<< 2025年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
2014-02-19 15:39:19
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【小岩昭和通り商店会】 東京都江戸川区のJR小岩駅南口(昭和通り徒歩5分)にある昭和通り(片山)商店街。 商店会有志たちによるお祭り「第16回小岩昭和通り商店会を勝手に盛り上げちゃおう祭り」が行われます。 JR小岩駅南口の商店街の店頭や道路沿いで、フリーマーケットが開催され50組以上が出店! 他にも、昭和通り商店会の激安販売&セール、 店頭実演販売、プチ縁日や子どから大人にも人気のクイズラリーなどもありますよ! 当日は、商店街の通りは歩行者天国に。 昭和情緒あふれる商店街へ、ぜひお出かけくださいね☆ ☆第16回小岩昭和通り商店会を勝手に盛り上げちゃおう祭り 開催日時:2014年2月23日(日) ◇小岩昭和通り商店会へのアクセス JR総武線「小岩」駅(南口)より徒歩約5分 【地域情報|江戸川区】 ![]()
2014-02-12 15:36:17
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【向島百花園の「梅まつり」】 江戸時代後期、約360本の梅が植えられ、 「新梅屋敷」と呼ばれていた時代もあるほど、 古くから“梅の名所”として名高い向島百花園。 梅の見ごろにあわせて、江戸の文化を体験する催しが行われていますよ~。 梅の香りと江戸の趣を楽しみ、春を待ちわびながら、粋なひとときを過ごしてみては? ☆梅まつり 開催期間:現在開催中~3月10日(日) 9時~17時(最終入園は16時30分) ☆イベント「江戸大道芸」 南京玉すだれや独楽回し等の大道芸を披露します。 開催日時:2月23日(土) 開催時間:13時30分・15時 (各回約30分) 開催場所:売店前広場 出演:浅草雑芸団(あさくさざつげいだん) 費用:無料(入園料別途) ※雨天中止 ◇向島百花園へのアクセス 東武伊勢崎線東向島駅下車 徒歩8分 京成電鉄押上線京成曳舟駅下車 徒歩13分 都営バス 亀戸-日暮里(里22)百花園前駅下車 徒歩3分 【地域情報|墨田区】 ![]()
2014-02-05 15:31:18
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【葛西臨海公園「水仙まつり」】 広い芝生から東京湾や富士山を望める葛西臨海公園では、 今年も「水仙まつり」を開催中です。 23区内最大規模の広さを誇るスイセン畑では、20万本(!!)の スイセンを楽しむことができますよ。 大観覧車をバックに咲き誇る水仙は圧巻です。 葛西臨海公園は、今年開園25周年。 この週末も、楽しいイベントが盛りだくさんです☆ ☆「水仙まつり」 開催期間:現在開催中~2月16日(日) ☆水仙コンサート ※雨天中止 開催日時:2月8日(土)・9日(日) 各日11時~15時30分 開催場所:芝生広場(大観覧車周辺) 内容:和太鼓演奏や日本舞踊、コーラスなど ◇葛西臨海公園へのアクセス JR京葉線「葛西臨海公園」下車 徒歩1分 【地域情報|江戸川区】 ![]()
2014-01-29 15:28:59
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【柴又帝釈天の節分会】 毎年、節分の2月3日に行われる、 柴又帝釈天の節分会。 節分に合わせて、境内の特設ステージで豆まきが行われます。 神猿が青鬼・赤鬼とかわす“節分問答”に始まり、 境内に入りきれないほどのたくさんの人々に向けて 「鬼は~そと」「福は~うち」と威勢のいいかけ声とともに行われる「節分福豆」は壮観です。 昨年は、飾区観光協会から広報課長のモンチッチも出演し、話題を呼びました。 この福豆をみごとにキャッチできれば、この1年の病気とは無縁と言われています。 2月3日は、一年の福を願って、柴又帝釈天に出かけてみてはいかがでしょうか? ◇柴又帝釈天へのアクセス 京成線「柴又駅」下車。徒歩3分。 北総公団線「新柴又駅」下車徒歩12分。 JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り20分程、「柴又帝釈天」下車。 JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り10分程、「柴又帝釈天」下車。 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2014-01-22 15:26:40
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【亀戸天神社のうそ替え神事】 今週末のお出掛けにいかが? 「鷽(うそ)」をとり(鳥)替えて一年の幸福を願う神事。 古来より、天神さまゆかりの鳥として親しまれている「鷽(うそ)」という鳥をご存知でしょうか? 「鷽」は、「幸運を招く鳥」とされており、前年の鷽(ヒノキの一刀彫り)を神社へ返納し、 新しいものと「とり」(鳥)替えることで今年1年の吉運を招き、 開運・出世・幸運を得ることができると言われています。 亀戸天神社の“うそ鳥”は、この時にしか手に入らない「開運のお守り」として大人気☆ 1月24日(金)・25日(土)は多くの参拝客でにぎわいます。 また、25日(土)は、今年最初の「天神様の日」「初天神」にもあたります。 境内神楽において都無形文化財指定の里神楽・葛西囃子が奉納されますよー。 期間:2014年1月24日(金)・25日(土) 開催場所:亀戸天神社(江東区亀戸3-6-1) 詳しくはこちら⇒ http://www.kameidotenjin.or.jp/ (亀戸天神社のウェブサイト) ◇亀戸天神社へのアクセス JR総武線・東武亀戸線「亀戸駅」北口徒歩15分 【地域情報|江東区】 ![]()
