<< 2017年5月 >>
1
3
4
5
7
8
10
11
12
14
15
17
18
19
21
22
24
25
26
28
29
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
前の月 月間アーカイブ:2017年5月  次の月

1/1ページ 

2017-05-30 12:04:17
梅雨の季節は毎日雨ばかり。屋外だけでなく、屋内でも湿度は上がりがちです。洗濯物も外に干せないからと、室内干しすることも多いでしょう。そうなると、どんどん湿度は上がるばかり。そして湿度が上がると気になるのはカビ。
今回は、梅雨の時期に気になる湿度対策です。



■カビが発生しやすい条件を知ろう
カビは温度と湿度が揃うと発生しやすくなります。「室温25℃、湿度75%以上」この二つがカビ発生の条件になります。また、人の手垢や皮脂といった汚れ、ホコリやダニの死骸などを栄養分として繁殖するので、汚れているところにカビは発生しやすくなります。
さらに、困ったことに、ホコリやダニの死骸だけでなく、クロスや木材など有機化合物を栄養とする場合もあり、完全に防ぐのは難しいとされています。
しかし、発生しやすい条件を知っていれば、その対応策を講じるだけでカビの発生率はぐんと下がります。まずは、知るところからですね。


■発生しやすい場所
やはり、湿度が高い場所にカビは発生します。浴室やキッチンなど水を使うところは、どうしてもカビが発生しやすくなります。浴室は、使用後に冷たい水を周囲にかけて浴室内の温度を下げるのがおすすめ。浴槽のお湯をそのままにしておくのであれば、必ずフタをしましょう。キッチンは、換気扇をまわすことはもちろんですが、アルコールスプレーなどを利用し雑菌の繁殖を抑える工夫も必要です。
他にも、寝ている間に汗などを発散するため布団も案外湿気を帯びています。さらに、外を歩いた靴はかなり湿度高め。汚れもあるので下駄箱もカビ発生しやすくなります。除湿剤をいれたり、扉をあけて扇風機で風を送るとカビを防ぐことができます。


■対策
カビ対策の一番は、換気です。天気の良い日はできるだけ窓を開けて換気しましょう。カビの胞子は空気中に浮遊しているので、どんなに掃除をしても発生の根源を退治するのは難しいのです。それを換気することで少しでも抑えることができます。
また、雨が続く時はやはりエアコンの除湿機能、あるいは除湿機を稼働させて湿度を下げましょう。
室内干しをする時は、扇風機で風を送る、新聞紙を下に広げておくなどすると乾きやすくなります。厚手のものがある、または量が多い場合は思い切ってコインランドリーの乾燥機のみ使用するのもオススメです。大きな乾燥機でふわふわに乾きます。たたむ場所もあるので、広い台で畳んで家族ごとに分けて持って帰れば一石二鳥。

2017-05-27 12:03:38
子供部屋のレイアウトは、年齢や教育方針などで異なりますが、どのような空間を設けるとしても、部屋の中での動線や使い勝手に配慮し、必要なアイテムや建材を検討することが大切です。子育て期間の暮らしだけでなく、子供が巣立った後、将来の使用方法も考慮しましょう。



■早めに計画を立てる
新築やリフォームの場合、どんな子供部屋をプランニングするにしても、まず、早めに検討しなければならないのは電気配線計画。照明やコンセントだけでなく、冷暖房機器などにも配慮が必要でしょう。
部屋に置く予定の机やベッドなどのレイアウトを考え、それぞれの近くに必要な照明やコンセント、スイッチの設置位置を決めていくこと。パソコンを使用するのであればLAN配線なども考えておく必要があるでしょう。将来、分割することを予定しているのであれば、予定するプランに合わせてあらかじめコンセントの設置をしておくことが大切です。


■仕切り方も様々
兄弟姉妹が幼いうちはひとつの空間として設け、将来的に分割するというプランも多くみられます。リフォーム工事として、間仕切壁を造作し完全な個室としてもいいですし、可動間仕切り扉を設けておくという方法も考えられるでしょう。幼い頃は開け放して利用し、成長してきたら使い方によって閉めるなど、フレキシブルに空間を活用することが可能です。
建材商品としては、引き戸や折れ戸などの仕切り扉やパーティションなどのバリエーションも揃っています。閉鎖的なタイプだけでなく、半透明の樹脂を用いたり、格子を取り入れたデザインなど、空間を緩やかに仕切るタイプも。選ぶ際には、指はさみを防ぐ工夫など、安全性を確認することも大切でしょう。
また、室内建具だけでなく、間仕切りと収納を兼ねた可動間仕切り収納もみられます。移動可能な収納なので、壁に並べ壁面収納として使用したり、間仕切り収納としたり、用途にあわせて組み合わせることが可能です。


