1. home
  2. リノベーションコラム
  3. リノベーションコラム 詳細
<< 2017年3月 >>
2
3
5
6
8
9
10
12
13
15
16
17
19
20
22
23
24
26
27
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
  • 2017年01月(8)
  • 2016年12月(9)
  • 2016年11月(9)
  • 2016年10月(9)
  • 2016年09月(9)
  • 2016年08月(9)
  • 2016年07月
  • 2016年06月(9)
  • 2016年05月(9)
  • 2016年04月(9)
  • 2016年03月(9)
  • 2016年02月(9)
  • 2016年01月(9)
前の月 月間アーカイブ:2017年3月  次の月

1/1ページ 

2017-03-28 15:47:10
目の錯覚を利用して、壁や天井、床の色をうまくコントロールするだけで、同じ空間で奥行きがあるように見えたり、天井が高く見える工夫があります。また照明によっても空間の演出が可能ですから、リノベーションの機会に間取りと合わせて内装の色と照明をデザインしてみましょう。



■どんな空間にしたいか
あなたはその空間に何を求めていますか。「開放的で、少しでも広い空間にしたい」「落ち着いた自分だけの空間にしたい」など人それぞれの思いがあるはずです。それは空間の用途やライフスタイルによって違ってくるものとも言えます。
例えば「明るい部屋にしたい」と、思ったときは白っぽい内装材を選ぶと思いますが、白は膨張色なので空間を広く見せてくれます。黒い洋服より白い服の方が太って見えてしまいうのと同じです。これは内装をつくる際にも同じ効果を持つため、部屋を少しでも広く見せたい場合は、白を基調にしてみましょう。
逆に、広さには問題がなく、「落ち着いた空間を演出したい」ときは黒や焦げ茶色等のダークトーンを基調にしましょう。空間が引き締まり、少し部屋が狭く見えることによって、あなただけのリラックススペースを作ることができます。


■狭い部屋はグラデーションをつける
どの部屋も広く作りたいと思えど、どうしても狭くなる空間もあると思います。まず思い浮かぶのはトイレではないでしょうか。トイレは長時間過ごす場所ではないので部屋のように広く取る必要はありませんが、あまり狭いのも窮屈なので広く見せたほうが嬉しいですね。
少しでも奥行がほしい、という時は奥の1面に濃い目の色を使いましょう。部屋のアクセントにもなるので、柄が入ったクロスや板目などを使ってみるのもお洒落になります。また、一般的に狭い空間は、床→壁→天井に向けて濃い色から明るい色へとグラデーションにすると広く見えると言われています。色味は少し極端かもしれませんが、全体的に広く感じられます。トイレに限らず、もしも欲しい広さより狭くなってしまう部屋があったら、この色使いを試してみるのも良いでしょう。


■照明を変えてみる
お部屋の雰囲気を決定付ける要因として特に大きい役割を持っているのが照明です。同じ空間でも、照明の色を変えるだけで部屋のイメージは激変します。
ここ最近は、スマートフォンと連動させることで魔法のように色や明るさを思い通りに制御できる画期的なLED電球も登場しており、それを使えば大掛かりな模様替えをすることなく、自由自在に部屋の雰囲気を変えることができます。さらにアラーム機能やタイマー機能を搭載しており、朝起きる時間に合わせて徐々に明るくなったり、寝る時間に合わせて自動で消灯する、といったことも可能です。
ただし、照明や家電などはあらかじめ電気量や設置場所など細かく決めておく必要があります。後になってここにこの家電を置きたい、この照明を付けたいと思っても、配線がされていなければ再度工事をしなければなりません。そのようなことがないよう、リノベーション工事の前に十分に計画しておくことが必要です。

2017-03-25 15:46:26
リノベーション物件と言えば古いのが当たり前。そんな古い物件を新しくするのがリノベーションですが、あえてその古さを逆手にとって温泉宿のような、落ち着いた和の空間にすることで、ゆったりとくつろげる家を作ることもできます。



