1. home
  2. リノベーションコラム
  3. リノベーションコラム 詳細
<< 2017年2月 >>
1
2
4
5
6
8
9
11
12
13
15
16
18
19
20
22
23
25
26
27

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
  • 2017年01月(8)
  • 2016年12月(9)
  • 2016年11月(9)
  • 2016年10月(9)
  • 2016年09月(9)
  • 2016年08月(9)
  • 2016年07月
  • 2016年06月(9)
  • 2016年05月(9)
  • 2016年04月(9)
  • 2016年03月(9)
  • 2016年02月(9)
  • 2016年01月(9)
前の月 月間アーカイブ:2017年2月  次の月

1/1ページ 

2017-02-28 13:52:38
結婚や出産のタイミングで家を考える人は多いですね。新しい住まいを考える時、当たり前のように子供部屋が必要と思い込んでいませんか。子供部屋が自分たちの家族に必要かどうか、また作るならどのように作るかを考えてみましよう。



■出産前から考える
子供の成長を考えれば、ある意味、当然といえば当然ですが、小さい時には特に必要ないと思っていた「子供部屋」を、大きくなるにつれ家の中に造ることが難しいという現実です。
したがって家づくりを考える際に、まだ子供が生まれていなくても、「子供は何人つくるのか」「成長後を考えて、それぞれ個室のあるプランにするのか」をあらかじめ考える必要があるのです。小さいうちは子供部屋の必然性が低くても、ある一定の年齢になれば、集中して勉強するスペースも必要になります。
スペース的に可能なのであれば、あらかじめ子供部屋用スペースを造っておき、必要になったら使う、というのが賢明です。


■子供部屋は孤立させない
子供たちが溜まりやすい部屋は、その家の家族が立ち入らない孤立した部屋のことです。引きこもりなどにならないためにも、目の届きにくい部屋は避けましょう。
リビングに隣接している和室などを子供部屋にすることも良いかと思います。中高生の思春期になるとあまり親と話したがらなくなったりもしますが、そういう時だからこそ、子供の様子をそれとなく見てあげることが出来る環境が、親にも必要なのではないでしょうか。
お友達が来たときも、家族の前を通っていくことで交友関係も分かります。
子供たちが家の人に顔を出しやすい環境を作ることが大切です。何をやっているのか把握できますし、一声かけてあげることもできます。


■最小限かつシンプルに
子供部屋をあえて居心地よくせず最低限の部屋にしておくと、成人した子供はそこで過ごすのは苦痛ですから、結果的に自分で外に借りる、家賃のためにしっかり働こうという気持ちが湧くようになります。
大切なことは、自分の部屋があっても家族の気配を伝えて、ゆるやかに目を向けながら見守ることができるかということです。子供部屋にはテレビやゲームをできるだけ置かず、ベッドと本棚くらいしか入らない最小限のスペースにして、「こんなにつまらないのだったら家族みんなのいるリビングに行こうかな」と思わせる程度のシンプルなつくりでよいのかもしれません。

2017-02-24 13:51:59
ベッドサイズによって、部屋の寸法は大きく違います。手持ちのベッドを置く、あるいは新しく買って設置する場合でも、どんな寝室にしたいかを思い描くことから、ベッドと寝室のサイズを決めることが大切です。



■理想的な配置と間取り
寝室をゆったりとした空間として演出するには、8畳程度はほしいところです。ただし、心地よい空間は単純な広さだけでなく、ドアや窓の位置にも影響されます。ベッドをドアなどの開口部に近い配置にすると、外から見られているような気分になり落ち着きません。
同様に、クローゼットなどの家具も開口部のひとつとして考えましょう。クローゼットなどの収納のドアが少しだけ開いていると、誰しも気持ち悪さを感じますよね。こういった意味からも、できるだけ寝室には家具を減らすことをおすすめします。


