<< 2016年8月 >>
1
3
4
5
7
8
10
11
12
14
15
17
18
19
21
22
24
26
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
前の月 月間アーカイブ:2016年8月  次の月

1/1ページ 

2016-08-27 09:30:47
新居を構えたらリビング続きに素敵なウッドデッキを作って
子ども達も素足で走り回り、夜にはテーブルにキャンドルを乗せてお酒を楽しむのもいいかも。
夢が広がるウッドデッキは年々人気が高まっているようです。
一方で設置してみたものの「こんなにメンテナンスが面倒なの」
なんて声も挙げられているようで…。
長く楽しむために知っておきたいウッドデッキのメンテナンスとは?



■メンテナンスは本体部分だけでなく床下部分も

ウッドデッキのメンテナンスと聞くと何を思い浮かべますか?
床のお手入れの延長で、ワックスかけやオイルメンテナンスなどの
ウッドデッキ本体の見える部分「色褪せ」「キズ」を想像されるかもしれません。

もちろん、本体のメンテナンスも大切ですが、
忘れてはならないのが普段は目にすることがない床下部分。

メンテナンスを怠ると、
雑草が生えてウッドデッキの隙間から草が延びてきたり、虫の住処になることも。
湿気が溜まりやすい場所なのでカビや苔で朽ちることもあり、
換気機能の低下で家屋にも被害がでることもあるようです。

これでは、いくら本体を美しくお手入れしても、
長く楽しむことが難しくなります。
お手入れ方法を知っておくことで早めの対策も可能ですよね。


■雑草対策 砂利かコンクリートか

まずは、雑草対策から考えておきましょう。
方法としては「草が生えにくいように覆う」やり方が多いようです。
覆う方法はいくつかありますが、今回は2種類ご紹介しましょう。

その1
防草・防草シートを敷いたうえに砂利でカバーする方法

光を遮ることで雑草の繁殖を抑えるシートです。
コンクリート打ちと比較すると安価なので着手しやすいようです。
防草シートも除草シートもあらかじめ草を刈って根を残さないことが長持ちさせる秘訣です。
砂利はシートがはがれることを防ぎながらシートむき出しの景観を整えてくれます。
ただ、継ぎ目やシートの端から雑草が生えることもありえますので、
10年~20年と使うならメンテナンスが欠かせません。


その2
コスト高でもコンクリート打ち

シートと比較すると割高になりますが、コンクリートで固めてしまうことが
雑草対策においては効果的です。
ただし、後々撤去することは難しくなりますから、
長く使う予定が無いのであれば「固まる土」や
前述した除草シートで施工しておくのが安心ですね。
ウッドデッキの面積とあわせて検討したいところです。


■湿気対策に勾配をつけて水はけよく

床下メンテナンスには湿気対策も欠かせません。
雨に直接あたるうえ、床下は日が差し込まず湿気が溜まりがち。
カビやシロアリでウッドデッキが傷む原因になります。

床下が土のままだと、水分を含んで湿気やすいので何かしら対策がほしいところ。
砂利やコンクリートで保水を防ぐ方法や、
屋外にむけて勾配をつけることで、水はけよくすることが欠かせません。
併せて検討しましょう。


子ども達も楽しめる素敵なウッドデッキ。
せっかくウッドデッキを作るなら、
なるべく無理のないメンテナンス方法を考えたうえで
長く楽しみたいものです。


2016-08-25 09:28:19
「3階に子ども部屋があるのに1階リビングにランドセルが置きっぱなしで」
そんな愚痴をこぼした経験はありますか?
「戻せない子どもが怠け者なのかしら…」
いえいえ
予定した場所が戻すには難しい場所なのかもしれません。
子どもが戻しやすい場所に置き場を作る方法もありますよ。



■ 玄関にランドセル置き場

ランドセル置き場は悩みどころ。
玄関に置きっぱなし…リビングに投げっぱなし…
なんてよくある話です。

いつそ逆転の発想で、玄関にランドセル置き場を作ってしまうのはいかがでしょう?