■収納はきちんと
子供は成長とともに、モノが増えていくもの。ゆとりのある収納スペースを確保しておくことが大切です。子供室の収納プランには、壁面に設けたクローゼットが多くみられますが、年齢に合わせ、衣類を収納しやすいように、バーやラックなど、上手に組み合わせることが大切でしょう。
クローゼットを検討する際に注意したいのは、扉の開閉のしやすさ。机やベッドにぶつからないような配慮を。折れ戸や引き戸など、開閉スペースをとらないようなタイプが向いています。

2017-05-23 12:03:06
毎日の仕事の疲れはお風呂で取るという方も多いでしょう。お風呂に対する考え方は、単に体を洗う場所というだけでなく「リラックスする空間」として考える方も多くなってきています。それぞれのライフスタイルにあった浴槽選びがカギとなっているのです。



■バスタブの種類
バスルームプランを検討する際、空間づくりはもちろんですが、バスタブにこだわる方も多いでしょう。浴槽には、さまざまな大きさやタイプ、形状があり、また、それらの設置方法によっても、使い勝手や空間イメージは大きく変わるものです。
広く使われているシステムバスでは、商品シリーズによって、選択できる浴槽のタイプや設置方法が設定されています。最近では、さまざまな大きさや形状を揃えた商品も多くみられ、好みに合わせて選ぶことができるでしょう。カタログからイメージしやすいのもメリットです。
また、現場施工のバスルームの場合には、システムバスより自由にプランニングすることが可能で、タイプや設置方法にこだわった空間づくりを実現できます。


■3つの設置方法
・据え置き型
床面に浴槽を据え置く方法。最近では、個性的な空間を実現するために、浴槽をオブジェのように設置したり、旅館のような木製浴槽を据え置くプランなどもみられます。リフォームの際に、浴槽の交換が簡単にできるのもメリットのひとつです。
・埋め込み型
床面と同じ高さまで浴槽を埋め込む方法。空間に広がりを持たせることができますが、洗い場スペースと埋め込んだ浴槽が近いと、石鹸の泡や汚れた湯水などが浴槽に入ってしまうことも。また、埋め込まれた浴槽の底と洗い場の床の段差があるので、小さなお子さんや高齢の方がいらっしゃるご家庭では安全のための配慮が必要です。
・半埋め込み型
浴槽の高さ1/3くらいを床に埋め込み、床面から30~40センチ程度を立ち上げて設置するタイプ。据え置きに比べ、浴槽の立ち上がりが低いので、出入りがしやすいこと、バスルームが広く感じることなどがメリットです。


■家族構成やライフスタイルと検討を
浴槽を選ぶ際には、入浴スタイルや家族構成、空間デザインなどによって検討することが大切です。足を伸ばしてゆっくりしたいのであれば、長さのある浴槽が必要でしょうし、家族一緒に入るというのであれば、大きめのサイズやステップのあるタイプもいいでしょう。また、高齢の方がいらっしゃる場合は、腰かけスペースのある出入りが楽な浴槽や出入りのしやすい半埋め込み型の浴槽にするなどの配慮をすると安心です。現在だけでなく将来も含め、使う人に合わせたプランニングをすることが大切です。

2017-05-20 12:02:35
カーテンはカビが発生しやすい場所であるにも関わらず、掃除や洗濯の面倒さからついつい放置してしまいがちです。カーテンに発生したカビによってアレルギーが引き起こされることもあるので、浴室や押入れだけでなくカーテンのカビ対策もしておきましょう。



■カーテンのカビは見落としがち
浴室、窓まわり、冷蔵庫、キッチン周りなどにカビが生えるとすぐ分かるので、カビを除去したりカビ対策されている方が多いと思います。しかし、カーテンのカビ除去や対策をされている方は少ないのではないでしょうか。カーテンの役割は外からの目隠し、遮光、吸音、保温効果アップなどですが、カーテンは窓と住宅内の境目にあるため、窓の結露によって非常にカビが発生しやすいのです。
カーテンは窓に触れた状態であることも多いため、特に結露が発生しやすい冬は結露の影響でカーテンにカビが生えやすくなっています。目に見えて汚れていればカーテンを洗濯されるかと思いますが、目に見える汚れがないと汚れていないと思い込んでしまいがち。汚れていないように見えても、カーテンはほこりを吸収したり、湿気でカビが発生しているため、定期的に洗濯しなければなりません。


