<< 2014年2月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
1/1ページ
2014-02-28 16:49:23
「できる営業マン」とはどのような人のことでしょうか。
「普通の人とは違い、その人にしかできない何か特別な工夫をしている」人のイメージを浮かべる方が多いと思います。 もちろん、それは間違いではありません。そしてそのような営業マンを目指すことは、すばらしいことです。 しかし、ちょっと立ち止まってみましょう。 「普通の人と違う」を目指すあなたは、果たして「普通の人と同じ」ことができているのでしょうか。 元気よく挨拶する 約束の時間に遅れない 清潔感のある服装をする お客様の話を徹底的に聞く お世話になった人にお礼状を書く などなど。 これらは、「普通の人と同じ」ことであり、「誰でもできる基本事項」です。 こういう基本事項すらできていないのに、一足飛びに「特別なこと」を目指しても、「できる営業マン」にはなれるはずがありません。 それは九九の計算ができないのに、微分積分を解こうとするようなものです。 「応用」を目指すなら、まずは「基本」から。 あなたの仕事における「誰にでもできる基本事項」を洗い出し、それらがきちんと実行できているかどうかをチェックしてみましょう。 ![]()
2014-02-21 16:48:34
仕事ができる人ほど、何かのお願いごとのメールには直に返信があります。
仕事ができるとはつまり、「仕事が速い」または「決断が早い」からです。 すぐに返信が来るという事は、その人は、直に決断し、直に仕事を実行した。 つまり仕事ができる人です。 しかしながら、億を稼ぐ人に言わせると、メールに返事をすぐ書くという仕事のやり方は、最悪な仕事のやり方なのだとか。 なぜでしょう? 返信を要するメールとはつまり、 「誰かの自分への依頼である。」 メールの送信者が命令を出す人。 メールの受信者は命令を実行する人。 メールを受け取りそれをすぐ実行する人は、メールの送信者に振り回されている。 と表現する事もできると言うのです。 メールを受信する度にその内容で、右往左往するのでは、自分が自分のマネージャとは言えません。 例えば、メールをチェックする時間、返信する時間を自分で決める。 緊急時以外は、優先順位を変えないことを基本としてみる。 受動的ではなく、能動的にメールと関わることは、仕事のやり方や効率を見つめなおすいい機会になります。 自分の仕事内容、仕事の順番、仕事時間、を自分でコントロールするマインドをつくるために試してみてはいかがでしょうか。 ![]()
1/1ページ
|