<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月
  • 2019年10月(3)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(3)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 8/16ページ 次ページ

2016-11-20 10:24:52
そろそろ寒さが辛い季節。マンションの大きな窓から冷気が入り、寝室の窓に結露が付き始める頃。
「最新のマンションは複層ガラスが標準化されていると聞くし、ウチも冬の窓辺を快適にしたいんだけど何かいい案ないの?」



■窓から入る冷気は50%近い

エアコンを最新型にしても、ホットカーペットを敷いても寒い。
加湿器で湿度をあげると体感温度は上がるけれど、窓にびっしり結露。
カーテンが濡れてカビが生えるし、毎朝拭き取るのも面倒。
部屋の中で温めることを頑張っても、窓から入る冷気は50%。同様に部屋を温めても50%近くが窓から逃げてしまうのです。


■複層ガラスが理想だけれど窓はリノベーションできない

この時期は窓からの冷気を防ぐグッズがたくさん出回りますよね。
プチプチのエアークッションを貼り付けたり、
厚手のカーテンを足元まで下げたり。
色々試したけれど見栄えもイマイチだし効果もイマイチ。
「うちも、複層ガラスの窓にリノベーションしたい」

しかしながら、
マンションの場合、窓は共用部分とされることが多く、
住人の都合だけでリノベーションができないとされています。
複層ガラスに取り替えることは簡単にはいかないようです。

それならば、
共用部分でも、共用廊下やベランダに影響しない、
室内側から工事できるインナーサッシはいかがでしょう。


■インナーサッシなら共用部分にも

二重サッシとも呼ばれますが、
簡単に表現すると部屋の内側に窓を取り付ける手法です。

複層ガラスはガラス部分が二枚合わせになっていて、
外気に触れる側と室内側のガラスが異なることで、
直接外気が伝わらない仕組みですが、
二重サッシは窓自体を二枚はめ込むことで、
既存の窓が外気に触れても、部屋の中の窓(インナーサッシ)は
外気に触れないため、冷気も結露も防ぐ効果を期待されている手法なのです。

工事時間も約1時間。既存の窓枠の内側にはめ込んで止めるだけなので手軽に取り入れることが出来そうです。

ただ、窓の内側に窓が増えた分、開閉の手間は余分に増えることになります。
出入りの多い掃き出し窓に取り付けるの面倒に感じることも考えられます。
試してみるなら、開閉の少ない窓が安心かもしれません。


■結露も暑さも寒さも窓からコントロールする

窓からの冷気を防ぐことができるようになるということは、
夏場の熱気を防ぎエアコンの冷気を保つことができるとも考えられます。
長期的視点に立てば年間の光熱費か抑えられる可能性があります。
室内を快適に過ごすためにも、窓との付き合い方を考えてみる価値がありそうです。

2016-11-16 10:23:35
縦に真っ直ぐ伸びたラインと無機質な素材感がスタイリッシュでオシャレだと
人気を集めているガルバニウム。
メンテナンスが手軽、単価が手頃など言われる反面、金属ゆえの心配もあるようです。



■ スタイリッシュなデザインにオシャレ度高まる

パッと人目を惹きつける、黒やダークブラウンな外壁。
シルバーで無機質なのにシャビーな印象がかえってオシャレ。
トタン板で工場みたい…なんて想像が吹き飛ぶほどのデザイン性の高い家がつくれるのです。

■ 安価で軽量

一般的に使われることが多い窯業系サイディング外壁と比べると
素材価格もお手頃と言われることが多く、初期費用を抑えるために選ばれることもあるようです。
素材も軽いため建物にかかる負荷が少ないこともメリットとされています。
屋根に使われることが多いのはそのためです。


■ 色の選び方次第ではメンテナンスが楽になる

モルタル外壁に比べると、コケ・カビなどの汚れが付きにくくヒビ割れなどの心配も少ない。
窯業系サイディング外壁では必須とされるコーキング材の塗り替えメンテナンスも少ないことがメリットとされるガルバニウム。

汚れにくいとはいえ雨跡や水アカがまったく目立たないわけではないので、
色の選び方が影響するようです。車の車体と同じくシルバーを選ぶと汚れが目立ちにくいとされています。

ただ、他の外壁に比べると金属系ゆえにサビの心配が出てきます。
多少の強度はありますが、金属板なのでキズや凹みができやすいとされています。
部分的に塗ったり削ったりの改修が難しいので
他の外壁とは違った視点でのメンテナンスを考えておく必要がありますね。


