<< 2016年1月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
1/1ページ
2016-01-26 15:00:12
毎日使う化粧パフやメイクブラシ、どれくらいの頻度で洗っていますか?
汚れたメイク道具だと、メイクが乗らないだけでなく、 カビの原因にもなるといわれています。 1~2週間に一度、 台所洗剤やボディーソープなどの中性洗剤を使って揉み洗いすればOK。 しっかり干してから使いましょう。 汚れたものをずっと使うよりは、安い物を買い替えて使う方が、 肌のためにはよさそうです。 ![]()
2016-01-19 14:50:11
耳かきって、気持ちいいですよね。
でも、頻繁にし過ぎるのはNGだそう。 耳掃除は、1,2カ月に一度で十分です。 耳の中には毛があって、毛の運動によって、自然と耳垢が排出される仕組みになっているんですって。 耳掃除には、綿棒がおすすめ。 耳かきだと、耳垢を逆に奥に押し込めてしまうことが多いためです。 綿棒で、耳の入り口をやさしくぬぐう程度がちょうどいいそうです。 毎日耳掃除をしている方は、掃除のし過ぎにご注意くださいね。 ![]()
2016-01-13 14:40:47
風邪やインフルエンザのウイルスは、
気温が低く乾燥している環境が大好き。 だから、それと逆の環境を作れば予防になります。 お家では、 湿度50~60%を目安に乾燥を防いで。 加湿器がなくても、コップ一杯の水を置いておいたり、 濡れたタオルを干しておくだけでも湿度を保てます。 暖房中は時々換気することも大切です。 ![]()
2016-01-08 14:39:11
健康診断には行くけれど、歯科検診にはもう何年も行ってない
というアナタ! 大人の虫歯は、子どもに比べて痛みが出るのが遅れるため、 気づかぬうちに虫歯が進んでしまうことが多いのをご存知ですか? 1本でも歯が抜けたままにしておくと、 そこから次々と歯を失う連鎖に陥ることもあります。 しかも、歯を失うほどに、認知症になりやすいというデータもあります。 歯を守るためには「痛くなくても歯科検診」 新しい年を健康で過ごすために、ぜひ、歯科検診へ行きましょう。 ![]()
2016-01-05 14:31:20
年末年始、美味しいものをたくさん食べた方も、
そろそろ日常生活に戻り、食生活を調えたいですね。 「健康のために減塩しなきゃ」と思っても、薄い味付けばかりでは物足りなくなりますよね。 そこで、減塩しやすい「食材」と「調理法」をご紹介します。 【減塩しやすい食材】 青魚、鶏肉、豚ロース肉、貝類、色の濃い野菜など 【減塩しやすい調理法】 焼く、炒める、揚げる、和える、酢のものにするなど、 冬場に美味しい、汁物や煮物は減塩が難しい調理法です。 ごま、鰹節、みりん、昆布などの「旨み成分」のある調味料や、 マスタード、レモン、酢などの「酸味や刺激」をプラスすると、 塩分控えめでも満足感がアップします。 ![]()
1/1ページ
|