<< 2025年5月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:すべての記事
2017-01-28 16:57:44
子どもの髪の毛は、なぜか伸びるのがあっという間!特にショートカットの場合や前髪はついこの間切ったばかりなのに?と思うくらいです。そんな時、家でサッと綺麗に切りそろえてあげられたら、時短にも節約にもなりますよ。知っておいて損なしの「おうちカット」のコツを紹介します。
![]() ■揃えておきたい道具 準備しておきたいのは、「ハサミ、くし、霧吹き、ヘアクリップ、ケープ、新聞紙」。ハサミはヘアカット専用のものが切りやすいので1本購入しておくと良いでしょう。さらに、「スキバサミ」もあると前髪やショーットヘアには便利です。普通のハサミだと、刃から髪が逃げてしまうので切った後はバラバラな髪になりがちなので、ぜひ専用のものを用意しましよう。ケープが用意できない場合は、新聞紙や大きなビニール袋をきって首の周りにまきつけて、ガムテープで止めれば十分代用できます。 ■頭頂部から髪を分けて 床に新聞紙を敷き、椅子をその上に置きます。ケープなどを巻いて椅子に座れば準備OK。 頭頂部から頭の形に沿ってくしでとかすと、髪は自然な生え方のままになります。クリップで髪をわける際に、サイド・バックというように、ありのままの場所に揃った状態に集められるので切り終わった後もばらつきがでません。髪をわける際に、最初に両サイドを耳の少し上で二箇所、次に後ろを一箇所クリップでとめ、少しずつおろしながら2~3回にわけていくと切りやすいでしょう。 ■前髪のカット 前髪は額中央の長さを決めてカット。次に中央からサイドに向かう方向で、左右順番に揃えていきます。こうすると左右対称に仕上がります。 前髪がかなり長い場合も同様ですが、一束にしてねじり、まっすぐハサミをいれると半円状に前髪を切ることができます。 切りそろえた前髪を指ではさみ、顔に対して垂直に持ち上げ指にそってカットすると自然なすきができます。これが難しい人は「すきばさみ」を使うと簡単に仕上がります。 ■仕上げ 全体をカットしたら、ドライヤーをかけます。濡らした時に解らなかった毛先の不揃い部分が出てくるほかに、切った髪を飛ばすことができます。ここで不揃い部分をくしでとかしながらカットします。 下に切り落とした髪をドライヤーの風で室内に撒き散らさないように注意しましょう。 子どもが途中で動かないよう、始める前にトイレに行くこと。あとは、DVDなどを流しておきましょう。
2017-01-24 16:56:48
毎日使うタオル。洗濯していても、黄ばんできたり、擦り切れたりしますよね。そんな、使い込んだタオルたち。捨てる前にリメイクしてみませんか。あるいは、粗品でいただいたけれど趣味が合わないタオルなんかも、ちょっぴり素敵なホームグッズになってもう一度活躍してくれます。
![]() ■ ヘアーバンドに変身 洗顔やメイクの時の前髪がじゃまだから、ターバンやカチューシャでアップしている人も多いはず。そんな前髪アップしたい時に使える、ヘアバンドにリメイクしてはいかが。 (用意するもの) フェイスタオル、針と糸、洋裁用ゴム (作り方) 1. フェイスタオルは縦3等分に長細く切る。 2. 端と端を縫い合わせ、輪っかにする。 3. 1で切った縁を両側2〜3センチ程度内側に折り曲げながら、まつり縫いなどでかがる。ゴム通し穴1.5cmほど残し、両側を縫う。 4. ゴム通し穴から、ゴムを通し好みの大きさに絞って結ぶ。 いただいたけれど柄がイマイチ好きでないなんていうタオルも、リメイクすれば使いやすくなりますね。 ■ バスマットに変身 バスタオルやフェイスタオルを、縫い合わせてカラフルなバスマットにするのもおすすめ。元々タオルだから吸水性抜群。踏み心地が良いからと、何枚も重ねると、乾きにくくカビの原因になりますので2枚合わせ程度にしておくのがベターです。 ■大きめに縫ったり、小さめに縫ったり 大きめに縫い合わせると、様々な用途に使えます。レジャーシートの上敷きにすれば、座った時の座り心地が断然良くなります。車内でちょっとエアコンがきき過ぎたら子供にかけるタオルケットの代わりにもなります。 逆に、ハンドタオルサイズにリメイクするのもあり。バックに入れてかさばらないミニタオルとしても重宝します。 タオルもリメイクしたら喜んでくれそうな気がしますね。特に、お気に入りだったタオルなど、捨てるのは気がひける時など、思い切ってハサミを入れてリメイクしてみませんか。
2017-01-21 16:56:06
災害には日ごろの注意が大切。まずは日常的なことから災害に備えるようにしてみましょう。
自分の身は自分で守る!これがまずは一番大切。家族のいる方は家族とも日ごろから話をしておくことも大切です。 ![]() ■非常用持ち出し袋 目的別にアイテムを2つにわけておき、すぐに持ち出す袋と身の安全を確保してから持ち出す袋としておくと便利でしょう。 すぐに持ち出す袋の中には、懐中電灯やラジオといった情報を把握できるものなど。あとは、取り急ぎの水と食料を最低でも3日分×家族分を目安として用意しておきます。常備薬や絆創膏など救急グッズなども忘れずに入れておくことをおすすめします。 すぐ持ち出せる場所に置いておくのもポイントなので、家の中でここなら自分ひとりで持っていけるという場所に置いておきましょう。 ■荷物の管理(食品) お水や食料品は、気が付いたら消費期限切れ…なんてこともあるのではないでしょうか。 防災専用のつもりで買ってしまうとなかなか普段使わないものもありますよね。ローリングストックといって、日常生活で使う缶詰などを防災の食料として使うことをおすすめします。時々、新しいものを買って入れ替えると消費期限切れも防げます。そのままで食べられるものが普段の生活にも沢山あるように、それはそのまま防災時にも使えるので、普段の生活から意識してみるとよいかもしれません。 ■災害時の通信対策 災害が発生すると被災地へ電話が殺到し、通信回路がパンク状態になります。そんな時に役立つのが「災害用伝言ダイヤル」。震度6弱以上の地震などが起きると利用可能な、伝言を録音・再生できるシステムです。また、災害時には携帯電話にも災害用伝言版が設置されるので、各携帯電話会社のホームページなどで事前に確認を! そして、連絡を普段とる人の連絡先のメモを控えておくと役にたちます。折りたたみ式の太陽光発電機や手回し式発電機は、あくまでも緊急用ですがないよりは安心です。また携帯電話の充電線も予備を用意しておきましょう。 ■災害用伝言ダイヤルの利用法 1. 171をダイヤル 2. 伝言を録音する場合は1、伝言を聞く場合は2 3. 自宅(またが相手先)の電話番号をダイヤル 4. 伝言を録音する。伝言を聞く 災害は起きてほしくないものですが、万が一の時のために利用の仕方などを覚えておきましょう。また、家族みんなで災害用伝言ダイヤルの使い方を話して共有しておけば安心ですね。
2017-01-17 16:55:29
所有している不動産を売買しようとした時は、まず業者選びからというお話を前回お伝えしました。様々なタイプの業者があり、そこから自分に合った業者を選ぶことが大切です。
では、実際に、依頼することになったらどのように進めていくのでしょうか。 ![]() ■ どのように販売するかを尋ねる 業者をしぼり、査定依頼をした後は、実際に業者がどのような販売をしていくのかを聞いてみましよう。売れ残っていては困るので、この業者がどう販売ルートを持っているのか、あるいは、広告をどんなターゲットにどのくらい出すのかなど、嫌がられないかと思わずにしっかり聞いておきましょう。 また、万が一売れない場合は、どのようにするのかという方針も聞いておくとよいでしょう。