2014-01-15 15:21:44
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【ここはどこでしょう?】 東京スカイツリーが一直線で望める 通称「タワービュー通り」 ここは、錦糸町駅北口から浅草通りまでの全長約1.2kmの通り。 スカイツリーの景色が見えることから、2012年に「タワービュー通り」と名付けられました。 駅側から歩くと、東京スカイツリーの姿を1度も見失うことなく、20分程で東京スカイツリーに到着~ この付近には、スカイツリーとは対照的な、昭和の風情を漂わせた建物も豊富です。 飲食店も、新しいお店と、昔からずっとあるお店が混在しており、ふらりと寄り道を楽しめる通りです。 【地域情報|墨田区】 ![]()
2014-01-08 15:17:30
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【深川江戸資料館】 江戸の町並みが、リアルに再現された博物館。 この手の博物館は、「展示物に触れないでください」というところが多いのですが、 ここの魅力は、何といっても、実際に触ったり、 お店に上がって商人気分を味わえること! 資料展示室は、地下1階から地上2階までの吹き抜け空間に、 江戸時代(1842年から1843年を想定)の深川の町並みや庶民の生活ぶりを再現! 長屋2棟をはじめ八百屋、春米屋、火の見櫓、猪牙舟の浮かぶ掘割、 船宿のたたずまいなどなど・・・ 家の中の生活用品類一つ一つにまで細かく気を配って再現しているので、 本当に江戸時代に迷い込んだみたいです! 1月13日(月・祝)までは、常設展示室の深川の町に当時のお正月飾りを再現! 松飾りやしめ飾り、鏡餅などが飾られ、新年の清々しい空気がみなぎります。 ◇深川江戸資料館へのアクセス 都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」、A3出口より徒歩3分 【地域情報|江東区】 ![]()
2013-12-25 15:12:50
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【吉右衛門堀公園】 東京都足立区にある区立の公園。 近くには、渕江高校や愛隣保育園があります。 ひときわ目を引くのが、中央にあるユニークな形の石の山。 側面にはしごやすべり台のレーンのようなものがあり、 子ども達が山によじ登ったり、すべりおりたりして遊んでいます。 ここは砂場もユニークで、石で囲われた面白い形をしています。 サクランボや梅、ビワの木などもあり、お散歩にもおすすめです。 ◇吉右衛門掘公園へのアクセス つくばエクスプレス「六町」駅より徒歩約12分 【地域情報|足立区】 ![]()
2013-12-18 15:12:04
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【関屋公園】 北千住駅の南側、墨堤通りと隅田川の間にある関屋公園。 子どもたちに人気の遊具コーナーと、この辺りでは貴重なグランドに分かれた構成になっています。 遊具はかなり充実していて、大きな2つの複合遊具があります。 ひとつは、滑り台やうんていが付いた複合遊具。 もう一つは、カラフルな歯車型の飾りがついた、小さい子向けの複合遊具。 ほかにもブランコや砂場、スプリング遊具などもありますよ~。 ◇関屋公園へのアクセス 京成本線「京成関屋」駅より徒歩8分ほど 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2013-12-11 15:10:33
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【曳舟川親水公園】 葛飾の散歩スポットと言えば、ここ。 曳舟川親水公園です。 昔は、ここに曳舟川と呼ばれる小川が流れていました。 土手の上から小舟を手綱で曵いて運ぶ様子からそう呼ばれるようになったそうです。 その様子は、江戸の風物の1つとして数えられ、 歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれています。 その川を遊歩道として再整備したのが「曳舟川親水公園」です。 都会の中では貴重な、四季折々の表情を見せる散歩スポットとなっています。 JR亀有駅から南南西の方向にあり、南北に約3kmも続いています。 江戸時代を思わせる建物やあずまやもあり、 下町らしいのどかな風景が創り出されています。 夏場は、子どもたちの水遊び場として賑わい、ピクニックやお花見などにも人気。 6月には見事な菖蒲を楽しむこともできます。 ◇曳舟川親水公園へのアクセス 京成線「お花茶屋」駅より徒歩10分 【地域情報|葛飾区】 ![]() |