■ベッドから考える
主寝室のベッドは、シングルベッド2台にするのか、それともダブルベッドにするのか、どちらを選択するのかによって、間取りに影響が出てきます。そこで、それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。
例えば眠りが浅く、少しの刺激でも目が覚めてしまうという人はシングルベッドで別々に寝るのが良いでしょう。ダブルベッドで夫婦が一緒に寝る場合、相手が寝返りをした時などに動きが伝わって寝にくいという事があるかも知れません。
ダブルベッドにする場合のメリットは、省スペースです。シングルベッド2台だとキングベッドのサイズよりも少し大きめのスペースが必要になります。
良いプランを作るためにも、シングルベッド2台にするのか、それともダブルベッドにするのか、あるいはクィーンベッドにするのか、よく話し合って決めましょう。


■設計上のポイント
設計上、窓が頭上にくるのはあまり良くありません。冬場、どんなに断熱性能の良い窓であっても、寒さを感じます。頭に冷気が降りてきて、非常に不快になります。また、遮光カーテンを使ったとしても、すぐ頭の上だと、どうしても外の光が気になるでしょう。特に、夏場は早朝から明るいので、早く目が覚めてしまい、寝不足になるかも知れません。
窓下にしかベッドを置けないといった場合は、厚手のカーテンを使用するなど、できるだけ外気を遮断する工夫が必要です。同様の理由で、頭をドアのほうへ向けるのもおすすめできません。
ともかく、まずはベッドのレイアウトを決めて、窓が適切な位置に来るように配置する事が重要です。

2017-02-21 13:51:27
2階建て以上の家に必要な階段。単なる移動手段ととらえ、できるだけスペースを取りたくないと思うこともあります。階段スペースを吹き抜けにすることで光を取り込んだり、階形状を活かして空間に変化をつけるなど、発想次第で新しくて美しい空間が生まれることもあります。そこで今回は、リビングに階段を設けることについて考えてみましよう。



■空間を有効に使える
階段といえば、玄関を上がったところ、または玄関から続く廊下の途中にあるというのが伝統的な日本の住まいでした。廊下と階段が、居室以外に空間としてしっかり確保されていたのです。
しかし、言うまでもなくこれは余計に空間を使うことになります。もし階段がリビングの中にあれば、階段スペースがリビング空間に組み込まれ、また階段のために設けられていた廊下も不要になって、リビングの床面積を広げることができます。階段をリビング内に設ければ、家族の出入りも必ずリビングを経由することになり「行ってきます」「行ってらっしゃい」などと互いに声を掛けやすくなります。これなら、子どもが知らないうちに出かけてしまった、といった心配もありません。


■インテリアとして
リビング階段の魅力は、空間が効率的に使えることだけではありません。リビングから上階へ階段が抜ける部分を吹き抜けにすれば、階段を通して上階から光を採ることができます。さらに階段に光を通しやすいスケルトンタイプやガラスを使ったものなどを採用すれば、採光に有利になるだけでなく、階段をインテリアのアイテムとしても楽しむことができます。
さらに上下階をリビング階段でつなげば、2階の個室の気配が階段を通してリビングに伝わり、家族間のコミュニケーションを豊かにしてくれます。


■デメリットについて
リビング階段にも気を付けなければならない点があります。1つは、階段によって1階と2階の空間がつながり、冷暖房効率が落ちること。こうした場合は、階段をリビングの真ん中ではなく隅に寄せて、その前に仕切戸を付けるなど、何かしらの工夫が必要です。
もう1つはリビングに落ち着きを求める人もいる、ということです。リビングは独立した空間としてゆったりとしたものにしたいと考えるご家族もあり、子どもたちがバタバタと上がり下りするリビング階段は、落ち着かない要素になるかもしれません。さらに階段が設けられる分、リビングの壁面が少なくなります。
これらを考慮し、設計時によく検討する必要があります。

2017-02-17 13:50:40
鼻づまりや目のかゆみなどで勉強や仕事、家事にまで影響しかねないのが花粉症。自分は平気でも、家族に花粉症の人がいたら、なんとかしてあげたくなりますね。お医者さんに相談されるのがイチバンですが、今回は住まいの工夫で花粉症を抑える方法をご紹介します。