売れなかった場合は買い取ってくれるのか、またその期間はどのくらいに設定するのか、特に買い替えを伴う場合は、詳細に聞いておくことが大事です。 ■ オンライン査定 近年は、インターネットの普及に伴い、査定もオンラインでできるようなりました。おおよその相場を知るには便利です。しかも、匿名で査定してもらえるサイトもありますので、急がないのであれば売却のタイミングを測る意味で利用するのもよいでしょう。 このオンライン査定は、マンションの売買にはそれなりに相場を掴むのであれば良いのですが、戸建てにはあまりむきません。それは、戸建ての場合、立地条件、土地、建物と全てに置いて、他と同じでないことの方が多いため、個別に査定を出す必要があるからです。現地を見ないと査定を出せないといったケースもあるので、注意が必要です。 ■ 全て話す 実際に業者に査定を頼む場合も、オンライン査定の場合も同じですが、包み欠かさず書くことが大切です。これは不利になるかもしれないから・・といって隠しておいたら、後でトラブルになったというケースもあります。 どうしても人間心理として良いところだけをアピールしたくなりますが、マイナス要因こそ、きっちり話しておくことが大切です。その上で、正しい査定をしてもらいましょう。 売却を考えたら、まずは余裕を持って業者選びからゆっくりスタートすることが、満足のいく売買の近道です。信用できる友人でなければ、紹介された業者も少し疑ってかかるくらいでちょうど良いかもしれません。
2017-01-14 16:54:50
なかなか寝つけない…。眠ったと思ったら目を覚ましてしまう…。朝の目覚めが悪い…。ちょっとしたことですが、これが毎日だと子どももママもそれだけでストレスになります。
そんな睡眠の悩みを解消する方法をご紹介します。 ![]() ■ぬるめのお風呂には眠気を誘う効果あり 人間の体温には一日1℃ほど変化するリズムがあり、下がる温度が大きいほど眠くなります。夕方から徐々に下がるので、眠る少し前に38℃~40℃のぬるめの湯船につかって体温を一時的に少し上げておき、体温が下がってくると同時に眠くなってくるというリズムを計画的に作るのがおすすめです。 ■ゆっくり子どもが湯船に入るお助けグッズ せっかくお風呂に入って温まってほしいのに、なかなか肩まで浸かってくれない。それどころか浴槽から出て遊ぶ始末…とため息をついているママも多いかもしれません。 そんな時のおすすめは、「重曹でつくる簡単バスボムの中におもちゃを入れて楽しむ」のはいかかでしょうか?お湯に入れた瞬間「シュワーー」と泡を出しながらとける姿でまず大喜び!!その後、好きなキャラクターのフィギュアなどが出てきたらまたまた大喜び!! 浴槽の中に落ちた玩具を探すことにしても、またまた楽しめそうですね。そうこうしてる間にあっという間に体もぽっかぽかに温まります。 ■ バスボムの作り方 (材料) 重曹・・・100g クエン酸・・・50g 片栗粉・・・50g 好きな入浴剤・・・2袋 水・・・少々 シリコンの型、スプレーボトル、ボウル、スプーンなど混ぜるもの (作り方) 1. 重曹、クエン酸、片栗粉をボウルに入れて混ぜる。 2. 入浴剤を1に入れてまぜ、スプレーで水を数回吹きかけて混ぜる。 3. シリコンの型に詰め、1日乾燥させる。 材料は100円ショップなどで購入できます。 シリコンの型は、製菓用でOKです。 大きめの型なら、型に詰める時に小さなおもちゃを入れてみましょう。 !!! 子供が口に入れないようによく注意しましょう !!! ■手足をふることで血行がよくなり眠りにつきやすくなる お風呂から上がった後、保湿剤などをつけながら親子でマッサージ。 手足の血行が悪いと熱を体にため込んでしまいます。手足をブラブラしたり、回したりしながら血管に刺激を与えて血行をよくし、放熱を促すとよいでしょう。 その後の水分はカフェインの入っているお茶などは避け、ホットミルクや白湯などがおすすめです!