例えば、スツールで。
帰宅と同時に玄関のスツールに放り投げてもよし。
宿題だけ取り出して運ぶようにして、
持ち運びにくいならレッスンバックに入れて運ぶやり方もあります。

例えば、フックにひっかけて。
廊下やリビングの隠れた場所に大きめのフックを用意し
ランドセルをひっかけてみては。


■ 廊下の収納に着替え

子どもの着替えだって、
ほんとは子どもにひとりでやってほしいんだけど
バタバタする朝に奥のクローゼットまで服を取りに行くのは面倒。
ついつい手近なリビングに服が集まったりして…。

それならば、
必ず行き来する場所、廊下の収納に着替えをまとめる方法もありますよ。
休日の私服はクローゼットに残しつつ、
保育園の着替えだけ、小学校の制服だけ、
ハンカチ、靴下、体操服…など毎日の荷物を収めておけば
わざわざクローゼットまで移動する手間も省けそうです。

場所も廊下の収納に限らず
リビング収納でも押入れでも、
身支度の時によく通る場所に収納するのがオススメです。


■ 生活動線上に置き場があればストレスも少ない

お部屋の中をきちんと整えたい、と
考えている大人には気になる部屋の乱れも、
子どもにとっては関心が薄いことだったりしますよね。

「早く遊びに行きたい」
「着替えるのめんどくさい」

そんな中で
ランドセルを3階まで運びなさい!
奥のクローゼットから着替えをもってきて!
パジャマは脱衣所に持って行って!

とガミガミ叱られるのは
つまらないかもしれません。

めんどくさいを少しでも解消するには
なんとなくやってた
無意識でも身体が覚えること
習慣的に行ってた
くらいに
無理のない範囲でできるよう
置き場を変えてあげる方が効果的。


■20秒で出来ると習慣化する

人が習慣化できるのは20秒でできることなんだとか。
それ以上に手間のかかることは
継続が難しいってことなんですね。

ランドセルを戻す場所も
毎朝の着替えも
20秒以上かかる遠い場所までは
戻しに行けないのかもしれません。


モノの置き場は家に合わせるのではなく、
使い手の子どもが習慣化しやすい場所を選びましょう。
自分で出来る喜びが子どもも大人も気持ちを明るくしてくれるハズですから。

2016-08-23 09:26:52
年に数回しか使わないけど、残したいものの保管はどのようにされていますか?
ゴルフセット、スノーボードの板とウェアが家族分…とか。
先代から大切に受け継いでいるお雛様、兜人形…巨大だけど手放したくはないもの。
物置部屋に押し込んでるけど、そろそろ手狭になってきたし。仕方ないのかな…。
と諦めたくもなりますが、日々の暮らしがモノに振り回されてはもったいないですよね。
本当に大切にしたいものならば、家の外に専用の保管場所を用意してあげる方法のあるのですよ。


■トランクルーム完備の部屋?大きな納戸付きの部屋?それとも

「趣味の荷物が多いからな、大きな荷物を持ってるしな…」
「全部が置ける家となると、トランクルーム完備のマンションかな、新居に大きな納戸をつくるかな…」
途端に、お家選びの条件が厳しくなり希望するエリア内に家が見つからない…。
広い土地が必要になって土地だけで予算を大きく超えてしまったり。
新居での自分たちの暮らしを考えるはずが、趣味の荷物を置くための家探しなってしまうと本末転倒です。


■荷物の保管は専用のスペースを確保する考え方

お家は居住スペースとしての使い方を考えるにとどめておいて、荷物を保管するためのスペースは保管に特化した場所を用意する考え方もあります。トランクルーム利用が挙げられます。

「トランクルームってあの巨大コンテナが積み上げられている場所でしょ?」
「あんなに大きな入れ物は必要ないな」
「わざわざ取り出しに行くのは面倒で放置しそう」

確かに大きなコンテナタイプもありますが、トランクルームはサイズも形状も様々です。

例えば、
クローゼット一つ分に相当する幅90㎝×奥行90㎝×高さ200㎝タイプ。
ゴルフバックにスノーボートなら入るでしょうか。
お雛様や兜も収まりそうです。

オフィスビルのようなキレイな外観なら女性一人でも抵抗が少ないかもしれません。


■宅配便で出し入れできるから自家用車が無くても大丈夫

トランクルームに預けるには自家用車が必要と考えられていましたが、
最近では宅配便で出し入れできるサービスも用意されています。
一人で持ち運ぶには難しいものや自家用車を持っていないご家庭でも利用しやすいですよね。
立派なお雛様の保管先にも悩まずに楽しめそうです。