■ 断熱材や防音加工は十分に

金属製なので、熱伝導率は高くなります。
黒など濃い色を選ぶと夏場の外壁は触ることをためらうほど。
室内に熱が入らないよう外壁との間にはしっかりと断念材を入れてもらうことが欠かせません。
屋根に用いると雨音が気になる、なんて方も。
防音製を高める加工も欠かせません。

素材は安価といわれていていますが、
施工のために余計な出費がかかることも考えておきましよう。


■ 外壁は完成時だけでなく10年後20年後を見据えて

外壁は完成した時のデザイン性だけでなく、
10年20年使ってみた時の状態まで想像しておくと安心です。
色あせ、ヒビ割れ、張り替え、塗り替え、
どれくらいの期間で必要になるのか、目処を立てて、
メリットデメリットを考えて選びたいものです。

2016-11-13 10:21:57
転勤族で引越し続き。クリスマスツリーは置き場に困るしできれば持ちたくないけど、子どもとツリーに飾り付けをする楽しみは味わいたいママさん。
大丈夫、ツリーを部屋に置かなくてもクリスマスツリーの雰囲気を楽しむ方法はありますよ。



手軽なところだとクリスマスツリーがデザインされたウォールステッカーを貼り付ける方法。
既製品でデザインされたものならば、簡単に作ることができます。
剥がしやすいタイプを選べば賃貸でも壁を傷つけること無くクリスマスツリーを楽しむことができます。

既製品のウォールステッカーでは物足りなくなったら、
シールをアレンジしてツリーの形にデザインしたり、
飾り付けはキラキラシールを使ったり親子で楽しめますね。


■LEDライトをツリーの形にして灯りを灯して

ツリーのピカピカ光るライトを楽しみたい場合、
飾り付けのLEDライトのコードをツリーの形に見えるように壁に貼り付ける方法もありますよ。
壁に穴を空けることの無いよう、軽い素材を使ったり
マスキングテープを下地に使うなどして剥がしやすく作ることも大切です。
コードで成形することが難しい場合
100円ショップなどにあるボタン電池の薄いLEDライトをツリーの形に貼り付け
点灯させるとツリーが光るように楽しめます。


■アドベントカレンダーを兼ねて

もっと子どもが楽しめる要素を増やしてクリスマスツリーを考えるなら、
アドベントカレンダーの役目をクリスマスツリーに持たせる方法もありますよ。
アドベントカレンダーとは、12月1日からクリスマスの12月25日までを間を
毎日カウントダウンしながら楽しむイベント。
カレンダー形の箱に記された日付の小窓を開け、中のお菓子を分け合うのです。
このアドベントカレンダーとクリスマスツリーを合体させる方法で
より盛り上げてみましょう。

壁に大きなツリーの絵を用意します。
1〜25まで記した封筒を用意して中にお菓子を入れます。
ツリーの飾りに見立てて、封筒を貼り付けていきます。

これで毎朝、子どもたちが元気に起きてくること間違いなしです。

■モノより思い出

大きなクリスマスツリーの形だけにこだわるのではなく
アイディアを出し合いながら子どもと楽しむことに着目してみましょう。
子どもにとってはモノより思い出。
「今年はどんなツリーを作ろうか?」子どもたちと作戦会議をすることも、また楽しみですね。

2016-11-09 10:20:54
寒い季節は朝に暖かいお味噌汁があると嬉しい。
夜はお出汁たっぷりのおでんもいいですね。
ついついインスタントに頼りがちで、ちゃんとしたお出汁を作れていないなぁー、
心を傷めているママさん。
寝ている間でも簡単にお出汁が作れる方法はいかがですか?



■水出し「出汁」

朝に出汁を取って味噌汁を作りましょう。
と言われると手間に感じてしまうのは
毎朝、ゼロからお出汁を取る手順に時間がかかる印象があるからではありませんか?

・昆布を1時間近く水に浸し
・沸騰しない程度に煮出し
・昆布を取り出してから
・鰹節を加え
・沸騰してグラグラさせる前に火を止め
・布巾で漉して一番だしが完成

確かに忙しい朝に、毎日この家事を行うのはしんどいかもしれません。

それでも毎日簡単にお出汁が作れる、
水出しのお出汁をご存知ですか?