■換気
昨今の住宅の高気密・高断熱化に伴い、シックハウス症候群の予防と室内の空気環境を計画的に整えること等の観点から、2003年建築基準法の改正により、新築住宅は換気システムの設置が義務化されました。これ以降に竣工したマンションにはほぼ設置されていますが、古いマンションには設置されていないことも多くあります。
計画的に空気を常に入れ替えてくれるため、花粉症予防の際にまず検討したいアイテムです。給気ファンに高性能のフィルターを内蔵したものでは、外からの空気を給気する際に花粉やその他の粉塵を100%近くカットしてくれます。
花粉だけでなく、ハウスダストによるアレルギーやシックハウス症候群の防止にも効果があるため、花粉症の家族がいない家であっても導入をオススメします。


■洗濯物
花粉の季節で困るのが洗濯物です。外に干すときに花粉でくしゃみが出て大変、洗濯物に付着した花粉が室内に持ち込まれることになります。できれば洗濯物は室内干ししたいもの。収納式の物干し竿が室内にあれば、そんな悩みも解決します。普段は天井や壁に竿が隠れていて、使うときだけ取り出せる。これなら、インテリアを台無しにすることもありません。
他にも、浴室換気暖房乾燥機を設置してお風呂場へ干す、というのもオススメです。ハウスメーカーの住宅商品では標準仕様となっている場合もみられますし、分譲住宅でも設置されているケースが多くみられます。洗濯をする時間が限られていたり、家族構成によっては便利なものでしょう。最近は、乾燥機能だけでなく多機能化も進んでいるので、必要な機能は何か、優先順位を明確にして選ぶようにしましょう。


■空気清浄機
外出時に衣服や体に付いた花粉を、室内に持ち込むことがあります。住まいの工夫だけでは、完全に防げないのが花粉。入り込んだ花粉を抑える工夫も、必要です。ひとつの方法として、アレル物質を抑制する加工がされた床材があります。花粉だけでなくダニの死がいなどのアレル物質にも有効なので、乳幼児がいる家庭にもおすすめです。花粉を抑制する機能がある空気清浄機なども、有効です。

2017-02-14 13:50:06
IHが主流になってきた今でも、やっぱりガスコンロが良いという人もいます。最近のガスコンロは種類も豊富。天板の種類やコンロの幅、高火力バーナーをどこにつけるかなど、使う人によって違ってくるもの。ガスコンロ選びもキッチンの使い勝手に大きく影響しますから、どんな使い方をするかを考えてコンロも選びましょう。



■大きさを選ぶ
ガスコンロには幅が60cmのタイプと75cmのタイプがありますが、どちらも本体部分のサイズは同じであり、ガスコンロの天板部分のサイズの違いです。そのため、既存のガスコンロがどちらのサイズであっても、使い勝手に合わせて選択することができます。大きな鍋での調理が多い、ガスコンロの天板に鍋を仮置きしたいといった人は幅75cmタイプ、調理スペースを広く確保したい人、あるいは、キッチンの間口が狭い場合には、幅60cmのタイプがそれぞれおすすめです。
また最近のコンロの高さは、ほぼ22cmですので基本的に高さに違いはありませんが、古いコンロの場合、22cmより低いものもあります。リノベーションの際は、調整する必要がある場合もあります。


■天板で選ぶ
ガスコンロの天板の種類で、昨今人気があり主流となっているのは「ガラストップ」です。強化ガラスを使用し、サッとふくだけで汚れが拭き取れ、光沢があって見た目が美しく、高級感があります。
硬質ホーローにガラスコーティングを施した「ガラスコート」は、ガラストップに近い感覚の手入れのしやすさで、ガラストップよりも安価です。
他にも、熱伝導よく汚れが焼き付きにくいアルミトップや、丈夫で安価なホーローなどもあります。