■時々問いかけてみよう「本当に必要なのかな?」

当然ながら登録料や毎月の利用章が発生するのが実情。
数年間預けるとなると安くない金額になることも考えられます。

これは、モノと向き合うひとつの判断基準。
「これだけのお金を支払っても残しておきたいものなのかしら?」
もしかすると、
毎回レンタルする方が安いかもしれないダイビングセット。自分で所有しておくことに価値を感じるかどうか。

それでも
家賃の代わりだと思って利用したほうが便利なこともあります。
大きなお雛様を保管するための広い部屋を借りる家賃と広い収納のある部屋を探す苦労を考えたら、保管場所を外に用意する方がシンプルかもしれませんしね。


いづれにしても、何かを保有し続けることはコストが発生するものです。
家の中に置き場を創るのか、収めるだけの場所を用意するのか、折を見えて手放すのか。
暮らし方を考えるきっかけのひとつに。トランクルームも選択肢のひとつにいかがでしょうか。

2016-08-20 09:26:00
まだまだ汗ばむ季節。子どもの着替えだけで洗濯物も大量です。
天気がいい日はどんどん洗濯機を回して天日干しでカラッと仕上げたくなりませんか。
お日様の光をしっかり浴びた衣類は気持ちいいですよね。
ただ、なんでも天日干しが大丈夫ってことでも無いみたいですよ。
ほら、Tシャツやデニム、ボトムスに抱っこ紐、あれやこれ、変色していませんか?



■直射日光は色褪せを引き起こす

「濃い色は色が褪せるから」なんて、昔に祖母から教えられていたなと思い出します。
そうなんです、黒や紺、茶色や赤色などの強く濃い色は、直射日光で色が褪せやすいもの。
また、洗濯により染料が少しずつ落ちてしまうこともあって、
完全に色褪せを防ぐことは難しいもの。
特に、コットン100%のTシャツ、麻、綿(コットンと同じ)絹、ウールなどの自然素材の衣類は、染まりにくい素材ゆえに、色落ちしやすく色褪せた状態になってしまうのです。
子どもの服は100%コットン素材も多く、汗ばむ季節は着替えも増え
洗濯の回数も増えるので色褪せしやすくなるのだそう。
直射日光が当たらない場所で干すか、衣類を裏返して干すことを心かけたいものです。



■皮脂汚れが残っていると紫外線でワキや首元が黄ばみに

洗ったハズなのに、白いTシャツの首元に脇が黄色く変色していることがありませんか。
皮脂汚れが残っていることが原因と言われているようです。
単に、残った汚れが浮き出ただけでなく、
直射日光を浴びることで酸化してしまい黄ばみ汚れに変化するのです。

酸化した汗汚れは、洗濯で落とすことが難しくなり、
酸素系酵素漂白剤につけ置きしたり、染抜きを使うことになったり何かと手がかかるものです。
皮脂汚れをしっかり落とすこと、天日干しを避けて黄ばみに変化させない工夫が大切ですね。


■黒い服が赤く変色?天日干しが色落ちを招く

濃い色の衣類が白っぽく色褪せることはわかったけれど、
黒い衣類が赤っぽく変色してしまった経験はありませんか?
麻の黒いジャケットが赤く色が変わった…
濃いグレーの抱っこ紐が赤くなってきた…。
これらは、汚れではなく「色落ち」
衣類の染料の一部が抜けて赤色に見えているのです。

染料は、赤・青・黄をまぜて黒を作り出しており、
青みが強い黒、赤みが強い黒、など色味の変化をつけています。
そして、3色の中でもっとも色が抜けやすいのが青色になるのです。
青色が抜けると補色に近い赤色が強調されることになり、
赤っぽくみえるのです。

先述したとおり、天然素材は紫外線で染料が抜けやすいため、
コットン100%の抱っこ紐などを洗濯後に天日干しすると
色落ちの原因になることがあります。

この場合、黒に戻すために黒く染めても赤黒くなるだけなので
青色を加えて染めると赤みが消えます。
ただ染料の配合などが難しいので大切な衣類は専門店に相談する方が安心でしょう、


