<< 2015年12月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
1/1ページ
2015-12-25 14:23:20
ある社長が事務所を移転したときのお話しです。
事務所が引っ越しをすることを伝えたところ、 経営者の大先輩である社長から、伊勢神宮のお札をもらったそうです。 「このお札は真ん中に祀りなさい。 その右側には引っ越し先を管轄している神社のお札を、 左側には自分の好きな神社のお札を祀りなさい」 と教えてくれたそうです。 こういったことは無頓着だった社長も、 大先輩からの教えなので素直に実行したそうです。 事務所移転後も事業は順調。 毎年、伊勢までお札をもらいに行くのも習慣になったそうです。 あるとき、そのお札をくれた社長に改めて感謝を伝えると、こう言われたそうです。 「そうか。素直にやってくれたわけだ。そりゃ、事業も順調だよな」 「はい、お札のおかげです」 「いや、そうじゃないよ」 意外な言葉に、その理由を聞くと先輩社長はこう教えてくれたのだそうです。 「神仏を祀るから成功しているわけではないよ。 人のアドバイスを聞く素直さ。 すぐに行動に移すフットワーク。 おかげさまという気持ち。 いいと思うことを続ける力。 そういう要素を持っているキミだから、事業も順調だろうと思ったんだよ。 神頼みだけで数字が出るほど世の中甘くないよ」 お札を贈られたほうの社長はなるほどと納得したそうです。 営業の仕事には、波があります。いいときも、悪いときもあるので、 神頼みやゲン担ぎをしている人も多いと思います。 神仏を大切にする人は成功している。確かにそうかも知れません。 でもそこには頼るだけではない、別の理由があるというのが真実なのかも知れません。 ![]()
2015-12-18 16:05:37
スタンフォード大学の心理学者が著書で紹介していた話です。
市営バスの中での犯罪が問題視されていたある都市で、 犯罪軽減のアイディアをバスの運転手と話し合ったそうです。 運転手たちは一所懸命考え、 結果自分たちを「安全大使」と呼ぶことにしました。 仕事は以前と変わらずに、バスを運転すること。 違うのは、バスの乗客、ひとりひとりの目を見て挨拶をするようにしたことです。 その結果、犯罪は見事に減ったそうです。 にこやかな挨拶は乗客からも好評。 運転手たち自身のモチベーションも上がり、 地域ぐるみで防犯に取り組む好例として、有名なケースになりました。 営業をしていると、お客様との挨拶は当たり前のことです。 でも、他の人とはどうでしょうか。 将来お客様になるかも知れない人たちと目を見て挨拶できているか考えてみましょう。 目を見て挨拶することは、あらゆるコミュニケーションの大切な一歩。 そして自分のモチベーションを上げるためにも有効なのです。 ![]()
2015-12-11 15:32:45
音楽が人に与える影響については、多くの分野の専門家が研究しています。
難しいことなどわからなくても、私たちはその効果を体感しています。 映画やドラマなどを思い出してみましょう。 怖いシーンにはより恐怖感が高まる音楽が。 ロマンチックなシーンには、そのような音楽が選ばれ、私たちの感情を盛りあげます。 BGMの効果を上手に活かしている場所は多くあります。 例えばホテルのラウンジやコーヒーショップ、アパレルのお店、飲食店…。 それぞれが、思い描く空間を創るのに、BGMは非常に効果的です。 BGMが購買行動に影響を与えると言う専門家もいるほどです。 ある成績優秀な営業マンはこんなことを教えてくれました。 なかなか売上があがらないとき、 元気がないときなどは音楽の力を借りるのだそうです。 彼のスマートフォンには、ロッキーのテーマなど気分を高揚させる曲の他、 ストレスを和らげる静かな曲などが豊富に入っていました。 皆さんも通勤や移動時間に音楽を活用してみませんか。 気持ちをアップさせてくれる曲と心を落ち着けてくれる曲を用意しておくと、 思った以上に気持ちがリフレッシュしますよ。 ![]()
2015-12-04 15:21:45
スーパーに並ぶチョコレート菓子のロングセラーに「ポッキー」があります。
ポッキーは大阪の江崎グリコが開発した商品で、発売されてから50年。 全世界で5億箱が販売されているそうです。 ポッキーは、 持ち手があって手を汚さずに食べることができるのが最大の特徴です。 多くの人に愛されるようになったアイディアは、 串カツにヒントを得たものだということです。 串カツは、グルメをうならせる食い倒れの大阪の中でも代表的な食べ物。 そんな日常の中にロングセラーに繋がるアイディアは隠れていました。 自動改札を開発した技術者の人は、 川に流れる葉が石にぶつかって向きを変えるのを見たことで、 開発の障害になっていた問題を解決できたそうです。 開発がうまくいかず、気分転換に釣りにでかけた時のことだったそうです。 営業の仕事をしていると、諦めたくなるような場面に遭遇することもあります。 成果がでなくて悩むこともあるでしょう。 そんな時、状況を打開するアイディアを探してみませんか? 自分の身の回りにあるもの、現象などをアイディアという視点で再点検してみる。 そこに大逆転に繋がるアイディアが見つかるかも知れません。 ![]()
1/1ページ
|