■古い建物をリノベーションするメリット
現代は建築技術が発達し、個性的な建物が次々と建設されていますが、それでも古民家のような、経年変化で得られた雰囲気を再現することは、なかなか難しいものです。そこで注目されているのが、古民家リノベーション。その古民家の雰囲気を生かし「懐かしさ」や「落ち着き感」を醸し出す家作りです。
古民家に使われる優良な材料は古材と呼ばれ、手に入れるのが困難なものもあります。ヒノキやケヤキ、マツなどが使われていることも多く、太い柱を使っているのも古民家の特徴です。ヒノキは神社にも使われる木材で、400年は耐久性があると言われていますので、このような木材が使われた建築構造を使用できるのは贅沢と言えるでしょう。


■注意するポイント
古民家は耐震基準が制定される前に建てられているため、耐震性については一度見直しが必要です。
今の住まいは、倒壊しないように構造をしっかりと固めるという考え方で造られていますが、古民家の場合は、柱や梁の接合部や壁を変形させたり、建物自体の一部を破壊させることで、全体にかかる地震の揺れを吸収するという考え方で造られています。そのため、古いからと言って一概に古民家の耐震性が低いとは言い切れません。
ただし、見えない部分で材料が割れていたり破壊されている場合もあるため、古民家の構造設計に詳しい専門家に相談して耐震診断を受けることをおすすめします。


■デザインは自由!古さを生かして旅館風にすることも
古い建物をリノベーションする一番の魅力は、なんと言ってもデザイン性です。多くの日本人がノスタルジーを感じる純和風建築の佇まいこそ、一番の魅力です。
そんな古さを生かして、旅館のようにくつろげる雰囲気を演出する事もできます。旅館といえば、入り口の扉をあけた瞬間に感じられる空間の広がり。それを玄関から部屋の奥までを見渡すことのできる間取りで再現したり、壁紙やインテリアといった内装をガラリと変えて、温泉宿のような部屋にしたり、あえて明るさを抑えて、間接照明を取り入れるなどしても素敵ですね。
古民家独特の風情ある空間は、様々な世代の人達に癒しや安らぎを与えることができます。元々ある空間をより引き立たせつつ、暮らしやすく、そしてオリジナリティのある家作りをリノベーションで手に入れてみませんか。

2017-03-21 15:45:36
多様な働き方が増えている昨今、自宅で仕事をする人も増えています。憧れる人も多い自宅での仕事は楽な反面、仕事とプライベートの線引きが難しいという面もあります。そこで、仕事もはかどり、プライベートも充実した家にするためのリノベーションについて考えてみましょう。



■ワークスペースを作るにあたって
デスクのレイアウト及び部屋における位置関係は、気分にも大いに影響してくるものです。気分によって仕事の進み具合も微妙に変わってくるとしたら、デスクのポジショニングは慎重に行いたいものです。
飾り気のない平凡なデスクスペースも、晴れない気分の原因になります。デザイン性は最重要事項ではないにせよ、少なからず創造力やインスピレーションにも影響を与えるでしょう。創造力が生まれるような空間作りをすることで、大きなインパクトを持ちますので、お気に入りのインテリアや雑貨で自宅オフィスを明るく演出してみると、仕事がはかどること間違い無し。


■開放感のある空間を意識する
窓際で光が差し込む気持ちの良い場所は、使い勝手の良いワークスペースになります。作業中に窓からの景色を眺められれば、ハードワークで疲れた目を草木の緑で癒し、リフレッシュすることができるでしょう。
さらに、空間を無駄なく利用するなら造作家具がおすすめ。造作の壁面棚とデスクですっきりとしたワークスペースに仕上がります。終始パソコンの画面にかじりついていても、ふと目を反らせばリラックス効果のある景色が目に入ってくる、そんな環境で仕事をしてみたいものです。
自然光が入らない部屋の場合はランプや照明器具を入れて空間を明るくしてみましょう。鏡をたくさん置いて自然光の反射を利用してもOK。壁紙からデザインできる場合は、薄めのパステルカラーで部屋を彩れば、空間全体が一気に明るく感じられるようになり、仕事の効率アップにもつながります。

■集中力を高めるなら壁に向かうデスク
集中力を高めたい方は、壁に向かうレイアウトはいかがでしょうか。広い空間にあっても壁に向かっていれば程よいプライベート感を得られ、テレビなどが目に入らないので作業に集中することができます。
また、小部屋を作るのもおすすめです。海外インテリアによく見られるのですが、ガラス張りのワークスペースを室内の中に作ってしまう斬新なアイデアも良いかもしれませんね。室内に向けてガラス張りになっているので、窓がなくても開放感がある一方で、壁やガラスに囲まれることによるプライベート感をキープすることができます。

