<< 2025年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:葛飾区
2014-12-25 17:25:07
初詣にどこへお詣りにいくか、決めましたか?
東京だと、明治神宮や浅草寺に行かれる方も多いと思いますが、 城東地域でおススメといえば、やはり 寅さんの舞台、柴又帝釈天でしょうか。 参道の賑わいがお正月気分を盛り上げてくれます。 おなかがすいたら、草団子を食べて、お蕎麦屋さんや鰻料理屋さんへ~ 元旦は混雑しますが、二日以降なら比較的ゆったりとお詣り&散策を楽しめます。 あなたのおススメ初詣スポットも、ぜひ教えてくださいね。 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2014-11-27 16:46:07
東京マラソンや大阪マラソンなど、各地でマラソンイベントが盛んですね。
そんな中、ハウスプラザの地元、葛飾区でも、 区が主催する初めてのマラソンイベントが行われますよ! 日時は、来年2015年の3月8日(日曜日) 2015年1月13日(火) まで、エントリー申し込みができますよ。 堀切水辺公園をスタートして、荒川河川敷を駆け抜ける気持ちのいいコース。 ぜひ、チャレンジしてみては? 詳しくはこちら http://www.city.katsushika.lg.jp/28/116/021921.html 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2014-11-13 13:59:17
こんな絶景が、東京都内にあるのですね!
こちらは、葛飾区にある、都立 水元公園(みずもとこうえん)の「メタセコイアの森」。 小合溜という水郷の水面に映る色づいた木々が何とも美しいですね。 都内とは思えないほど自然に恵まれている水元公園。 メタセコイアという木は生きている化石といわれ、水元公園にはおよそ1800本があるそうです。 12月初旬ごろまでが見ごろの予定です。 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2014-10-30 14:02:02
亀有にある、つけ麺屋の名店といえば、こちら。
常に行列ができているお店です。 写真では見えないですが、この左側に、ずらりと人が並んでいるんです・・・ そこまで人気の秘密は、 ムチムチで弾力のある太麺がよく絡む、濃厚な豚骨魚介のスープ! 一度食べたら、癖になる逸品です。 具なしの「素つけ麺」は、なんと500円!学生さんに人気なのもうなずけます。 ◇つけ麺 道へのアクセス JR亀有駅北口より徒歩2分。 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2014-06-26 08:56:09
ハウスプラザ下町探検隊が行く!
【かつしか星空散歩】 もうすぐ、七夕ですね。 織姫さまと彦星さまが、一年に一度、 天の川をわたって会うことを許された特別な日。 今年のお天気は、どうなるでしょうか? 葛飾区にある「葛飾区郷土と天文の博物館」では、 毎週金曜日、土曜日 午後7時30分~8時30分に 申し込み無しで気軽に参加できる星の観察会 「かつしか星空散歩」を開催中。 お天気のよい日に、天文ボランティアの方が、 25cm屈折クーデ式望遠鏡を使って、 その日に見えている天体を案内してくれます。 東京でも、意外とたくさんの星が見られることに驚くはずです。 ※祝日、お天気、電力状況の悪い日はお休み。 ※混雑が予想される場合は、19時15分ごろから事前に 整理券を配布することがあります。 ◇詳しくは、こちらをご覧ください http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/index.php 葛飾区郷土と天文の博物館 東京都葛飾区白鳥3-25-1 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2014-05-15 14:55:55
ハウスプラザ下町探検隊が行く!
【葛飾菖蒲まつり】 6月上旬~6月中旬予定 水元公園は都内で唯一、水郷の景観をもった公園。 6月ごろからは、約100種、1万4000株の花菖蒲が見ごとに咲き誇ります。 また、堀切菖蒲園の花菖蒲は、 江戸時代から菖蒲の名所のひとつとして名高く、 その景観は安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなりました。 花菖蒲の種類は約200種、6000株にもおよびます。 このふたつの公園を会場に、今年も菖蒲まつりが開催されます。 期間中の土・日は歌謡ステージなど、さまざまなイベントも。 ◇アクセス 水元公園:JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から 京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車 徒歩7分 ※3月から11月の土日祝日は、午前9時から午後4時40分まで金町駅発着で公園沿いを走る循環バスが運行。 堀切菖蒲園:京成線堀切菖蒲園駅より徒歩約15分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2014-01-29 15:28:59
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【柴又帝釈天の節分会】 毎年、節分の2月3日に行われる、 柴又帝釈天の節分会。 節分に合わせて、境内の特設ステージで豆まきが行われます。 神猿が青鬼・赤鬼とかわす“節分問答”に始まり、 境内に入りきれないほどのたくさんの人々に向けて 「鬼は~そと」「福は~うち」と威勢のいいかけ声とともに行われる「節分福豆」は壮観です。 昨年は、飾区観光協会から広報課長のモンチッチも出演し、話題を呼びました。 この福豆をみごとにキャッチできれば、この1年の病気とは無縁と言われています。 2月3日は、一年の福を願って、柴又帝釈天に出かけてみてはいかがでしょうか? ◇柴又帝釈天へのアクセス 京成線「柴又駅」下車。徒歩3分。 北総公団線「新柴又駅」下車徒歩12分。 JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り20分程、「柴又帝釈天」下車。 JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り10分程、「柴又帝釈天」下車。 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2013-12-18 15:12:04
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【関屋公園】 北千住駅の南側、墨堤通りと隅田川の間にある関屋公園。 子どもたちに人気の遊具コーナーと、この辺りでは貴重なグランドに分かれた構成になっています。 遊具はかなり充実していて、大きな2つの複合遊具があります。 ひとつは、滑り台やうんていが付いた複合遊具。 もう一つは、カラフルな歯車型の飾りがついた、小さい子向けの複合遊具。 ほかにもブランコや砂場、スプリング遊具などもありますよ~。 ◇関屋公園へのアクセス 京成本線「京成関屋」駅より徒歩8分ほど 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2013-12-11 15:10:33
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【曳舟川親水公園】 葛飾の散歩スポットと言えば、ここ。 曳舟川親水公園です。 昔は、ここに曳舟川と呼ばれる小川が流れていました。 土手の上から小舟を手綱で曵いて運ぶ様子からそう呼ばれるようになったそうです。 その様子は、江戸の風物の1つとして数えられ、 歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれています。 その川を遊歩道として再整備したのが「曳舟川親水公園」です。 都会の中では貴重な、四季折々の表情を見せる散歩スポットとなっています。 JR亀有駅から南南西の方向にあり、南北に約3kmも続いています。 江戸時代を思わせる建物やあずまやもあり、 下町らしいのどかな風景が創り出されています。 夏場は、子どもたちの水遊び場として賑わい、ピクニックやお花見などにも人気。 6月には見事な菖蒲を楽しむこともできます。 ◇曳舟川親水公園へのアクセス 京成線「お花茶屋」駅より徒歩10分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2013-11-27 15:03:59
ハウスプラザの下町探検隊が行く!
【新宿交通公園】 乗り物好きのお子様がいるパパママ必見! 新宿交通公園は、楽しみながら交通ルールが学べる公園です。 子どもも大人も乗れるミニSLが園内を走り(有料) 実物のバスや消防車の展示や、砂場の中はに難破船の形をした木製遊具が!! 子どもたちは、大好きな乗り物の運転手さん気分になれちゃいます。 自転車(補助付きもあり)や足踏み式ゴーカートは、無料で借りられます。 ミニSLは土・日・祝日に走っています。 ◇新宿交通公園へのアクセス JR常磐線・京成線「金町」駅から徒歩約20分 【地域情報|葛飾区】 ![]() |