■ 昆布を一晩つけておくだけ

水出し紅茶、水出しコーヒー、同様に
火にかけずに旨味を抽出方法です。

やり方は簡単。
昆布を水に浸けて一晩置いておくだけ。
だいだい10時間で美味しいお出汁が出ると言われていますので、
夕食後の後片付けが終わったら、
翌朝の朝食セットに昆布を浸けておくとちょうど良いタイミングになりそうです。

分量は
水500ml
昆布10g

湯出しでは
お湯500ml
昆布5g

水出しはゆっくり旨味を抽出する分、少し多めの分量になります。

お鍋に材料を入れて一晩おくと
朝には火にかけて温めるだけで味噌汁が作れます。


■腹も頭も付けたまま使える煮干しの水出し

あえて水出しでお出汁を取った方が美味しいと言われるのが「煮干し」。

エグみの元になる腹や頭を取り除く下ごしらえが面倒。
生臭くなることもあり、なかなか上手に美味しいお出汁が取れない煮干し。
そんな煮干しも、水出しにすれば腹や頭をとる下ごしらえも不要で魚臭さを感じさせないお出汁が出ます。

分量は
水 750ml
煮干し 25g

こちらも一晩つけておくだけ。
朝には煮干しの出汁で味噌汁が作れます。
余ったお出汁は夕飯の煮物に使うこともできますね。


■ミネラルウォーターより水道水の軟水で

美味しい水出しのお出汁を作るには、硬水より軟水が向いているそうです。
硬水の場合、カルシウムが付着して旨味が溶け出しにくくなり
アクが強くなってしまんだとか。
お料理の時にはミネラルウォーターの硬度もチェックしてみると良いかもしれません。


■保存容器に入れて3日間使える

毎晩のお出汁のセットも面倒だな、
という時は、少し多めに作って冷蔵庫で保管することもできます。
麦茶ポットのような保存容器に昆布か煮干しと水を入れて冷蔵庫に入れておくだけ。
朝の味噌汁、昼はうどんに、夜は煮物に、夜食にはだし茶漬けが作れてしまうのも、お出汁のストックがある喜びですね。

冷蔵庫ならば3日間の保存ができますから、
3日分の朝ごはんに使ってみるのも便利です。

手間をかけることだけが美味しい料理になれるとは限りません。
手軽に簡単に美味しくできる料理で気持ちよくいただきたいですね。

2016-11-06 10:19:12
「新居で使う荷物、必要なモノだけ選ぶのも面倒だし
とりあえず新居に持ち込んで、使わなかったら捨てたらいいんじゃない?」と
荷物の見直しを先送りすることは、お金のムダ使いになっているかもしれませんよ。
引越し荷物とお金ってどんな関係があるのでしょうか?



■大きな荷物を持ち込んでいませんか?

引越し費用はトラックサイズとスタッフ人数で変わると言われています。
ダンボールが1つ2つ少なくなるだけで引越し費用が劇的に安くなるワケではありませんが、
トラックサイズに影響する大きな荷物・・・
観葉植物、自転車、家具、カーペットなどを使う予定もないまま持ち込むならば、
必要なモノだけに見直すことで値段が変わる可能性があります。

また、梱包を代行してくれるサービスも、荷物が多ければ多いほど人件費として
引越し代に上乗せされます。ここでも不要なものを残していると、
すべて梱包されることになり余分な費用がかかるのです。


■家賃・ローンが安くなる物置部屋

家の一角が物置部屋になっていたり、納戸の中身が何だか分からない…。
「部屋が手狭になってきたから、
今より広い部屋に引っ越したら快適になるはず」
と引越しされるなら、
今すぐ物置部屋の荷物を見直しましょう。
6畳ひと部屋を占領している荷物を見直したら押入れに収まる量だった。
タンス三竿分の中から着たい服だけを選んだら
クローゼット100センチに収まった。
なんてことも少なくありません。

4LDKを予定した新居が3LDKで充分になり、
パントリーも巨大なウォークインクローゼットも必要なくなる…
引越し前に荷物を見直せば、
家賃もローンも抑えられるかもしれないのです、


■とりあえず…で、引越すと入居後が大変に

引越しの荷物は入居前に見直すことで、引越し費用を抑え
家賃やローンを安くできる可能性があるのです。
お金をかけてまで新居に運びたいモノなのか?
新居がお気に入りだけになるよう、引越し前に荷物を見直しましょう。