2017-01-10 16:54:00
酢は料理だけでなく、お掃除にも使える便利なもの。水回りや、フローリングの床、窓ふきなどのふき取りに使えるだけでなく、肌に優しく子どもが触れるところでも安心して使えます。
家に1本あるだけで、色んな顔を見せてくれるお酢をフル活用してみませんか。 ![]() ■お酢の使い方 「酢」は、カルキや水アカを溶かすほかに殺菌効果やアンモニア臭を取り除く効果もあります。また、仕上げのふき取りにも使えて便利。しかし、使えない場所もありますので注意が必要です。変色などの可能性があるので、鉄や大理石、白木には使わないようにしましょう。 掃除に使う酢は砂糖などの他のものを含んだ合わせ酢ではなく、「穀物酢」「米酢」と表記されているものを使用します。 使う際は、水で薄めます。基本的には、水で2~3倍に薄めた酢水を使うと良いでしょう。 ■窓・物干し竿 窓の表面に思った以上に砂ぼこりがついていたら、雑巾や古い布などでまずさっとふきます。そのあとに、酢水をスプレーして雑巾でこすれば雨などの水滴の後もすっきり落ちるはず。 外にいつも置いてある物干し竿も、思った以上にホコリで黒ずんでいるもの。窓と同様、軽く表面の砂ぼこりを落とし、その後、酢水で拭き取ります。拭き取った雑巾の汚れを見て驚くかもしれません。 ■洗面台 洗面台の白いポツポツや、蛇口の回りの白い固まりの原因は水道水のカルキや石鹸カスの場合が多いでしょう。酢水はそれらを分解する力があるので、大活躍!特に蛇口回りのこびりつきは中々落ちないので、ペーパータオルを巻きつけて、酢水をスプレーしてしばらくおきます。その後、古い歯ブラシでこすり雑巾でふき取ればピカピカになります。洗面台は酢水をスプレーしたあとすぐふき取るだけできれいになります。同様にお風呂の蛇口やシャワーの水垢もきれいになります。 ■オーディオ機器 テレビなどのオーディオ機器はよく見るとホコリだらけ…なんてこともありますよね。白いものは特に静電気などでホコリが付着して、黒く見えることもありますし、逆に黒いものはホコリが目立ちます。家電は水気が苦手なので、直接スプレーはNG。雑巾に酢水をスプレーしてふきます。除菌効果もあるので、みんなが触るものの拭き取りにもおすすめです。
2017-01-07 16:53:12
普段の生活でも、戸締りには気を付けていると思いますが、帰省や旅行など家を長くあけるときは要注意!空き巣にとっては侵入のチャンス!戸締りの確認以外にもできる対策をあげてみます。
![]() ■防犯カメラ 一番おすすめなのは、防犯カメラの設置です。暗闇でも鮮明な映像を映し出してくれる赤外線撮影のものが人気です。軒下につけるなら、完全防水ではなく、防滴型でも十分。完全な屋外に設置する場合は防水型が必要です。 しかし、これらは1台数万円とかなり値段も高くなります。そこで、ダミー防犯カメラと併用するという方法もあります。 ダミーは当然ですが、録画したり、モニターに映し出したりしません。しかし、人が近づくと赤外線が赤く点灯するようなものや、本物そっくりのものなど様々な種類があります。価格も1,000円程度のものからありますので、本物とダミーの併用も良いと思います。 ダミーは脅し程度かもしれませんが、何もないよりは良いでしょう。また、もしも本物の泥棒であれば、見破られてしまう可能性もないとは言い切れませんので、十分注意しましょう。 ■機材を使う 夜なのに照明がつかない、何も物音がしないなど人の気配がないことに敏感な空き巣。長期間家をあけるときは、一部屋だけでも夜に照明がつくようにタイマーをセットしたり、電話をかけて留守を確認できないよう、留守番電話はあえてやめておきましょう。 ■郵便物 留守だとわからないようにすることも大切です。目につきやすいのが玄関近くにあるポスト。