<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月
  • 2019年10月(3)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(3)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 16/16ページ 

2016-01-12 09:54:41
キッチン周りのお掃除。ベトベト油汚れが気になるところ。一気に掃除したいけど食材を扱う場所だから強い合成洗剤は避けたい…。
そんな時に便利なのが重曹です。
お菓子の膨らし粉にも使われる重曹ならば、キッチンでも安心ですね。



●油汚れは弱アルカリ性の重曹で中和させて落とす

重曹の成分は弱アルカリ性。酸性の汚れを中和させる効果があります。
酸性の汚れとは、ギトギト油汚れ、皮脂や手垢など。
キッチンによくある汚れです。
逆に、水垢汚れはアルカリ性の汚れですので、重曹ではなくお酢やクエン酸などの酸性成分でお掃除すると良いでしょう。

純度別に「薬用」「食用」「工業用」とありますが、お掃除ならば「工業用」でも十分です。より安心して使いたいならば「食用」を選ぶと良いでしょう。スーパーのお菓子売り場などで手に入ります。


●より高い効果が期待できるホット重曹水

粉末のまま振りかけて使うこともできますが、
ここでは水に溶かして使う方法をご紹介します。


重曹水の作り方は簡単

・重曹 小さじ1 (15g)
・水 100CC

スプレーボトルなどに
重曹を入れ、水を加えてよく混ぜ合わせます。

あとは気になる汚れにシュッと吹きかけ、
布巾などで拭き取れば大丈夫。

ここまでは
よくある重曹水の作り方ですが、
60℃以上のお湯で溶かすと、アルカリ度が高まり強い洗浄力が期待できるのだとか。

●コンロの五徳をホット重曹水に浸け込んで洗ってみよう

油でベトベトになったコンロの五徳を
60℃以上のお湯で溶かしたホット重曹水に30分程度浸けむと
油汚れが中和され綺麗になります。

やり方は
1、シンクにダンボールや発泡スチロールの箱を用意
2、大きめのゴミ袋を内側に入れます
3、お湯と重曹を入れてホット重曹水を作りましょう
4、コンロから外した五徳を浸け込み袋の口を縛ります
5、ダンボールや発泡スチロールの蓋を閉め、
お湯の温度が下がらないよう保温します
6、30分以上経過したら五徳を取り出します
7、ブラシや雑巾で拭きとります
8、お湯や水で洗い流します


油汚れが落ちてキュッキュッとなったのではないでしょうか。

この時、アルカリ性分で手荒れしないよう
ゴム手袋を着用することをお忘れ無く。


●アルミや漆器など使えない製品を確認して

アルカリ性はアルミを変色させるので
お鍋やスプーン、フォークなどの金属の成分をチェックして重曹水を使いましょう。
漆器や木製品など使えない製品がありますので
重曹を購入した際には注意書きのチェックもお忘れ無く。


油汚れに効果的なホット重層水を使って
キッチンの気になる場所もスッキリキレイにしましょう。



2016-01-07 09:52:10
春は引越しが増える季節ですね。
新年度のスタートに合わせて新居への入居を予定された方
人事異動に伴う転居の可能性がある方、
様々な理由からの引越しを控えていらっしゃるのではないでしょうか?



引越しには荷物の整理が必要になるもの。
新居のどこに荷物を置くのか
そもそも
どの荷物を新居に運び込むのか。
慌ただしい引越しを前に
荷物のことまで考えると思うと気が重くなりそうです。

「とりあえず手当たり次第に荷物を詰め込んで
引越し業者に運び出してもらい、
新居で時間ができたらゆっくり片付けよう。」

そんな気持ちになりそうですよね。

「とりえあえず…」で荷物を詰め込むと危険

しかしながら
とりあえずの荷物が詰め込まれて、とりあえずの段ボールが運び込まれた新居では
荷物の大捜索が待ち受けているのです。

どこに何が入っているのか分からない段ボールを片っ端から空けて、
お目当てのモノを探さねばなりません。

「中身が何か分からない」
「取り出してもどこに収めるのか分からない」
「とりあえず目の前の収納棚に収めておこう」

とりあえず詰め込んだ荷物を
とりあえず取り出して
とりあえず収納に押しこむ


この「とりあえず」が続くとどうなるか…


片づけにくい使いにくい家が出来上がってしまうのです。

新居がスッキリ片づくか否か、
決め手は引越しにあるといっても過言ではありません。


引越しの荷物の整理は入居前に


では、引越し前にどんな荷物の整理をすればよいのでしょうか。

「捨てるのではなく必要なものを選ぶ」
新居ではどんなモノに囲まれてどんな暮らしをしたいのでしょうか?

