| 
				 
	
<< 2015年2月 >> 
		   記事カテゴリー 
	  
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
			 
		    1/1ページ 
		     
			
			      
			        2015-02-03 17:13:53
			      
				 
			    
			    
			    2月3日は「節分」 
		
		  節分といえば「豆まき」ですね。豆で邪鬼をはらうという行事が初めて行われたのは室町時代のことだそうです。 その後、江戸時代になり「春をむかえる厄払いの行事」として 一般家庭に広まったそうです。 節分の日は豆まきをしたり、歳の数だけ豆を食べたり、近年では 「恵方巻き」という太巻きずしを食べたりして、邪気の侵入を防ぐのだそうです。 夜はその年の恵方に向かって、願い事を思い浮かべながら、 無言で太巻きをまるかじりします。 ちなみに今年の恵方は「西南西」です。 立春とはいえ、2月はまだまだ寒さが厳しいこの時期。 風邪などに負けないように、しっかりと栄養を摂りましょう。 ちなみに大豆は肉に匹敵するほどの高タンパクな食材で「畑の肉」と 呼ばれるほどですので、邪気払いにはもってこいですね。 まさに、理にかなった行事です。 今夜は家族みんなで豆まきを楽しみ、歳の数の豆をいただいて元気に 寒い冬を乗り切りましょう。  
			    
	    1/1ページ 
	     
	    | 
     
