<< 2025年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2025年05月
  • 2025年04月
  • 2025年03月
  • 2025年02月
  • 2025年01月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 50/55ページ 次ページ

2003-01-05 01:01:01
浴室乾燥機とは、浴室の天井に取り付け、浴室を換気する設備です。
換気だけでなく、雨天時に洗濯物を干すことができ、ヒーターを併用して浴室内に温風を流し、衣類乾燥室としても利用できる機種もあります。
洗濯乾燥機と違い、衣類を干し、吊るしたまま乾かせるため、シワにならないという利点があります。

2003-01-04 01:01:01
浴槽とは、浴室の中で、お湯を溜めておく水槽の部分をさし、バスタブともいいます。
深さが45センチぐらいの浅く細長い浴槽で、仰向けに近い姿勢で入浴する「洋式」や深さが60センチほどあり、膝を折って入ると肩までつかることのできる「和式」、2つの中間で深さ55センチ程度のものを「和洋折衷式」と分類します。
保温性能をより高めた魔法びんタイプの浴槽もあります。

2003-01-03 01:01:01
寄棟屋根(よせむねやね)とは、4方向に傾斜する(勾配のある)屋根で構成された屋根形状のことです。
寄棟屋根は、その形状によって、外壁を風雨から守る効果が高まりますが、屋根裏の換気に注意が必要です。
4つの屋根は横から見ると三角形と、台形になります。切妻屋根と並び、日本でポピュラーな屋根です。

2003-01-02 01:01:01
鎧戸とは、「ガラリ戸」とも呼ばれ、主にドアや窓などに設けられ、幅の狭い羽根板をブラインドのように斜めに並べたもので、「ルーバー」とも呼ばれます。
羽根板には平らな板か山形の板が使われ、それぞれ可動式と固定式があり、視線や外光などを適度に遮断しながら通気することができます。

2003-01-01 01:01:01
預手(よて)とは、銀行振出小切手の通称である、預金小切手の略。
不動産売買決済の時などに現金の代わりに用いられ、銀行が自行を振出人・支払人として振り出す小切手。支払い資金が別口の口座に留保されるので信用度が高い。

2002-02-14 01:01:01
ライトコートとは、採光や通風のために建物の中心部につくられる吹抜けや中庭のことです。
一般的にマンションでは、3階~5階建ての低層・中層マンションに採用されます。住戸の中に設けられる場合と、共用部分に設けられる場合があります。

2002-02-13 01:01:01
ラウンジピットとは、休憩する人たちが集まるリビングスペースのことをいいます。
目的に沿うように落ち着いた雰囲気を演出しているスペースが多く、最近ではホテルなど人が多く集まる施設に導入しています。
また、一般住宅のリビングにも取り入れている住宅が多く浸透しており、家族との触れ合いの場を増やすことを目的として設計されている傾向があります。

2002-02-12 01:01:01
ラウンジチェアとは、傾斜のある背もたれが特徴の1人掛けゆったりした休憩度の高い椅子のことをさします。オットマンと組み合わせるものもあり、主に休息や談話をするときに用います。
座面は傾斜しており、ゆったりとした座り心地になるため脊椎下部にかかる体重の重みを背もたれに分散させられると言われています。

2002-02-11 01:01:01
ラグとは、厚手の小さめな敷物で室内の床に部分的に用いる敷物のことをいいます。
一般的に1畳未満をマット、1畳から3畳未満の広さのものをラグと呼ぶことが多く、床の一部分に置敷く用の敷物の総称です。
リビングルームに大型のラグを敷くことで、寝そべったり座ったりできるスペースが生まれ、冬は寒さ対策にも利用されます。

2002-02-10 01:01:01
ラジエーターとは、ボイラーなどで加熱した蒸気や温水の放射熱を利用して部屋を暖める暖房器具のことで、放熱器ともいいます。
熱源から供給される蒸気や温水を、表面積を大きくとった形状(パイプ状やパネル状)のものに流す器具で、セントラルヒーティングなどで各部屋に設置されることが多いです。

前ページ 50/55ページ 次ページ