2016-11-02 10:09:29
CMや家のカタログ、住宅展示場でも目にすることが増えてきた「ZEH」。
ゼロエネルギーハウス「Net Zero Energy House」の頭文字を取って、「ZEH」=「ゼッチ」と読みます。
お家を建てる、お家を選ぶ時から意識することが大切とされるゼロエネルギーハウスって、どんなお家のことを指すのでしょうか。



■自宅で電気を作れる

「電気を作る」のキャッチフレーズはよく耳にしますが、
一般的なのは太陽光発電パネルを屋根や外壁に使用し、
家庭内で使う電気を自宅で作る方法が挙げられます。
そして作った電気を蓄電池に溜めることで、天候や時間の影響を受けることを少なくし
いつでも電気を使うことができるのです。
自宅で使うだけの電気を自宅で作ることができれば
電力会社からの電気を使うこともなく電気代を支払うこともなく、
ゼロエネルギーに近づくというわけですね。


■使うエネルギーが最小限

どんなに自宅で発電できたとしても使う電気が多いのでは非効率になります。
LED照明、有機ELテレビ、冷蔵庫…、エアコン…
家電は新しくなるほど省エネ性能が高くなる傾向にありますから、
10年前の冷蔵庫を使い続けるより
最新の家電に買い換えた方が、日々の消費電力を減らす観点からすると
効果があることとなります。

省エネ家電はゼロエネルギーハウスの高まりを受けて
各社力を入れているところですので、
新製品をチェックしたいところです。


■室内の温度を一定に保てる

省エネ機能を向上させる以上に効果的なのが、
「使わないこと」
何も無理をしよう、とか我慢しよう、
ということではなく、
暑い・寒い・暗い・など
室内環境のストレスが最小限になれば
電気を使って暖房や冷房をつけることも、
1日中照明をつける必要がなくなるわけです。

外気の影響を受けにくい外壁を選ぶことなのか。
人が集まる部屋の採光を考えた窓の位置なのか。
ペアガラスと木製サッシで熱を伝えにくい素材にするのか。
空気を循環させて熱がこもらない部屋の配置にするのか。
仕組みはいろいろ。

これらは家が完成してからの変更が難しい分
家の設計時点からゼロエネルギーハウスを目的に
考えておくことが大切なのです。


ゼロエネルギーハウス。省エネ、節約、お得と合わせて
長く快適に暮らすためのおうち作りの方法としても考えておきたいものです。


2016-10-29 11:47:53
ホテルの部屋はウチよりも平米数は狭いハズなのに、夜になると広く感じる…と不思議に思われたことはありますか?
もしかすると照明の効果で広くみえる演出がなされていたのかも。
ただ部屋全体を明るく照らすだけのようですが、照明は使い方次第でお部屋の雰囲気が変わりますよ。



■シーリングライトだと部屋全体がのっぺり
「明るく照らす」だけであれば、天井に大きなシーリングライトを設置することが効果的で効率が良いかもしれません。ただ、まんべんなく照らせるがゆえに、陰影の差による奥行きや、雰囲気が出しにくく、均一的なのっぺりした
印象になってしまうようなのです。
かといって、ダウンライトだけの明かりや、コーナーに置いたフロアライトの優しい明かりでは、日常生活では明るさが足りないと感じることもありそうですよね。
理想は2個以上の明かりを組み合わせること。普段は明るさを保ちつつ、光が重なることで広がりが生まれます。

■壁を照らす、天井を照らして広がりを
演出方法はいくつかありますが、ひとつは床ではなく天井を照らすこと。
例えば
部屋の隅にフロアライトを置き、天井に向かって照らすことで部屋の隅の暗い部分が明るくなり、広さを感じるのでしょう。
他にも窓枠の上に蛍光灯を設置し、窓の広さを生かして天井を照らす方法もあります。明かりが横に広がるので天井を高く感じる効果を期待できるのです。

■壁の絵を照らす、観葉植物を照らす
奥行きをもたせる方法として、壁に影をつけるやり方はいかがでしょう?