長期間留守にするとポストに新聞や郵便物がいっぱいたまり「家にいません!留守ですよ~!」と伝えているのと同じようなもの。新聞は販売店に連絡して配達を止める。郵便物は最寄りの郵便局に連絡しておけば、留め置きをしてもらえます。 ■ご近所のかたに ほとんどの空き巣は狙っている家の近所の人に顔をみられたり、声をかけられたりすると侵入をあきらめることがあるとか。近所に親しい人がいれば、外出することを伝えて家の周りで変わったことがないか見てもらうことなどを頼んでおくといいでしょう。 できるだけ普段から、向こう三軒両隣という言葉の通り、ご近所づきあいが出来ていると安心しますね。
2017-01-03 16:51:45
マンションや戸建て住宅などを所有していて、それを売りたい場合、どのような手順で進めていくでしょうか。その流れを知り、損のないように売買したいものです。
![]() ■ 不動産業者にはタイプがある 宅地建物取引業の免許のある業者さんが、土地や建物の売買を行えるということは大前提として、その中にも様々なタイプの業者が存在します。 まずは、分譲業者。分譲マンションの販売などを行っている業者、いわゆるデベロッパーとして、土地開発や再開発事業などと併せて事業を行っているような事業者です。 次に、媒介業者。売買物件や賃貸物件、事業物件などを媒介している業者です。そして、最近CMなどでも耳にする買取再販業者。一旦買い取ってから販売するタイプ。中古物件を買い取ってリフォームやリノベーションをして再度販売するといったケースがここになります。 また、それら業者の中にも、新築物件の取り扱いを得意とする企業もあれば、中古物件を得意とする企業もあるというように、一見しただけではわからない業者タイプがあるのです。 ■ 査定は数社に出すのが鉄則 売却をするなら、まず最初はいくらくらいで売れるのかが気になるところです。実際に査定に出す前には、前述の通り不動産業者のタイプを考え、査定を出す業者の選別から始めます。 そもそも、業者間では「相場」というものが存在しますので、あまり大きく差はでないものと考えておきましょう。 それでも、素人には「相場」がわからないのですから、数社に出してみる価値はあります。 査定をして、価格を比べ、あまりに安い、あるいは逆にあまりに高い見積もり額の場合も、検討する必要があります。 このような場合には、必ず、なぜ他社より高いのか、あるいは安いのかをきちんと説明してもらいましょう。 価格だけでなく、誠意があるか、知識があるか、など様々な点を考慮して相性の良い業者を見つけましょう。
2016-12-31 17:57:47
寒い季節は家の中で、ゆっくりぬくぬくしていたいという方も多いと思います。
せっかくですから、カフェ気分でハーブティを楽しんでみませんか。冬におすすめのハーブティをご紹介します。 ![]() ■ ビタミンたっぷりローズヒップティ ローズヒップティといえば、バラ科の植物につく赤い実を乾燥させたもの。 なんといっても、ビタミンCがたっぷり含まれているのが特徴です。飲んだことがある人はその酸味を体験しているところから想像がつきそうですね。なんと、レモンの20倍ほどものビタミンCが含まれているのです。 他にも、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンE、マグネシウム、カルシウムなどたくさんの栄養素を含んでいます。 ビタミンCといえば、粘膜の保護を助けてくれたり、メラニンを抑えてくれるなど肌が乾燥する冬におすすめの栄養素。 でも、ビタミンCは熱に弱いと聞いたことはありませんか。 そうなのです。実はビタミンCは熱で壊れやすいのですが、このローズヒップに含まれるビタミンCは、なんと熱で壊れにくいのです。 