■自宅でできるカーテンの洗濯
カーテンを洗濯しないのは面倒だからというのが一番の原因ですが、その面倒さに引きずられて洗濯しないまま放置しておくと、カーテンがどんどん汚れてカビが発生し、アレルギーが引き起こされる原因にもなりかねません。 面倒でも健康のためにカーテンは定期的に洗濯しましょう。
カーテンは自宅でも洗濯が可能です。まずは洗濯タグを見て、「水洗い不可」の表示がないかどうか確認しましょう。水洗いできるものは、洗濯機または手洗いで洗うことができます。洗濯機で洗える場合は、大きな洗濯ネットに入れて、ドライコースや手洗いコースのような水流の弱いコースで洗濯をしましょう。刺繍などのデリケートなデザインが施されているものには、おしゃれ着用洗剤を使います。ただし、生地が傷んでいるものは無理に洗濯機で洗わずに、手洗いをするかクリーニングに出した方が安心です。


■どうしても洗濯できない場合は
カーテン生地の種類や状態によっては、どうしても丸洗いするのが難しいこともあるでしょう。とはいえ、汚れやニオイの気になるカーテンを、そのまま放置するわけにはいきません。そんなときは、市販の除菌スプレーや消臭スプレーを使いましょう。カーテンについたタバコのニオイなどが緩和されて、部屋のニオイが気にならなくなります。また最近では、カビを予防するなどの除菌効果のあるものも出てきていますので、ご自宅で洗えない方は、ぜひ活用しましょう。

2017-05-16 12:02:09
優しい光と色彩で、空間を彩ってくれるステンドグラス。ステンドグラスは設置する場所などにより、同じデザインのものでも見え方が異なります。それは光の当たり方によって生まれる違いで、設置する位置や光が射し込む角度によってみせる表情はさまざまです。今回はそんなステンドグラスの魅力をご紹介します。



■ステンドグラスの魅力
光を受けることで、美しい色彩を帯びた陰影を楽しめるのがステンドグラスの魅力で、光が当たることによってステンドグラスのデザインがより一層生きてきます。ステンドグラスを楽しむためには光は欠かせない存在ですので、ステンドグラスを設置するときは、光が入りやすい位置かどうかを検討してより良い場所を選ぶようにしましょう。また、ステンドグラスは昼と夜で見え方に違いがあります。昼間は、主に外から差し込む太陽の光がステンドグラスの美を引き出しますが、夜は室内の照明を通して美を演出することができます。
ただし光を受ける側、昼間であれば室内から見たステンドグラスはその美しさを十分に発揮しますが、光を与える側、つまり外からステンドグラスを見た場合は平面的であり、光を通すことで生まれる奥行きのある陰影を楽しむことはできません。その違いを考えて設置する場所を立地から計算すると良いでしょう。


■光の当て方を工夫して、より綺麗に
ステンドグラスは光で美しさを演出しますが、どんな光でも当てればいいというわけではなく、美しく見せる当て方をしないとステンドグラスの良さは味わうことができません。ステンドガラスに直接スポットライトを当てた場合など、一部に強い光が当たると白っぽくなりきれいにみせることはできません。
照明を光源としてステンドグラスを美しくみせるなら、照明が間接的にあたるように工夫してみましょう。背後の壁を照らすようにスポットライトの角度を調整し、間接照明のようにステンドグラスに当たるようにすることで、照明を光源とした場合でも美しく演出することができます。


■設置場所は立地と相談して
せっかくですから、外観にも映えるデザインはどうでしょう。高い位置にステンドグラスの窓を設置すれば、街の景観ともマッチングするかもしれませんね。
外から見た時に、道路から見える場所にシンボル的なステンドグラスを入れれば、目印にもなります。その場合は、道路との距離や位置も計算する必要があます。
また、朝日が当たる角度も立地から計算すれば、朝、日が昇ると同時に室内に美しい光を運んでくれます。朝日が差し込む方角に大きな建物がないか確認するのが良いでしょう。
土地探しの段階から、頭にいれておけば、イメージしながらすすめることができるでしょう。

2017-05-13 12:01:31
子どもの知的好奇心を伸ばしてくれる、おもちゃ。デパートの売り場には、流行のキャラクターものや、おしゃれでキュートなおもちゃがいっぱい。でも子どもって、とにかく何でも口に入れてしまいがちですから、安全なものを与えたいところです。やはり安心なのは、木でできたおもちゃですね。