低い位置のフロアライトで観葉植物を下から照らすと、壁や天井に観葉植物の影が大きく映り凸凹が生まれますよ。
(強い光や高い熱の照明を当て続けると植物の葉が焼けることがありますので注意しましょう)

他にも
ニッチに飾った雑貨や壁に飾ったら絵や写真に光をあてることで美術館の様相を演出できます。
ここだけスポットライトのようにして明るくすることで、部屋全体の陰影が生まれ、奥行きを感じるのです。


そんなにいくつも照明を用意することが難しい場合、
天井に取り付ける照明をシーリングタイプではなく、光の向きを変えられるタイプの照明を選んでみては?
明かるさをコントロールしたり、色味を白っぽい蛍光灯の明かりにしたり、ダウンライトのような温かみのあるオレンジの明かりにすることも可能ですよ。

明かりが生み出す空間の広がりの効果を活かし
広く雰囲気のある部屋作りを楽しんでみたいものです。


2016-10-25 11:47:11
幼稚園や保育園から持ち帰る大きな絵や作品。
邪魔だなーってしまいこんでしまっているならば期間限定の美術館はいかがですか?飾る場所をまとめると生活感も抑えられギャラリー風になりますよ。



■なんとなく放置で部屋がゴチャゴチャ
一年を通じてバラバラと持ち帰り、学期末、年度末には
どーんと大量に帰ってくる子どもの作品たち。
みなさんのお家では子どもの作品、どんな場所にありますか?
「うわっ、邪魔だわー」って押入れの奥にしまい込むお家。
子も部屋の本棚に押し込まれてどれが何だか分からない状態になったお家。
リビングに飾って貼ってだんだん賑やかになっていくお家。

もしも敬遠されるとするならば、収め方に困ること、部屋に置くとゴチャゴチャと賑やかになることでしょうか。

■飾る場所をまとめてあげるとギャラリー風に
飾る場所があちこち点在するとお家全体が賑やかになって生活感が溢れた印象になるんだとか。
飾る場所をまとめてあげると、他に点在しないのでインテリアもスッキリするのですね。

例えば
子ども部屋の一箇所
「この壁だけは飾りコーナーにしよう」
「この本棚の2段目だけは作品を置いてあげよう」
など。

もう少し手を加えるとするならば
絵が素敵に見えるように額を用意しておき、入れ替えて使ってみるのも素敵に見せるコツですね。
額に入れると絵の劣化を防ぎますし、一気にグレードが上がりますよ。壁に立てかけるだけでも作品感が得られますよね。

子どもの無邪気な絵の方がアート感が増しますし、
玄関や階段に飾ってみると彩りになりますね。

■飾ってあげると子どもも満足
とはいえ、いつまでも無尽蔵に増やし続けることも難しい時がやってきます。
「必要なものだけ選んで」と見返す時にも、しまいこんだものはもったいなくて手放しにくくなることがあるようです。
思い出のものだからこそ、目にする場所に飾って楽しんむことで、子どもも大人も作品を十分に楽しむことができるのですね。

子どもも「飾ってもらえる!」と励みになり、作品作りに熱が入るかもしれません。やっぱり家族が楽しみに待っててくれると思うと嬉しいものです。

子どもの作品なんてガラクタ当然。と仕舞い込むだけじゃもったいない。
飾り方次第、見せ方ひとつで立派なアートになりますよ。
芸術の秋に子どもと一緒に美術館つくりははいかがですか?

2016-10-22 11:46:10
冬を前にママたちが戦々兢々としてくるのは子ども達が感染症にかかりやすい季節だから。
風邪に始まり、インフルエンザ、RSウィルス、そして感染力が高いノロウィルス、ロタウィルス。
嘔吐の処理が難しいとされるノロウィルスに負けないための対策を考えてみよう。



■感染力の高さで恐れられるノロウィルス
「ノロウィルスだけは家族全員に感染してしまう」
「他の感染症はどうにかできてもノロウィルスだけは怖い」ママたちが口々に嘆き恐れるノロウィルス。
恐れられる理由として挙げられるのが
・感染力の高さ
・嘔吐処理の難しさ
・処理後も菌が飛散しやすい
・アルコール消毒が効かない
などなど。

インフルエンザなどに比べると、ノロウィルスはウィルスのサイズが小さいため、爪の間や衣類の隙間などに入り込むと洗い流すことが困難。処理したつもりで落としきれないのだそう。
さらに小さいな菌がもつ感染力が強いので、少しでも残っていると二次感染に繋がってしまうのです。

■初動が肝心。すぐに処理できる準備を
ノロウィルスといえば嘔吐と下痢の症状。
小さな子どもは嘔吐の症状が強く現れることも。
また突然の嘔吐はトイレやゴミ袋に間に合わないことも多く、ソファにラグ、布団に枕…洗濯が難しい場所で症状が起きると慌てふためきますよね。