■機能で選ぶ
最新のガスコンロは自動で料理をしてくれる機能が充実しています。中には、土鍋にお米と水を入れたらスイッチを押すだけで自動でご飯が炊きあがって火が消える機種も。魚はグリルに入れたら、ちょうどいい焦げ目がつくまで焼いてくれて、自動でスイッチオフしてくれます。料理が苦手な人でも、ご飯が上手に炊けて、魚も上手に焼けそうです。
他にガスコンロが得意な料理として揚げ物があります。油の温度を一定に保ってくれるので、加熱し過ぎの危険や、低温すぎてべたべたになる心配がありません。

2017-02-10 13:46:32
キッチンの水は、生活の中で必要頻度の高い場所。ハンドルやレバーの形、自動タイプや足元スイッチ、蛇口がシャワーのものや、蛇口がのびるものなど、様々なタイプが出ています。リノベーションの際には、日ごろの動作や使い勝手から、水栓も見直してはいかがでしょう。



■形について
水栓の取り付け方は、キッチンの天板に取り付けるものと壁側に取り付けるものの2種類ですが、水栓のかたちは様々です。
1.ハンドルの位置
ハンドルが上にあるものや横にあるものなど
2.ハンドルの種類
バルブ、レバーなど
3.ハンドルの数
ハンドルが一つのものもあれば、温・冷2つあるものも
4.そもそもハンドルがないもの
フットスイッチ、タッチスイッチなど
このように、一口に水栓といっても色々な種類があるため、きちんと考えてつけることが大切です。それぞれに使い勝手が異なってきますから、日頃の動作や使われる方の利便性を考えて選びましょう。
ちなみに、上記で紹介した中の「タッチスイッチ」は、水栓についたボタンに軽くふれるだけで水を出したり止めたりできるタイプで、「フットスイッチ」は足元の板状のレバーがスイッチになっていて足で操作するものです。


■機能について
次は「機能」の面から見てみましょう。
最近は蛇口がシャワー状態にもなるものも多く登場しています。ふだんは水栓部に収納されているハンドシャワーが必要に応じて伸ばせるもので、大きな食器を洗う際に便利なほか、シンクの隅々まで洗い易い点が評価されています。
一方、節水対策の点で注目されているのが、蛇口の下に手をかざすと自動的に水が出るセンサー付きのタイプ。このセンサータイプは後付けできるものもありますが、蛇口の機種によっては設置が難しい場合もありますので、後付けを考える際には、あらかじめそれが可能かどうかを確認しておく必要があります。
他にも、前項で触れたタッチスイッチやフットスイッチも人気が高まってきています。手前側もしくは足元のボタンを押すだけで良いので、小さなお子様や手の不自由なかたでも使い易く工夫されています。


■デザインについて
水栓のデザインは現在、多様性を極めています。昔ながらのストレートなものから、逆U字に大きくカーブを描くもの、シンプルなフォルムのもの、凝ったデザインで豪華感のあるもの、昔はよくあったクロスタイプ(=X型)バルブのクラシカルタイプ、さらにはレバー部に装飾が付いたものまで、まさに選り取り見取りの状態です。
それはつまり、周りのインテリアや、おうちの内装に合わせることができるということ。機能面だけでなく、デザインもマッチするものを探してみてはいかがですか。

2017-02-07 13:45:09
新しい家の顔となる玄関。デザインだけでなく、防犯対策が気になる人も多いはず。最近は、ピッキング防止など様々なタイプのものが出ていますが、今回は近年注目を集めている「スマートフォンで家の鍵をロックする」システムを紹介します。



■スマホで鍵が開く!
家の鍵の大半は、金属でつくられた鍵を鍵穴に挿し込み、回して、鍵の開閉を行うタイプが多いでしょう。しかし「スマートロック」とは、金属の鍵の代わりにスマートフォンを使用して鍵の開け閉めを行うもので、専用アプリを使い、解錠/施錠ができます。
解錠後一定時間経過すると自動的に施錠してくれますし、許可した人にLINEやメールなどで一時的に鍵をシェアしたり、入退室履歴を記録することもできます。
最近はスマートフォンを持って近づくだけで鍵が開くようになり、さらに一定時間たてば自動で鍵を閉める設定もできるので、鍵の開け閉めのためにスマートフォンを取り出す必要がなくなります。スーパーの帰りで両手いっぱいに荷物を持っているときなどは重宝しそうです。