捨てるモノを探す荷物の整理だと、
ついつい「まだ使えるかも」「勿体ない」と手が止まってしまい
荷物の整理が追い付かないまま段ボールに放り込むことにも。

「使っている」「お気に入り」だけを選んで行くと
案外必要なものが多くは無いことに気付くかもしれません。

必要なモノに厳選されたら新居のどの部屋で使うのか置き場を考えるとよいでしょう。
間取り図に置き場をメモしてみるのも全体を把握しやすく便利です。

この時
部屋ごとに誰が何をする場所か目的を決めておくと
荷物の置き場を判断しやすくなりますよ。
同様にして収納場所も目的を決めていくと良いでしょう。

置き場が決まった荷物は
新居で一緒に使うアイテムと共に段ボールに梱包していきます。
すると
新居では
使う場所で使うモノを収めることができるので荷解きも効率アップします。

時間に余裕があるうちに荷物の整理を

引越しまで時間のある今のうちから
荷物を取り出して
新居に必要なモノだけを選ぶ作業を進めていくと慌てることなく
引越し当日を迎えることができるでしょう。

引越しの荷物の整理は入居前がオススメです。

2016-01-05 10:05:58
「広い部屋に住みたい」
「収納はたっぷり確保したい」

どちらも新居に期待される条件のひとつ。

やっぱりリビングは広々使いたいし、
子ども部屋も広くとりたいし。
ウォークインクローゼットにすべての服をかけたいし
何でも詰めこめる納戸は欲しい。

どちらも叶えるとなると
なかなか巨大な家になってしまいそうですね。



●収納が少ないと居住スペースは狭くなる?

お部屋を選ぶとき
平米数や、一部屋が何畳になるか、
と住居スペースにばから気を取られていませんか?

「部屋が広くなる〜」
と喜んでばかりいられません。

居住スペースは広いのに
収納スペースが狭いと家はどうなるか・・・

収納部に収まりきらない荷物が
住居スペースを占領することに。

例えば
クローゼットが少ない部屋の場合ですと
衣類を収めるために
部屋の中にタンスやパイプハンガーを設置する必要が出てくるかもしれません。

六畳のお部屋をタンスやパイプハンガーが1畳分を占めれば
居住空間は五畳と狭くなってしまいます。

また
扉や襖を占めれば部屋がスッキリ見える造り付け収納とは異なり、
後から設置した収納家具は
部屋の中で凸凹を作り出し
見た目が雑然と片づかない印象を与えることも。

新居にどのような荷物を持っていくのか、
どんな形の収納に収めたいのか把握しておくと安心ですね。


●ウォークインクローゼットと住居スペース

たくさんの衣類を収められる、と
人気の高いウォークインクローゼット。

確かに収納空間は広くなるので、たくさん収まるように思われるのですが
ウォークインは人が立ち入るスペースを確保する必要があり、
その分、荷物を収めるスペースが狭まります。

また、衣類を取り出すために収納部に立ち入る動作が必要になるため、
衣類の出し入れのアクション数が増えてしまい、
手間に感じる方もいらっしゃるようです。

ウォークインするスペースを居住スペースにして、
衣類は壁面収納でよかった…
なんて声もありますから
巨大な収納スペースが必ずしも使いやすいとは言い切れないのかもしれません。

納戸も同様に
広いからこそ扱いが難しい場所になりがちです。
何を、どのように収めたいのか考えておかないと
詰め込まれるだけのもったいない空間になってしまいます。


●収めたい荷物を把握してから

新居を選ぶ際には、
どれくらいの収納が必要なのか考えることが大切です。
そのためには持ち込む荷物を把握すること。

収めたい荷物のカタチによって
クローゼットなのか、納戸なのか、押入れなのか
条件が異なってくるでしょう。

荷物の量を把握した上で
収納スペースに希望する荷物が収まることを考えてから
居住スペースの広さを活かせるよう
バランスを考えていきたいですね。

前ページ 16/16ページ