
<< 2006年1月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
1/4ページ 次ページ
2006-01-30 01:01:01
任意規定とは、民事領域において、法律の規定を当事者の合意で適用しないようにすることが出来る規定を言います。
別の言い方で「任意法規」という場合もあります。この反対に、当事者の意思と関係なく強制的に適用される規定は「強行規定」と呼ばれる。
2006-01-29 01:01:01
任意代理とは、当事者(本人と代理人)の合意によって代理関係が発生する場合を任意代理という。
これに対して、本人・代理人の意思に関係なく、法律によって発生する代理権は法定代理と呼ばれる。
2006-01-28 01:01:01
任意売却とは、抵当権が設定された不動産(住宅など)で、ローンの返済が困難になった際、競売などの法的な手続きによらずに売却し、その売却代金によって残債務を弁済する方法をいいます。
ただし、この場合には、抵当権との関係を考慮する必要があります。 抵当権付きでの売却は、基本的には難しいため、任意売却の際には、事前に抵当権を抹消するなどの事実上の必要性が出てくることが少なくありません。そのため、任意売却を行う際には債権者の承諾を得る必要があるほか、売却を仲介する者の選任を求められるのが通例である。
2006-01-27 01:01:01
ニースペースとは、椅子に座ったままや、または車椅子に座った状態でも作業ができるように、膝や脚が入るようキッチンや洗面台のシンクなどの下の部分に設置されているスペースをいいます。
2006-01-26 01:01:01
二重天井とは、主にマンションなどで上階からの生活音などの雑音を防ぎ遮音性を高めるために、スラブから内装天井を離して仕上げる工法のことを二重天井といいます。
スラブと天井の間の空間に梁(はり)や配管などを通すこともできます。
2006-01-25 01:01:01
二重窓とは、窓のサッシを2組用いて、外窓にさらに内窓を付け加えた窓のことで、断熱や防音を目的とした窓のことをさします。また防犯や結露の防止にも効果的とされています。
2006-01-24 01:01:01
二重サッシとは、1つの窓にサッシを2組重ねて取り付けた窓のことです。
二重窓同様、二重にすることにより防音効果や断熱効果が期待できます。内窓を取り付けることで後付けも可能です。
2006-01-23 01:01:01
入居申込金とは、賃貸などで部屋を借りるときに、申し込みの際に不動産会社などに支払うお金のことをいいます。
もしくは入居審査の優先権を確保するために支払うお金のこと。 注意をしたいのが申込金を支払っても、必然的に賃貸契約が成立するわけではありません。またキャンセルなどの場合には返還を求めることができます。手付金とは異なります。
2006-01-22 01:01:01
入居審査とは、賃貸契約を行う際に、借主が相手を賃貸人として適切かどうかを審査することをいいます。
基本的には、家賃の支払い能力をみたり、また入居中に治安などでトラブルを起こさないかなどを審査します。 最近では、賃貸人である大家さんが自ら行うよりも、不動産会社が変わって審査することも多くなりました。
1/4ページ 次ページ
|