■天日干しもうまく使い分けて

短時間でからりと乾く天日干しは、雑菌の繁殖も防ぐ優れもの。
シーツや布巾にタオルなど、雑菌を防ぎたいものは天日干しを選び、
同紫外線による衣類の傷みや変色を招きやすい服などは、
影干しを選んであげましょう。
お気に入りの衣類を状態よく長持ちさせる洗濯のコツ。うまく生活に活かしたいものです。

2016-08-16 15:40:29
新築でマンションを購入して4年過ぎた頃。固定資産税の通知書の金額に驚きます。
「え?今までの2倍の金額?どうして高くなるの?」
「固定資産税って、どんどん金額が下がるものだと思ってたのに」
入居前に色々と調べたと思っていたお金の話。
数年経過してすっかり忘れた頃にやってくるのが固定資産税の新築減免期限の終了。
新居購入を検討してる方も、もうすぐ4年目に入る方も、固定資産税について今一度おさらいしておきましょう。


■新築マンションで5年すぎたら建物部分の固定資産税が上がる

家を買えば固定資産税がかかることはみなさん理解していても、
減免措置があることは把握しないまま、初年度の通知書が満額だと誤解しやすいかもしれませんね。

▼新築マンションの場合、

建物部分5年間 半額

3階建て以上の耐火構造、準耐火構造、床面積が50㎡~120㎡までの部分について、一定期間税額が2分の1に軽減されます。

※戸建ての場合は3年間の免税となります。

そして
5年後の税金は半額の減税が終わると、約2倍の通知書が届くことになる。
これを知らずにいると、
「固定資産税は少なくなると思ったのに倍額になった」
と大慌てとなるので、心づもりとお財布の用意をお忘れなく。

また、
「マンションは空間にお金を支払うだけでしょ、土地のことは関係ないよね」
なんて方もいらっしゃいますが、
マンションでは、敷地全体の面積を居住用住戸の戸数で割った面積で判定されます。
実は土地の税金もしっかり支払っているので、チェックしておきましょう。



■建物の評価額は下がるけれど土地の評価額は変動するのです

固定資産税は安くなるだけ、と思っていると後で驚くのが土地の評価額が変わることに影響をうけるということ。

建物は住んでいるうちに価値が下がるとされているため徐々に評価額も下降します。
突然、数倍にも評価が上がることはほぼ無いといえるでしょう。

ですが
土地は評価が変ってくるため納税額が変動する可能性があるのです。
例えば、
この評価替えは3年ごとに実施されており、次の評価替えの年度(平成30年度)までは原則価格を据え置くことになっています。
これを過ぎると通知書に記載された額から変動する可能性があります。
同封されている算出方法の用紙をチェックしておくと分かりやすいでしょう。

固定資産税の税額は、市町村が「土地」と「建物」の「固定資産税評価額」を決め、それに一定の税率をかけて計算しています。

固定資産税評価額は市町村の税務課で、固定資産税課税台帳を閲覧すると分かるようになっています。
「で、結局、我が家はどれくらいの額になるの?」と詳しく知りたいときは
固定資産税の疑問質問はお住まいの自治体に問い合わせしてみることが確実でしょう。

ややこしいな、敷居が高いな、なんてお金のことも、早めに知っておけば対策もとれるというものです。
我が家の固定資産税のゆくえを今一度確認しておきませんか?

2016-08-13 15:33:59
2学期の開始と共に運動会の練習に励む子どもたち。
そして、お母さんたちはお弁当作りが気になってくる頃でしょうか。
運動会といえば「お重」のお弁当箱のイメージが根強いかもしれません。
憧れるけど、大きくて収める場所も必要になるし、出番も少ないし、
わざわざ用意するのも気が進まないなぁー。
なんてお母さんでも大丈夫。「お重」が無くても、
100円ショップの材料で華やかなお弁当が作れますよ。
マンションを購入する時、いずれ子ども達が巣立ったら夫婦ふたりが広々使える空間にリフォームしよう。
と先を見越しての購入されたご家族もいらっしゃるかもしれませんね。
いざ、間取を変えるとなると、どこまで変えていいものやら…。
子供部屋を全部取り払ってクローゼットにする?和室に戻す?キッチンの向きは?
でも、子どもが帰省した時はどうしようか?
そんな時に使える、変化する間取りという選択肢もありますよ。


