<< 2025年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:葛飾区
2015-12-17 15:59:49
おお!と思わず声をあげてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
昭和のなつかしい駄菓子やおもちゃが所狭しと並んでいるお店、 「ハイカラ横丁」です。 柴又駅から帝釈天に向かう途中の左手にあります。 ロボットの自動販売機や大きな看板があるのですぐにわかります。 中に入ると子供のころに食べたお菓子や雑誌、 最近ではあまり目にしなくなったゲーム機もあり ついつい夢中になってしまいます。 おもちゃ博物館には じゃんけんゲームやピンボールなど昔にタイムスリップしてしまいそうです。 (入場料200円) 葛飾区と言えば「寅さん」というイメージがありますが、 実は中小のおもちゃメーカーがたくさんある町でもあるのです。 誰もが遊び慣れ親しんだおもちゃの多くははここから生まれていたんですね。 この博物館は葛飾区出身の漫画原作、編集者で 駄玩具や漫画コレクターとしても有名な黒沢哲也氏が協力されています。 ちょうど海外のお客様がいらっしゃり、 懐かしのキャラクターやお菓子などを興味深々に見ていましたよ。 詳しくはこちら http://www2.odn.ne.jp/shibamata/index.html ♢交通アクセス 京成線 柴又駅より徒歩3分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-12-03 15:19:17
柴又にある帝釈天の参道に立ち並ぶお店はどこも活気があります。
その中のひとつに大正年間から続く 手焼きせんべいの金子屋さんがあります。 お店で1枚ずつ丁寧に手焼きされたおせんべいは どこか懐かしい素朴なお味です。 店頭で焼かれる香ばしい香りに誘われて お店に吸い寄せられてしまいますね。 おせんべいは20種類以上あり1枚から購入できます。 目を引くのは何と言ってもおせんべいが入っている大きな丸いビン。 この大きなビンは地球瓶と呼ばれているそうで 大正時代から使われているものもあるそうです。 実際に近くで見ると大きくて驚きますよ。 寅さんを型どった寅さんせんべいも販売されているので ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 詳細はこちらから http://kanekoya.biz/index.html ♢交通アクセス 京成線 柴又駅より徒歩5分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-11-26 15:08:58
柴又駅の改札を出るとオレンジの日差しに白い暖簾の
懐かしい風情の立食いそばのお店があります。 そば、カレー、ラーメン…立食いメニューの大道を行く嬉しいラインナップです。 鶏ガラ醤油のシンプルなラーメンはほっとするどこか懐かしい味です。 麺は細麺でストレートです。 ワンコインでお釣りがきます。 立食いなので椅子もないカウンターだけのお店ですが落ち着く雰囲気があります。 本当に昭和の下町にいるような気持ちになってきます。 寒い季節、窓から登っていく湯気をみると一杯食べていきたいな とついつい吸い込まれてしまう。 そんな魅力のあるお店です。 ♢交通アクセス 京成線 柴又駅より徒歩すぐ 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-11-12 12:15:33
やって来ました、葛飾柴又。
そんな気持ちになる柴又駅前の広場で私たちを迎えてくれるのは ブロンズのすらりとした寅さん像。 寅さんとは言わずと知れた映画『男はつらいよ』の主人です。 「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です…」 というお馴染みの名セリフがあります。 柴又と寅さんは切っても切れない縁があるんですね。 1999年に建てられたこのブロンズ像の寅さんは正面ではありません。 ちらりと後ろを振り返っています。 これは旅立つ時に妹のさくらに向かって振り返った時のポーズが 元になっているんだそうです。 これから柴又を出てどこかに行ってしまう、 そんな表情と今にも動き出しそうな寅さん像は思わず一緒に写真を撮りたくなります。 寅さんの足元を見ると左足がピカピカになっています。 なんでも寅さん記念館にある寅さん像は右足の雪駄が脱げ、 左足は落ちないで履いてます。 このことから寅さんの左足は運が落ちない縁起ものと認知され みんなが触るようになったんだそうです。 だからこんなに綺麗なんですね。 かっこいい寅さんとパチリ、いかがでしょうか。 ♢交通アクセス 京成線 柴又駅より徒歩すぐ 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-11-05 12:06:11
リーズナブルで美味しい!!