■導入の仕方
スマートロックは、玄関ドア内側のサムターン部分に機器をかぶせて、専用の両面テープや粘着シートで固定すればOK。あとはアプリでの操作に連動して、サムターンに取り付けたスマートロックがつまみの部分を機械的に回して、鍵の開け閉めを行ってくれます。
玄関ドア内側に取り付けるため、外側の鍵穴はそのままです。スマートフォンを持たずに外出してしまった、スマートフォンの充電が切れてしまったときなどは、通常の鍵で開け閉めができるのでご安心を。

■対応しているかどうかに注意!
実際にスマートロックを自宅に導入しようと思ったら、自宅のドアに取り付けられるのかと、スマートフォンが対応しているのかを事前に確認する必要があります。
サムターンにかぶせるようにして取り付けるので、サムターンのかたち・大きさ・厚みをよく見て、取り付け可能なものを選びましょう。もちろんサムターンの周辺にスマートロックを固定するためのスペースも必要です。
リノベーションの際は、玄関ドアを選ぶときに、対応した玄関ドアを選ぶようにしましょう
スマートフォン側については、iPhoneとAndroidが対応しています。

2017-02-03 13:41:22
洋室も良いけれど、やっぱり畳は落ちつくという方も多いのではないでしょうか。足をのばしてくつろいだり、布団を敷いて寝たりと様々な使い方が出来る畳は、日本人の生活には根強い人気です。畳があれば、家での過ごし方がより広がるではないのでしょうか。畳のある暮らしを自宅で取り入れる場合の部屋の作り方や、その際の注意点について考えてみましょう。




■畳のある暮らしのメリット
1.赤ちゃんと過ごしやすい空間
生後間もない赤ちゃんはとても小さくて か弱く、ちょっとした衝撃にも注意したいものです。その点、畳にはクッション性があるため、畳の上に布団を敷いて寝室として利用すれば衝撃の心配もなく、またベッドから落下する等の危険がなく、安心して寝かせることが出来ます。さらに、畳には段差がないため、少し動くようになった赤ちゃんを安心して遊ばせることが出来ます。
2. 畳ならではの高い吸音性・防音性
高い吸音性・防音性の理由は、畳の内部に重なってできている空気の層にあります。畳はイ草を何層にも編み込んで作られています。そのためスポンジのような形状になっており、大量の空気を含有できます。この空気の層により音が伝わりにくくなるのです。例えばマンション住まいの場合、畳が足音を吸音してくれるため下階への音漏れ防止対策となります。

■最新の畳事情。
現在のライフスタイルの変化に合わせて畳も変化しています。様々な最新の畳を紹介します。
1.子どもも安心、ダニ除け畳
子どもがいる家庭では、カビやダニの発生が心配です。現在はカビやダニの発生しないよう加工された畳も出ています。低ホルムアルデヒド処方のため、子どもやアレルギー体質の方も安心です。
2.冬でも暖かい、床暖房用畳
フローリングに床暖房があるのと同じく、床暖房用の畳もあります。床暖房で和室を暖かく保つことが出来ます。
3.様々なカラー畳
畳というとイ草の緑色を想像しますが、現在は白や黒、ベージュなどの様々な色の畳があります。お部屋のインテリアの雰囲気に合わせて好きな色の畳を選ぶことが出来ます。

■畳を自宅で取り入れる場合の作り方や注意点
費用を抑えたい場合は、フローリングの上に畳を敷き詰めるだけで、畳を暮らしの中に取り入れることが出来ます。また畳は部屋の形に応じてカット出来ますので、比較的簡単に行えます。もしくは、1室を和室にしてしまうのも良いでしょう。その際は和室と他の部屋との統一感と床の高さに注意するようにしましょう。一般的に畳の厚さが5~6cmなのに対して、フローリングは1.2~1.5cmであり、約4.5cmの差があります。1室を和室へと変更する場合、床の高さの調整を行わないと段差が出来てしまいますので、リノベーションの際にその段差を調整するのおすすめです。

1/1ページ