■子どもは巣立っても孫には来てほしいし

大学卒業と共に巣立った子供たち。
帰ってくるのはゴールデンウィークとお正月くらい。
ほとんど地元の友達と遊びに出かけるので帰省しても在宅時間はわずかなもの。
ならば、部屋を明け渡してもらってリフォームで間取を変えてしまってもいいんじゃない?と考えたくなりますよね。

夫婦だけの間取に変えると
お子さんが孫を連れて帰省する時が心配になりそうです。
ひとり身のうちは親と子どもだけなので、困りませんが、
お孫さんをつれてきてくれるとなると
「そのへんで寝てね」とはいかなくなりそうです。


■プライバシーを確保できるスペースは残したい

就寝時だけでもお互いのプライバシーを確保できるスペースを残せるような方法でリフォームできれば理想的ですね。

例えば
普段は、夫婦別々に使っている部屋を、子ども達家族の帰省時だけは一緒に使える寝室に変える?
客間に使える和室を残しておいて帰省時のみ利用してもらう?


■普段は広々、時々コンパクト

せっかく広く使えるリフォームを考えているのに、
年に数日のために部屋をそのまま残すのは面白みに欠けるなぁ。

そんな時のために
必要な時だけ壁や収納を移動させて広い空間を仕切る方法もありますよ。

例えば、引き戸方式で壁が作れるリフォーム。
床にレールを埋め込まない施工で、戸袋に扉を収めてしまえば扉の存在感もなく広々した空間になります。
広々したリビングの一角に4~5畳程度の独立スペースを確保しておいて
扉を引き出すと個室になるプランなどいかがでしょう・
仕切りを外して広くした子どもの部屋も、来客時だけ引き戸で仕切れる作りにしておき
畳を敷いてみると簡易な和室に早変わりです。

天井まで届く大きな本棚のような収納棚を置き、仕切りに使う方法もあります。
例えば16畳の中央に配置すれば、約8畳ずつの2部屋に。
3分1の位置ならば、約5畳と10畳程度の空間に分けることができます。

■身軽なレイアウトは荷物も身軽に

部屋を自由にレイアウトできる身軽さを実現するための心得ともいえるのが、
家の中の荷物を身軽にしておくことかもしれません。
広く部屋を活かすには、荷物が散乱していては難しくなりますし、
隠す場所も少なくなりますから。
なんでも実家に荷物を送る子ども達と一緒に
モノの持ち方やこれからの暮らし方を話し合ってみる良い機会になることでしょう。

暮らしのセカンドステージに合わせて、
お部屋も心も身軽に新しく変えてゆきたいものです。

2016-08-09 15:31:36
2学期の開始と共に運動会の練習に励む子どもたち。
そして、お母さんたちはお弁当作りが気になってくる頃でしょうか。
運動会といえば「お重」のお弁当箱のイメージが根強いかもしれません。
憧れるけど、大きくて収める場所も必要になるし、出番も少ないし、
わざわざ用意するのも気が進まないなぁー。
なんてお母さんでも大丈夫。「お重」が無くても、
100円ショップの材料で華やかなお弁当が作れますよ。


■カップに詰めて華やか、手が汚れず楽チン

お重のお弁当箱は広い四角い箱への盛り付けが難しくハードルが高いと感じる方も。
華やかに見える盛り付け方は?持ち歩いても崩れない盛り付けで、取り分けのしやすさも考えなくてはなりません。
また、盛り付けは好きで上手に盛つけても、食べるときに選り分けるのが面倒なんて声も。

もっと合理的に手軽な方法として、
100円ショップで売られている紙カップを使う盛り付け方法はいかがでしょう?
お弁当用のアルミカップではなく、ドリンクカップやプリンカップに使うカップです。

盛り付けは簡単。
例えば、レタスにトマトに唐揚げを乗せたセットを家族分用意するだけ。
汁モレが心配だったソースものの煮込みハンバーグなどもカップならば他のおかずに混ざることはありません。

