<< 2015年4月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
前の記事 2015-4-9の記事  次の記事

1/1ページ 

2015-04-09 17:10:42
そろそろマイホームでも…と思うタイミングは人それぞれでしょう。結婚して家族が増えた、親に勧められた、同僚が家を購入したので刺激を受けた…など、住宅購入を考えるキッカケはたくさんあります。
ところで住宅購入に適した年齢というのはあるのでしょうか?20代・30代・40代の各年代における特徴を見ていきましょう。

■一般的な適齢期は30代?
平成24年度版の国土交通省の調べによると、初めて住宅を購入する年齢は30代が最も多く、次いで40代となっています。20代での住宅購入はあまり多くないようですね。
また住宅の種類別に見ると、新築の方が一戸建て・マンションともに購入年齢層が若く、中古の一戸建て、中古マンションの順に購入年齢層が高くなっていく傾向にあります。

30代はある程度仕事が落ち着いてきたことによる資金面での安心感や、結婚のタイミングで住宅の購入に踏み切るケースが多いようですね。また、晩婚化が進んでいることにより40代での住宅購入を検討する人も増えているようです。

■20代は住宅購入に向いていないのか?
住宅購入の適齢期は30代以上がメインとなっていますが、20代で住宅購入を考えるのは無謀なのでしょうか?

20代で住宅を購入することによる一番のメリットは、住宅ローンの返済期間に余裕があるということ。返済期間次第では定年を迎える60歳までに返済を終え、安心して老後を迎えることも可能です。
若いうちから住宅という資産を持つことができるのもメリットと言えますね。

一方で若いうちは仕事や収入の変動、結婚による生活の変化などの不安定な要素が多いことも確か。思わぬところで収入が減ってしまったり、結婚などで大きな出費があった場合、資産の少ない20代のうちは住宅ローンの支払いに影響が発生する可能性もあります。

このあたりのリスクをどう捉えるかが20代での住宅購入のポイントとなりそうです。

■住宅ローンの適齢期
住宅購入の際にお世話になる住宅ローン。長期間にわたって返済を続けていく必要があるため、どのタイミングで借り入れをするかが重要なポイントとなってきます。

ひとつの目安となるのが完済年齢。金融機関によって完済年齢は異なりますが、住宅金融支援機構の実施している「フラット35」は80歳までに完済する必要があるとしています。また住宅ローンの返済期間は最長35年というのが一般的なケースのようです。一部例外を除き35年を超えることはできませんので、45歳が住宅ローンを組めるリミットとなります。

とは言え、80歳までローンの返済を続けるというのは大変なこと。可能であれば定年を迎える60~65歳までには完済しておきたいものですよね。

そう考えると30代半ばから40代前半で住宅ローンを組むのが適していると言えそうです。もちろん自己資金がたくさんあって借入額が少なかったり、収入がたくさんあって繰り上げ返済ができるのであれば20代や50代以上でも問題はなさそうですけどね。

■大切なのは年齢ではなくライフプラン
このように一般的には30代での住宅購入が適齢期とされていますが、これはあくまでデータ上のお話。
大切なのは自分の年収や生活環境を踏まえた上での資金計画を立て、購入した住宅の将来を設計しておくことです。

例えば新築一戸建てを購入してメンテナンスをしながら50年住み続けるのと、中古の住宅を購入してローン返済後に建て替えをするというのでは、資金計画に大きな違いが出てきてしまいます。

住宅購入において大切なのは年齢や年収ではなく、自分や家族のライフプランです。周囲の人が家を買ったから…と焦るのではなく、自分のプランをしっかりと持つようにしましょう。プランに沿って普段から住宅購入に備えた資金作りや情報収集を進めておき、自分に合った住宅が見つかれば適切なタイミングで購入する、というのが一番なのではないでしょうか?


※平成27年4月作成


2015-04-09 17:07:29
物件を選ぶ際に表記されている「和室○畳」「洋室○畳」
一見すると畳とフローリングの違いだけに見えますが、実は他にも特徴的な部分が色々とあります。それぞれの特徴を理解して、自分のライフスタイルに合った部屋を選びたいものですよね。

■日本の四季を快適に過ごせる和室
和室と言えば真っ先に思い浮かぶのが温泉旅館のような畳の部屋ですよね。
い草の独特の香りがする畳はある程度の湿気を吸収するため、湿度の高い日本の夏でも涼しく過ごすことができ、また冬場でもフローリングのように冷えにくいため比較的暖かく過ごすことができます。
また材質が柔らかいので直接座ることや、ちょっとお行儀が悪いですがゴロリと寝転ぶこともできますよね。

フローリングの床を持つ洋室は夏場はひんやりとしますが湿気を吸わず、冬は靴下やスリッパがないと冷えてしまいます。木でできた固い床は直接座ったり寝転ぶのには不向きなため、ソファやカーペットなどが必要となります。

和室の方が日本の気候風土に合った作りなのかもしれませんね。

■お手入れが楽なのは洋室
フローリングの床はホコリやごみが吸着しないのでお掃除がラクなのがメリットと言えます。またうっかり飲み物やたばこを落としてしまっても、あと片付けは比較的簡単に済ませることができますよね。

畳の場合、畳の目にゴミが詰まってしまうと雑巾がけなどが必要となるため、お掃除が面倒に感じるかもしれません。飲み物やたばこを落としてしまうとシミになりやすく、張替が必要になることもあります。賃貸の場合は退去時に追加料金を請求されることも…。

また畳の部屋はカビやダニの発生が心配という声もあり、部屋のお手入れに関しては洋室の方が有利なようです。

■オシャレな家具を置くなら洋室
畳に家具を置いてしまうとへこんでしまうため、一般的に重量のある大きな家具を置くことはありません。部屋には余計なものを置かない、ある種の日本的な美意識が和室にはあるのかもしれませんね。

そのため家具を設置したいのであれば、フローリングの方が適しています。最近の家具は洋室にマッチするようデザインされているので、オシャレな部屋を作りたいのであれば洋室の方が向いていそうですね。
ただしフローリングもへこんだり傷がつくことはあります。特に賃貸の場合は原状回復のための費用を請求される可能性があり、その際の費用は畳よりもかなり割高になりますので家具を設置する際は注意が必要です。

■困ったときはリフォームと言う手も
このように和室と洋室にはそれぞれ特徴があります。生活スタイルに合わせて住み分けることができればベストですが、そうは言っても引っ越しなどのコストや手間を考えるとなかなか難しいところですよね。

そこで選びたいのがリフォームという選択肢。
足音が響かない静かでリラックスできる部屋で暮らしたいのであれば和室に、部屋のコーディネートを楽しみたいのであれば洋室にリフォームすることも可能です。
特に最近では足腰の弱ったご老人や介護を必要とする方のためにベッドが必要となり、和室から洋室へリフォームするケースも増えているようです。

なお、洋室から和室へのリフォームをする場合は畳の他にふすまや障子、土壁などを造作する手間がかかるため、ある程度の期間とコストがかかってしまいます。

もっとお手軽にリフォームをしたいのであればDIYはどうでしょう?自分で畳やウッドカーペットを用意して和室を洋室に、洋室を和室に簡単に変更することができます。ちょっとした気分転換にも良いかもしれませんね。

日本ならではの趣がある和室と、自分好みにカスタマイズしやすい洋室。それぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解しておけば、自分に合った物件が見つけやすくなりそうですね。


※平成27年4月作成


1/1ページ