<< 2015年7月 >>
1
2
4
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
18
19
20
21
22
23
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
  • 2017年01月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年09月
  • 2016年08月
  • 2016年07月(4)
  • 2016年06月(5)
  • 2016年05月(3)
  • 2016年04月(4)
  • 2016年03月(5)
  • 2016年02月(4)
前の月 月間アーカイブ:2015年7月  次の月

1/1ページ 

2015-07-31 17:43:17

アメリカのヒット曲の基準になっているビルボードのチャートを使って
興味深い研究がおこなわれました。

ここ10年間のヒット曲を200曲以上にわたって調査したものなのですが、
作詞部分の読解レベルが、平均するとなんと小学3年生(8歳)だったというもの。

最も難解なものでも、6年生まで届かなかったと言うのには
正直驚かされます。

しかし、これはアメリカだけではなく、
全体の読解レベルに共通する話なのかもしれません。

本の文字の大きさはどんどん大きくなり、
選挙のポスターでは、ひらがなが目立ちます。

一体、どうしてなのでしょうか。
その方が多くの人に本が読まれ、選挙で有利だからです。

大事なのは、わかりやすさ。

これは、ビジネスパーソンならば
誰もが気をつけたいことでもあります。

あなたの説明や資料は、独りよがりなものになってはいませんか?
子供でも分かるものに、理解してもらえるヒントがありそうです。

ビジネスマン

2015-07-24 11:29:38
大リーグで活躍している多くの日本人選手の中でも、
特に目立っている選手の一人に、
ボストンレッドソックスの上原浩治選手がいます。

日本ではジャイアンツのエースとして君臨し、
大リーグにわたってからも活躍する上原選手ですが、
もともと才能や環境に恵まれていたわけではありません。

高校時代は3年生まで外野手だった上原選手、
ピッチャーになってからは補欠だったそうです。

大学受験も失敗し、1浪して入った大学は野球無名校。
予算もつかないのでアルバイトをして費用を捻出、
専用のグラウンドがなかったので、ライトとレフトの間を
ひたすら走り込むといった努力をしていたそうです。

上原選手の走り続けた場所は、草も生えなくなり
「上原ロード」と呼ばれたのだとか。

なかなか才能が開花しなくても、
道ができるほど努力を重ねれば
大輪の花を咲かすことが出来るというお手本と言えるでしょう。

皆さんは成果を出すのに、焦り過ぎていませんか?
努力はどうでしょう?

才能や環境を嘆きたくなった時には、
上原ロードのことを思い出してはどうでしょう。

ビジネスマン

2015-07-17 17:10:35
最近では、誰もが携帯電話やスマートフォンを持ち歩き、
写真をどこでも撮影することができます。

言ってみれば、街を歩く人全員がカメラマン。
便利な世の中にはなりましたが、その裏にある危険も忘れてはいけません。

バイト中のふざけた写真、
有名人の個人情報流出、あってはならない記念撮影……etc

携帯写真が巻き起こす問題は、ニュースなどで多く見られます。

ほんの軽い気持ちだったかも知れませんが、
一度WEB上に載ってしまった情報は、
拡散されると消すのが難しくなります。

撮影自体に関するトラブルもあります。

何気なく撮影した写真に、情報漏えいになるようなものが
映りこんでしまった事例もあれば、
盗撮と誤解をされてしまった事例もあります。

先日、長いエスカレーターに乗って何気なくスマートフォンを
取り出した時のことです。

なぜか画面がカメラになっており、
慌てて消そうとしたら間違ってシャッターを押してしまいました。

すぐ前には女性の姿が……。

その時は何事も起こりませんでしたが、
その場で女性に振り向かれたらと思うと、
冷や汗がでて、ぞっとしてしまいました。

公共の場での携帯の取り扱いには注意が必要ですね。

営業マンにとって携帯は必需品。
仕事中に何度も使う大事なツールです。
だからこそ、注意やマナーが大切になります。

皆さん、大丈夫だとは思いますが、
折に触れ、チェックしてみてはいかがでしょうか。

ビジネスマン

2015-07-10 16:56:57
今やほとんどの人が持っているのでは、とさえ思われる「スマホ(スマートフォン)」。
数年前までは携帯業界の主流であった「ガラケー」(ガラパゴスのように孤立した日本独自のシステムによる携帯)が、
あっという間に駆逐され、スマホが一気に主流になりました。
その流れも、一段落。
最近では「ガラホ」と呼ばれる、
両者の特徴を併せ持つ機種が人気になりつつあるのだそうです。
ワンセグ(地デジのテレビ)やおサイフ携帯など、
独自の強みを持っていたガラケーも、
スマホによってその機能がなくなり、
不便さや、寂しく思っていた方も多いはず。
両者の強みを兼ね備えた「ガラホ」は、
まさしく時代が産んだ携帯と言えます。
こういった流れは、
ビジネスパーソンにとっても参考になります。
自分の強みを磨くのはもちろんのこと、
他者の良い所はどんどん取り入れる。
新しいものばかりではなく、
古いものの良さも大事にする。
こういった柔軟な姿勢で
自分のポジショニングを見つけていくことが、
お客様の満足に繋がるのではないでしょうか。

ビジネスマン

2015-07-03 09:41:11
今や「オネエ系」のタレントさんはあたりまえ。
テレビで観ない日はないくらいの盛況ぶりです。

マツコ・デラックスさんや、ミッツ・マングローブさん、はるな愛さんなど
個性派で才能のある人が多いのもオネエ界の特徴です。

オネエ系の皆さんが活躍している業界は、
テレビだけではありません。

メイクさんの業界もその一つです。
IKKOさん、植松晃士さんなどが有名ですよね。

テレビ業界で働くメイクさんに聞いた話によると、
オネエ系の人が、テレビの仕事に向いているのには
2つの理由があるのだそうです。

1、女性の細やかな感性が必要とされるから
2、男性並みの体力が必要だから

ということでした。

「最強のメイクも、やっぱりオネエですよね。
 こう見えても、結構体力のいる仕事なんです。」

ため息交じりに語ってくれたメイクさんの顔を見ながら、
この二つの特徴をオネエさま方の特権にしておくのは
もったいないと思いました。

「細やかな感性」「男性並みの体力」
これは営業マンだけでなく、ビジネスパーソンにも必要な要素。

冗談半分ではありますが、
「ニューヨークでは企業の目マネジングボード(意思決定を行う人たち)の中に一人はゲイがいる」と言われるくらい、
彼らの才能は世界的にも高く評価されています。

どちらかが強い人は、意識してもう一方を鍛えてみてはいかがでしょうか。
相反するものを兼ね備えるということはは、大きな力になりそうです。

ビジネスマン

1/1ページ