■木のおもちゃは安全
子どもはなんでも口に入れてしまう年齢があります。目を離したすきにおもちゃを口に含んでいた、なんてことも多いものです。木のおもちゃの場合、自然のもので作られていますから、人体に有害な成分は含まれておりません。塗料が塗られていて心配という方もいるかもしれませんが、木製のおもちゃにはほとんどの場合で舐めても安全なものが使われています。
木製のおもちゃで安全基準をクリアしたものには、日本玩具協会が定めた基準を満たしたものにつく「STマーク」や、EU加盟国の安全基準を満たした際に与えられる「CEマーク」がついていますから、それを基準に選んでみましょう。


■シンプルだからこそ
木のおもちゃには積木のようにシンプルなものが多く、説明書がなくてもすぐに遊べるものばかりです。積木の場合、最初は重ねたり並べるだけですが、やがて形の異なる積木から「家」「車」「電車」など、意味のある物や形を作る遊びへと発展します。また、単体の形や色から物を想像する力も養われます。例えば、丸い積木をボールや卵などというように1つのものから多様な物を連想します。
さらに他の物を組み合わせることで、ひとつの「ごっこ」を成立させるのです。想像力を働かせて形の異なるものを組み合わせながら一つのものを作るという行為は、脳に刺激を与えて想像力や創造力そして表現力も身についてくるのです。


■適度な重さと材質が心地いい
まだ物をつかむことに慣れていない子どもには、指先と手の訓練が必要です。それには木材の適度な重さが非常に効果的です。例えば、コマ遊びは指に掛かる重さや手を離すタイミングなど、繊細で複雑なコントロールを身につけることができます。また、木の重さは大きさによって比例しやすいので、遊びながら重さを測る能力を鍛えることもできます。
木のおもちゃには、他の素材のおもちゃと比べて熱が伝わりにくいという特性があります。木材には温かみがあると言われるのはそのためです。木のおもちゃは肌触りが良く安心感を得られるため、1つのおもちゃでも飽きることなく長く遊ぶことができます。そのため集中力をアップさせるのにも有効だと言われています。

2017-05-09 12:00:48
省エネやエコ、節約と言われるようになってから、ここ数年で家庭用のサーキュレーターも注目されるようになりました。サーキュレーターを上手に使うと、エアコンの節電に繋がります。今回はサーキュレーターを利用してエアコンの電気代を節約する方法を紹介します。



■サーキュレーターって?
そもそもサーキュレーターとは何でしょう。実物を見ると分かっても、サーキュレーターという名前に聞き覚えのある方は少ないかもしれません。サーキュレーターとは室内の空気を循環させることを目的として作られているもので、形を一言で言うと、扇風機の首の短いものです。
サーキュレーターは扇風機よりも強風を送るため、振動音が気になる場合もあります。音は人によって体感が違うため、気になる方は一度お店などで確認してみると良いでしょう。また最近のサーキュレーターでは静音設計されているものもあるので、静音設計されているものを選ぶのもおすすめです。


■扇風機との違い
形は扇風機と似ているのですが、サーキュレーターの違いは何でしょうか。
サーキュレーターは前述の通り空気の循環を目的としているので、狭い範囲で直線的に、そして遠くまで風が届くような作りで、基本的に風が強くなっています。一方、扇風機は基本的には扇風機からの風に人があたって、涼しさを感じるものとして作られています。広範囲で近い距離内に強い風が当たるような作りです。風の強さや送風範囲が目的によって違うのです。


■節電効果は!?
人間は風が当たると体感温度が下がるので、エアコンの設定温度を上げて、サーキュレーターの風を直接人に当たるような場所に設置しましょう。これだけでもエアコンの電気代を節約することが可能です。しかし、強風に設定したものを長時間身体にあてることは健康上好ましくない場合もあるので、使い方には注意が必要です。
エアコンの風向きを変えることも節電につながります。エアコンの風も、直接人のいる場所に送風すれば、部屋全体を冷やさなくて済む、というわけです。最新のエアコンでは人のいる場所を感知して、自動でそこに向けて風を送りだす機種もありますが、そうした機能がなくても、サーキュレーターで冷風をコントロールすることにより、効率的に冷やしたいところだけを冷やすことができます。
逆に、部屋全体を素早く冷やしたい時にも、サーキュレーターを活用して冷たい風を送風すると短時間で涼しくなります。
この方法でエアコンとサーキュレーターを併用し、エアコンの設定温度を1℃上げると、冷房時の場合約10%の節電になると言われています。

2017-05-06 12:00:10
毎日の生活に欠かせないトイレ。しかし、あるとき突然詰まってしまい、流れなくて焦った経験を持つ人も少なくないはず。そもそも、なぜトイレは詰まってしまうのでしょうか。また、効果的な詰まりの解消法はあるのでしょうか。