処理に追われる大人への二次感染に加え、後処理が不完全ゆえに二次感染が続くことも。

まず覚えておきたいのが
ノロウィルスはアルコール除菌では効果はありません。
希釈した塩素系漂白剤が必要です。
処理後を水拭きしてアルコールスプレーを吹きかけるだけでは菌が残ってしまい、乾燥した菌が舞い上がって、その後に触った人に付着して二次感染に繋がるのです。

また、下洗いが不十分なまま洗濯機に放り込んで洗ってしまうと他の衣類に菌が付着して二次感染に繋がります。

洗濯が難しいもの、二次感染を防ぐために嘔吐物が付着した寝具は洗わず、まるめてビニール袋何重にひて破棄する…なんてママも居るようです。

どちらにしても
嘔吐物の処理は欠かせません。すぐに必要な道具を取り出せないと二次感染が広がってしまいます。
あらかじめ用意しておきたいのが
・使い捨て手袋
・マスクを二重以上で使う
・汚物を入れるビニール袋に
・あらかじめ希釈した塩素費漂白剤

処理用の道具をセットにして販売されているものもあるので
うまく活用したいところです。

■未然に防ぐには基本行動が大事

そして
何より感染する前に感染を防ぐことが大切。
小さなウィルスを防ぐためには、手洗いうがいが大切。
マスクを二重にしてマスクの隙間を抜けて菌が入り込まないようにケアしたり、処理後に手に付着した菌が部屋の別の場所に残ることも考え、こまめの清掃が欠かせません。

いざという時に慌てないためにも、今からできる備えをしておくことで、感染を広げることをなく感染症の季節を乗り切りたいものです。

2016-10-18 11:44:50
「入居時には無難でいいかな、と思っていた白い壁紙もつまらなくなったな」「子どもも大きくなってきたし大人の空間にしたいな」
家具を変える?リフォームする?
一箇所だけ壁紙を変えて雰囲気を変えるのはいかかですか?



■リフォームしなくても、家具を買い替えなくても
壁紙を変える、と聞くと、荷物を詰めて家具を全部移動して養生して、まるでプチリフォーム。
それはちょっと面倒だなぁ。

それなら家具を新調したらキレイになるし、大人の雰囲気に作れるかもしれな。

いえいえ、家中の家具を移動しなくても、家具を新調しなくても大丈夫。

ポイント絞って壁紙を変えるだけで雰囲気は変わるのです。
例えば、
キッチンカウンターの下だけ。
天井だけで。
廊下だけ。

色が変わってくると、雰囲気がぐっと変わってくることでしょう。

■部屋のイメージカラーを決めてから
「落ち着いた雰囲気になるから、パープルがいいかな」
「イメージ変えるのに柄を取り入れてみたいな」
見本のカタログを見ていると夢が広がりますよね。
そのぶん、色を選ぶ基準がないと、部屋の雰囲気とチグハグな印象になりかねません。

家具との色は?
扉やカーテンとの色はどうかな?

同じようなグレーでも、ベージュでも、ブルーでも、
赤みが強い、黄みが強い、明るめ、黒め、
で微妙に色が違うもの。

「この色は自分の家に合うのかな?」
心配な時は、カラーコーディネーター、インテリアコーディネーター、壁紙アドバイザーといった、専門の方に相談してみると
自分1人の判断だけでは気づかなかった視点からのアドバイスが貰えると思います。

■見本は大きなサイズで雰囲気掴む
壁紙選びが難しいのは、見本のサイズでは部屋に貼った時の雰囲気が掴めないこと。

見本では濃すぎる気がして、薄い色を選ぶと
実際に貼ってみると面積が広くなるので、
色が薄まってしまい狙ったような雰囲気に届かなかったり。

柄が素敵と選んでも、部屋に貼り付けてみると、他のインテリアが混ざって騒がしい印象になってしまったり。

見本のサイズじゃわからなかったけど…

ということは避けたいです。

ぜひ、壁紙屋さんから大きめサイズの壁紙を借りして
部屋に仮置きしてみてください。
1メートルくらいのサイズをマステで貼り付けて
雰囲気を確かめてみられることをオススメします。

手間なようですが、それが1番の近道です。

ただの壁でしょう?じゃもったいない。
壁紙が変わればおうちの雰囲気も変わります。
おうちが変われば暮らしも家族も、
毎日を過ごす場所だから
壁紙で心がウキウキする空間をつくりませんか。


前ページ 8/16ページ 次ページ