また
とり分ける時も、カップごとならば落す心配もなく、
1人分の食べる量も決めやすいので兄弟ケンカも防げますね。


■ワックスペーパーで華やか楽チン

「持ち運びはどうしよう?
やっぱり大きなランチボックスやお重が必要なんじゃないの?」

いえいえ、お手軽なのにオシャレに見えるアイテム使いがあるのです。

100円ショップで入手できる使い捨てのランチボックス。
透明なプラスチックの使い捨てお弁当パックでも
オシャレな柄のワックスペーパーを敷いた上にカップを乗せれば
見た目も華やかなデリ風に。

また、
水濡れにも丈夫なワックスペーパーで作られている紙袋、
ワックスペーパーバッグは、無造作に扱ってもオシャレに見える優秀アイテム。
(こちらは100円ではありません)
1人ずつ分のおかずカップとラップのおにぎりをまとめて詰めるのに便利です。



■食器不要で後片付けも楽チン

運動会のお弁当作りは、早朝からおかずを用意し、
悪戦苦闘しながらお弁当に詰め込み、
汁モレや暑さで傷むことが無いように気を配り、
食べるときには取り分け役で、挙句にひっくり返されたり溢れたり…。
さらには、帰宅後に待ち受けるお弁当箱洗い。
お母さんは大変です。

紙カップと使い捨てランチボックスのお弁当なら、
帰宅後にそのままポイっと処分できるので、
お弁当箱洗いからも解放されますよ。

運動会のお弁当つくりは、
華やかに見えるのに楽チンにできるアイテムを上手に使って、
お母さんも楽しめるイベントにしましょう。

2016-08-06 15:28:14
3LDKマンション暮らし。物置部屋になった奥の洋間を使える部屋に変えたい。
と、願っている家族もいらっしゃいますよね。きっと。
ウォークインクローゼットもないし、マンションは衣類を収める場所も少ないし。
そんな諦めムードの中で、物置部屋をファミリークローゼットに変えてみた、ある家族のお話です。


■気づけば引っ越してから1年で物置部屋に

家族は夫と小学生高学年になる娘と3人くらし。
引っ越しをして1年過ぎた頃から、いつか開けようと思ったままの段ボールを隠して。
季節外の衣類を収めて、扇風機を置いて、調子の悪いパソコンとプリンターを移動させて、今は使っていないドレッサーの処分に困ってここに置いたままで。気づけば物置部屋状態。
似たような間取のお友達のお宅も同じ状況って聞くことが多いので、きっとマンションにはよくある悩みなのでしょうね。


■着替えと洗濯が大変で

クローゼットは3か所に点在。洗濯物を取り込んでから、3部屋に持ち込むことが面倒になってきて、どの部屋に何が収まっているのか迷うこともあります。なんだか非効率だなーって思ってはみるものの、どうしたらいいのか分からずじまい。
夫の出勤前の着替えだって、下着とスーツの置いてある部屋が違うから、ずっと家の中をウロウロ。年頃になった娘が顔をしかめることも増えてきました。
子どもも自分の部屋で過ごす時間が増えるでしょうし、モノの置き場を整理しなおしたいと思ったのです。


■ウォークインクローゼットが無いからあきらめていました

服を1か所に収められたら・・・と考えたこともあるんですが、
ウォークインクローゼットがないと実現できないんだと思っていました。
物置部屋の洋間を丸ごと使ってクローゼットに変えるなんて発想が無くて驚きましたよ。
私ひとりでは手に負えないかも、と思ったので
片付けのプロの方にアドバイスをもらって実現しました。
だって、物置部屋の荷物をどこに移動させるのか、
考えただけでやる気をなくしそうでしたから。


■「ぜんぶ必要」だと思っていた物置部屋の荷物

物置部屋をファミリークローゼットに変えるために、家全部の収納を見直しました。

不思議なもので、同じようなアイテムが家のあらゆる場所から発見されました。
子どものおもちゃとか、雑誌とか。薬箱とか。
家じゅうに点在した荷物を同じ仲間で集めると
「こんなに持っておく必要はないかも」って気がつきますね。
紙袋だけで段ボール2箱になったときはびっくりして笑ってしまいました。
壊れたままのパソコンも結局手放しました。
もっと早くに処分すればリサイクルショップでお小遣い程度になったかもしれないのに。