■詰まる原因は何?
トイレの水が流れなくなる原因は、床から上の部分の便器か、床から下の下水管のどちらかが詰まっているからです。どちらが詰まっているのかを判断するのは、下水管を確認する必要があります。一番多いパターンとしては、トイレットペーパーを多く流しすぎて便器が詰まってしまうことです。
便器内部の排水管の許容量を超えたものや、排泄物・ペーパー類以外の異物を流すと、詰まってしまいます。それには、「排水管の形状」が関連しているのです。
便器に限らず、水まわりの排水管は、ストレートではなくS字カーブを描く構造になっています。これは、カーブ内部に水を貯めることで、汚水の臭いや虫の侵入を防いでいるのですが、下水管にダイレクトに落ちるわけではないので、どうしてもカーブ部分が詰まりやすくなってしまいます。


■詰まらせないために
昔のトイレと比べて、最近は節水が基本になってきています。以前は一度に12リットルを流していたものが、今は半分以下。流す水の絶対量が圧倒的に少ないのです。ただし、少ない水の量でしっかり洗い流せるように、旋回流で便器全体をぐるりと効率よく洗い流すトルネード洗浄と呼ばれるものなど、便器が改良されてきています。しかし、状況によっては多めの排泄物やペーパーを流さざるをえない事もあるので、その場合は自分で工夫する必要があります。
可能な限り、回数を分けて流すなど、普段から気にすることでトイレの詰まりは未然に防ぐことができます。


■詰まってしまったら…
一般的なのは、ラバーカップを使う方法。棒の先端に丸い半円形のゴム状のものが付いていて、排水部分に押し当てて使います。ラバーカップを持っていない人や深夜にトイレ詰まりが起きてしまった時は、ビニール袋でもトイレ詰まりの対処ができます。ビニール袋を手にはめて、トイレに手を入れます。この時、手はグーの形にしましょう。ちょうどトイレの穴の部分にグーの手が隙間なくはまるようにして、何度も押したり引いたりします。いずれの場合も、水圧を利用して水を強引に流す手法ですので、自分に跳びかからないように注意しましょう。


2017-05-02 11:58:49
お墓の隣に住むと言うと、なんだかおばけが出そうだったり、縁起が悪そうだったりと、なんとなくイメージだけで敬遠していませんか。しかし意外なことに、とっても住み心地の良い空間でもあるのです。



■低価格であること
インターネットで物件を検索する際、「良い部屋なのに、なぜか安い」そんな経験ありませんか。駅から遠い、築年数が経っているなど、その理由はさまざま。なかでも、特に敬遠されがちなのが「お墓」というワードです。好みが分かれるもののため、どうしても心理的に無理だという方には、お勧めはできませんが、抵抗のない方で「なんとなく嫌」そんな方であれば、検討してみる余地が残されています。
近隣にお墓があるというだけで、築年数やその他立地条件は悪くないのに人気がないという物件も多々あります。そんな物件は、相場よりも安く購入できる場合もあるのです。


■閑静であること
墓地の近くに住むメリットは他にもあります。まずなんといっても住宅環境が将来に向かって壊されることはほぼありません。そのため日照権のトラブルが起きず、日当たりや風通しはとても良いところが多いのも特徴かもしれません。多くの場所では周りの住宅環境などがどんどん変わっていくものです。せっかく眺めの良さが気に入って買った物件でも、数年後には目の前に大きなビルが建ち、何も見えなくなってしまった、なんてことはよくある話。しかし、墓地の場合は再開発されることもほぼありません。
加えて、とても静かというところもメリットです。墓地で騒ぐなんて罰当たりなことは、そうそうありませんので、昼も夜も静かな生活が確保できると言えるでしょう。


■デメリットは?
時期・風向きによっては窓を開けると線香の香りがするので、それを嫌がる方もいます。それが落ち着くという人もいるので、捉え方次第だとは思いますが、デメリットでもあります。お盆やお彼岸など、お墓参りの時期に、道路が多少混雑するということもあるでしょう。また、どうしても敬遠される方もいらっしゃるので、いざ売却あるいは、貸しに出す際に相場より安くなりやすいのもデメリットです。
実際に世の中にはお墓の近くに住んでいるという人もいるわけで、そうした方の多くが、オバケに遭遇したという経験があるかといえば、そんなことはありません。むしろカエルや虫が多いという声もあります。それは、言い換えれば自然環境が豊かだとも言えることなので、一概にデメリットとも言いにくいかもしれません。


お墓の近くだからといって、最初から候補を外すのではなく、どんな良い点や注意すべき点があるかを知った上で考えると良いでしょう。

1/1ページ