つまり、お茶として飲んでもきちんとビタミンCを摂れるというわけです。 免疫力も高めてくれるので、風邪予防にも良いですね。 ところで、ローズヒップティといえば赤い色のお茶というイメージが強いですが、実はローズヒップの実自体はお湯に入れてもあれほど赤い色は出ません。普段私たちが目にするのは、ハイビスカスとブレンドしてあるものが多いので、赤い色のイメージなのですね。 ■ カモミール カモミールといえば、可愛らしい白と黄色の花を思い浮かべる人も多いかもしれません。そんな可愛らしさいっぱいの花ですが、お茶にするととても力強い効果があると言われています。 ハーブの代表格とも言えるカモミールは、リラックスできるお茶としても有名ですね。神経を休めてくれるというその香りは、リンゴのようなほのかな甘い香り。四千年以上昔からヨーロッパでは薬草として愛されていたそうです。 もう一つは、体を温める作用です。温かいカモミールティはまさに、冬におすすめのお茶なのです。 ハーブティはカフェインを含んでいないので、就寝前に飲んでも大丈夫。寒い冬、布団に入る前に温かいハーブティを飲んで、気持ちも体もポカポカにしませんか。
2016-12-27 17:57:08
何歳になっても自分の歯で、美味しくご飯を食べることができたらうれしいですよね。
大人よりデリケートな子どもたちの歯を守るためには、お家での歯みがきは欠かせません。スムーズに歯みがきを始めるポイントや、歯ブラシ、歯磨き粉など、基本のケアについてまとめて紹介いたします。 ![]() ■歯ブラシを始めるタイミングは? 歯みがきを始める目安は、一般的に「下の前歯が2本生えたら」と言われています。 生後6か月前後のこの時期は、ちょうどなんでも口に入れてみたい時期です。このタイミングで、口周りに触られることや、口に歯ブラシを入れることに慣れておくといいでしょう。 まだ母乳やミルクが主で、唾液によって口内を清潔に保つことができるため、本格的な歯ブラシは必要ありません。仰向けで寝転がってカーゼや綿棒で口周りを拭ったりしながら、徐々に歯磨きに慣れさせていきます。 その後、1歳を過ぎて乳歯が揃ってきたら、幼児用の歯ブラシを用意して仕上げみがきを始めていくといいでしょう。 ■歯ブラシの選び方と交換の時期 子どもが自分で持つタイプの歯ブラシは、ヘッド部分がなるべく小さく、口の中で小回りがきくものがオススメです。初めのうちは飾りなどのない、シンプルなものがいいでしょう。2、3歳くらいまでは、誤ってのどを突いたりしないよう、ストッパーやリングのついた歯ブラシも販売されています。 事故やけが防止のためにも、持ちやすく使いやすいものを用意しましょう。 歯ブラシの交換は1カ月に一度が目安と言われています。「毛先が開いてきたら交換」と思われがちですが、見た目に開いていない場合でも毎日の歯みがきで毛先は消耗しています。 清潔な状態を保つためにも、適度なタイミングで交換すると安心です。 ■歯みがき粉を使う目安は? 歯みがきの後、口をゆすいで吐き出せるようになったら歯みがき粉を使用するのもいいでしょう。キャラクターの絵が付いていたり、色々な味が付いていたり、歯みがきの時間を楽しく過ごす一つのきっかけになるかもしれません。 選ぶ場合には、「発泡剤」や「着色料」、「研磨剤」などの入っていないものが安心です。 特に柔らかい乳歯の場合、研磨剤によって表面が磨り減ってしまい、汚れが付きやすくなる可能性があるため注意が必要と言われています。 購入する際には、裏面の表示を確認すると安心です。 ■家族で歯みがきの習慣を 最近では、フッ素配合のスプレーや歯みがきシートなど様々なケア用品があります。 食後や就寝前など、家族で楽しく歯みがきの時間を確保して、健康的な歯を保ちましょう。 |