前の家で使っていた家具も、今の家に引っ越して5年間使わなかったのです、
もう役目は終わったものとしてリサイクルショップに持ち込みました。


■各部屋の衣類をあつめて収めるハンガーラックを

ほかの部屋にバラバラとおさめられていた服をあつめて掛けられるよう、
ハンガーラックを用意しました。
夫の服と私の服。衣変えが無くなるようすべての服をあつめました。
畳む収納は止めてなるべくかけて収められるよう、壁一面をハンガーラックに。
下段は衣装ケースを入れてニット類やストールなどの
小物を収めるレイアウトにしてもらいました。

ファミリークローゼットですが服だけの部屋ではなく、
季節外の家電にも置き場を用意しました。
無造作に投げ込まれていた時に比べ、置き場を用意して迎え入れると、
扇風機ひとつにしてもオシャレな印象ですよ。
モノの住所を決めるって、違いますね、やっぱり。


■使えない部屋がある罪悪感からの解放

物置部屋の状態って開けるのも気が滅入る部屋でした。
家の中に気が滅入る場所があるって思った以上にストレスだったんですね。
お気に入りの空間に生まれ変わった今ならわかります。
自分たちがどんな風に家と暮らしに向き合いたいのか
しっかり考えることが大切ですね。

2016-08-02 15:24:14
戸建ては20~25年で建物の資産価値が無くなるといわれていることをご存知でしょうか。
家を建てて20~25年で次の方に譲ることを考えた時に、
土地には値段が付けられても、建物はゼロに近いとされるそうなのです。

なぜでしょう?

20年サイクルで新築を建ててもらえるほうが経済として回るから、なんて見方もあります。
また、建物の価値を示す材料が乏しいからなんて見方もあるようです。
次の住処に移る時に、建物の価値も正当に評価してもらうために、
価値を見出す住み方とは何でしょうか?



■入居時に知りえた情報を引き継げるように

会社で誰から仕事を引き継いだ時も、地域の係を担うときも、
「使い方、やり方」が分かるように引き継ぎがスムーズにできる方法がとられていたりするものです。
自宅も同じ考え方で、いずれ次の方に譲るかもしれない…と
少しでも可能性があるのならば、
引き継げるように情報を残しておいてあげることで価値が生まれるものです。

具体的な話をすると、
・施工会社、販売会社等関係する会社が分かるものを保管しておく
・新築時の間取図を保管しておく
・住居設備のマニュアルを残しておく
まずは、こんなところです。


住み慣れてくれば不要になるものですが、新しく住まう方にとっては大切な情報。
あなたが住み始めた時に揃っていて便利だったもの、助かったものは、
次の方にとってもきっと役立つものになると思うのです。
「いつか次の方に…」
と考えるならば、大切に保管しておきたものです。


■傷んだら直す、丁寧に住まうこと

古着でも古本でも同じですが、選ぶなら、傷みの少ない本が安心ではありませんか?
落書きなど見当たらず、日焼けしていたとしても、
ページが破られることなく、読み込んだ跡も味わいに感じるほど丁寧に扱われていたら…。

家も同じです。
畳が擦り切れてポロポロと衣服にはりつく、外壁はひび割れて苔も目立つ。
お風呂場やキッチンの湯沸かしシステムが老朽化している。
なんて、経年劣化と言い難い状態では、敬遠されるかもしれません。
住まいのコンディションを整えてあげることで長く使える丈夫な家であることをアピールできるのです。


■お家の母子手帳。住まいの履歴書で伝わりやすくすること

母子手帳もちゃんと記入してあると安心です。
生まれた時の体重・身長、病気の履歴、予防接種の履歴に注射のロット番号など、
客観的な要素を一度に知ることができますよね。

お家にも母子手帳ならぬお家の履歴書を用意しておくことが安心感につながります。

新築時の間取図を保管することに始まり、リフォームしたなら、施工会社にメーカー情報や型番などがあれば、次に住まう家族にも客観的に判断してもらえるわけです。

大切にして暮らしてきたことを伝えられるよう、
証明書の安心感で価値を持たせることを意識して新居に暮らしおきたいものです。

1/1ページ