、実は梅雨の時期も要注意です。 気温が25度くらいでも、湿度が70%~80%ほどになると、 熱中症で運ばれる人は増えるそうです。 この時期はまだ体が暑さに慣れていないうえ、 湿度が高くジメ~ッとした日は、汗が乾きにくく、熱が体にこもるため 熱中症になりやすくなるのです。 熱中症を予防するには、 体を暑さに強くしておくこと。気温が高くない時間帯にウオーキングなどで体を動かして汗をかき、体を暑さに慣れさせておくことが大切です。 もちろん、水分をこまめにとったり、疲れを感じたら無理をせずに体を休めることも大切。 梅雨の晴れ間に気温が上がる日も熱中症の要注意日です。 天気予報を見る時は、気温と湿度をしっかりチェックしておきましょう。 ![]()
2015-05-19 15:53:51
日に日に気温が高くなり、汗ばむ季節がやってきました。
肌だけでなく、頭皮もべたつきも気になる季節ですね。 汗やべたつきが気になると、何度もシャワーを浴びたり、頭を洗いたくなるかもしれませんが、洗い過ぎはNG。 シャンプーの基本を押さえておきましょう。 まず、いきなりシャンプーを付けずに、シャワーで髪と頭皮を予洗いします。 それだけで、7割ほどの汚れは落ちるそうです。 そして、シャンプーは、手のひらに出したら、そこでしっかり泡立てること。 泡でやさしく、指の腹で頭皮をつまむように、マッサージしながら洗うのがGOODです。 シャンプーをよくすすぐことも大切。 そして、暑いからって自然乾燥にせず、必ずドライヤーで髪の根元と頭皮をよく乾かしましょう。 髪が濡れたまま寝るのもNGです。頭皮に雑菌が付きやすくなってしまいますよ。 正しいシャンプーで、スッキリ清潔に。男性も女性も心がけたいですね。 ![]()
2015-05-12 08:22:40
通勤電車の中で、音楽プレイヤーやスマートフォンで音楽を聴いている方をよく見かけるようになりました。
移動中はヘッドホン(イヤホン)が手放せないという方も多いのでは? でも、気を付けないと、難聴になることもあるのをご存知ですか。 難聴になる原因にはさまざまありますが、 大きな音に長時間さらされていることで起こることがあります。 聴力の低下は、自分ではなかなか気づかないうえ、 一度低下してしまった聴力は、回復するのが難しいと言われています。 予防には、適切な音量で、長時間の利用を避けることが基本ですが、 「疲れているときは音量を小さめにする」ことも大切。 難聴は、疲れやストレス、疲労の影響も大きいそうです。 小さな声が聞こえにくい、耳が詰まった気がするなど、気になることがあれば、 ヘッドホンはお休み。しばらくやめても、症状が治まらない時は、耳鼻咽喉科へ行ってくださいね。 ![]()
1/1ページ
|