そんなお店が溢れるグルメな街葛飾区立石。 京成線の立石駅の近くに安くてうまいと評判の焼肉屋があります。 メディアでも取り上げららたことがあるのでご存知の方も多いかもしれません。 立石駅から徒歩2分にある焼肉牛坊です。 A4~5ランクのお肉がお手頃価格で食べられる地元で人気のお店です。 ランチは定食で1000円からとお得です。 お肉にライス、スープ、ナムル、サラダも付いています。 そして焼肉にランチビールがこれまた美味しいのです。 人気店のため混雑していることが多いので 確実に入りたい時は予約をされるといいですね。 テーブル席で家族やお友達など数人で行くと いろいろ食べられるのでおすすめです。 一人でも入りやすいのも嬉しいですね。 ♢交通アクセス 京成押上線 立石駅より徒歩2分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-10-22 17:29:33
柴又駅から帝釈天に続く参道には下町ならではのお土産や特産品のお店が所狭しと並んでいます。
柴又と言えば有名なものの一つに草だんごがあります。 だんごといってもちょっと変わっています。 串に刺さっていない柔らかい草だんごと別で粒あんが付いているのが特徴です。 お好みで食べるときにあんの量が調節できるのです。 あんは甘さ抑えめでよもぎの味とよく合います。とっても美味しいですよ。 こちらの高木屋老舗さんは参道を挟んで草だんごの販売店と喫茶店の2店舗ありかなり広いです。 喫茶では草だんごの他におでんや茶飯などをいただくことができます。 参道のお店は17時でほとんど閉店してしまうので早い時間に行くのがおすすめです。 ♢交通アクセス 京成線柴又駅より徒歩3分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-10-08 09:19:18
寅さんと言えば葛飾柴又。 柴又駅では寅さんの銅像がお出迎えしてくれます。 そこから賑やかな参道を歩いて行くと大きな建物が見えてきます。柴又帝釈天です。 1629年に開基された日蓮宗の歴史のある寺院です。 正式名称は経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)といいます。 大きな門をくぐるとすぐ左に浄行菩薩さまがいらっしゃいます。 少し進むと正面に帝釈堂、その右隣に祖師堂があります。 帝釈堂から階段を上がり中に入ることができます。 帝釈天の見どころはなんといっても美しい彫刻です。 お堂には丁寧に掘られた数多くの彫刻が扉や柱などいたるところにあります。 ひとつひとつ見応えがあります。長い年月を経て今も変わらぬ美しさに心打たれます。 奥には大庭園と彫刻ギャラリーもありますのでぜひそちらにも足を運んでみてくださいね。 ♢交通アクセス 京成線 柴又駅より徒歩3分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-06-22 15:48:05
葛飾区郷土と天文の博物館では、クラシック音楽と宇宙の映像の融合が楽しめるイベント「シンフォニー・オブ・ユニバース第7番 光のコンチェルト」を7/12(日)まで開催しています。
登場する音楽はブルガリア国立放送交響楽団メンバーを中心とした特別編成のオーケストラによるオリジナル演奏。 デジタルプラネタリウムの映像とクラシック音楽の名曲の数々に包まれながら、人類の宇宙への探求と光とのかかわりを紹介するプログラムとなっています。 宇宙とオーケストラの壮大なコンチェルトを味わってみてはいかが? ◇交通アクセス 京成線「お花茶屋」駅より徒歩8分 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-03-27 15:08:54
本日は、葛飾区にあるお花見スポットをご紹介します。
☆柴又公園 (桜の見ごろ 3月下旬~4月上旬) ウォーキングや散策をしながら桜を楽しむのがおススメ。 柴又公園の近くには、柴又帝釈天や寅さん記念館、山本亭、矢切の渡し、金町浄水場などの施設が点在しており、江戸川の河川敷と一体になった公園なので、 散策やウォーキングを楽しみながら、桜を満喫できる。 4月4日(土)5日(日)には、「柴又さくらまつり」が開催予定。 ☆水元公園 (桜の見ごろ 3月下旬~4月上旬) ゆったりと散歩やドライブを楽しみたい方におススメ。 都内屈指の広さを誇る公園。 公園全体では約1300本の桜が咲き誇り、約3.5kmの『水元さくら堤』の桜並木は、 散歩やドライブをのんびり楽しめる場所。 迫力ある水しぶきと咲き誇る桜が美しい壁泉である『水元桜大滝』も人気です。 ☆葛飾区役所 立石桜通り (桜の見ごろ 4月上旬~) 静かに桜を楽しみたい方におススメ。 葛飾区役所脇の通りの両側に、約130本のソメイヨシノが咲き誇る。 幻想的な夜桜も人気です。 ※写真は、水元公園 【地域情報|葛飾区】 ![]()
2015-01-22 13:44:35
葛飾区の「テクノプラザかつしか」では、
毎月第4日曜日に、動かなくなったおもちゃを トイドクターが修理してくれます。 動かなくなったおもちゃ、ボタンを押しても音が出なくなったおもちゃなどがあれば、 一度行ってみてはいかがでしょうか? 今年は、平成27年 1月25日(日曜日) 、2月22日(日曜日) 、3月22日(日曜日) ・・・と予定されています。 会場:テクノプラザかつしか(葛飾区青戸7-2-1)内 1階展示ホール 時間:午前10:30~午前11:30 および 午後1:00~午後2:00 ![]() |