自宅兼仕事場という環境だからこそ、うまく空間を分けるなどの工夫をして暮らしやすさと仕事効率アップの両立を目指したリノベーションを考えてみましょう。

2017-03-18 15:44:50
毎日の終わりにお酒を飲む時間が何よりも至福の時。そんな夫婦におすすめしたいのは、お酒を楽しむ時間と空間を作るリノベーション。小さくても良いからワインセラーを持ちたい、キッチンにビールサーバーとカウンターをつけてバーのようにしたい、など夢を叶えることができるのもリノベーションの魅力です。



■リノベーションで叶う夢のワインセラー
非常に人気が高いお酒のひとつ、ワイン。あまりの種類の多さに最初は戸惑いを感じますが、知れば知るほどこの無数のバリエーションに魅了されてしまう人も少なくないはず。いつどこで出会うかわからないお気に入りのワインと巡り会えたなら、大切に自分の元に置いておきたいものですね。しかし、適切な保管場所が無いことを理由に諦めるなんてこともありかもしれません。
そんなワイン好きにおすすめなのが、ワインセラー設置のリノベーションです。ワインセラーというと、大きなスペースが必要に思うかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。限られたスペースにうまくデザインするのがリノベーションの真骨頂とも言えます。例えば、使わなくなったクローゼットを利用したり、階段下の物置をそのままワインセラーにしたり、床下にワインセラーを作ったり。工夫次第でスペースがなくても作れてしまいます。

■キッチンビールサーバーでバル気分
ワインと同じく人気のお酒はビールです。ビールの魅力を楽しめるのはバルや居酒屋だけではありません。最近では自宅にビールサーバーを設置して、家飲みを楽しむ人も増えてきています。
リノベーションの際には、キッチンにドラフトタワーを設置することもできます。生ビールを注ぐドラフトタワーはお店で飲んでいる雰囲気を味わえるので、憧れている人も多いのではないでしょうか。ぜひ自宅に一台欲しいものです。カウンターなども一緒に設置すれば、家にいながらまるでバーで飲んでいるかのような気分を味わうことができます。週末や長期休みには友人を呼んでホームパーティなんていう楽しみ方もできます。

■リノベーションで理想を現実に
リノベーションは、自分の洋服を自分の好みで選び組み合わせるかのように、自分のニーズに応じて自由に自分らしさを表現することができます。住まいに対するイメージは人それぞれ異なり、世界で1つしかない住まいが誕生します。
既存のマンションや建売住宅なら、どれも似たり寄ったりで無難な内装になってしまっていることも多いものですが、こだわりを持った人には、自分好みの内装を選べるリノベーションはオススメです。
ワインセラーを作ったり、ドラフトタワーを設置したりと既存の住まいでは味わえない、自分だけのライフスタイルを演出することができるとしたら、お酒好きな人にはたまらない我が家となることでしょう。

2017-03-14 15:43:46
住宅情報を収集している中で、「グルニエ」という言葉を目にする方も多くいるのではないでしょうか。 天井と屋根の間に位置するグルニエは小屋裏収納として利用できる他にも、さまざまなメリットが存在します。そのため最近では、グルニエを用いている住宅の注目が高まっています。



■グルニエって何?
「グルニエ」とは「屋根裏部屋」を表すフランス語で、天井と屋根の間のスペースを利用した小部屋を指します。 一般的にグルニエは収納スペースとして利用することが多いのですが、高さや広さが確保できる場合にはさまざまな用途で活用することが可能です。また最近は、採光や通気などを工夫することによって部屋のように利用している方も増えています


■ロフトとは違うの?
グルニエとロフトの大きな違いは、はしごが「固定式」であるかどうかにあります。 一般的に、ロフトは部屋の一部分を2階建てのように区切ったスペースを指していることに対し、グルニエは天井と屋根の間に作られたスペースのことを指します。どちらも部屋の上部に位置しているため、そのスペースに行くためにははしごを使用しなくてはなりません。その際、固定式のはしごが取り付けられているロフトに対して、グルニエに行くためのはしごは建築基準法において「固定式でないもの」と義務付けられています。そのため、グルニエに取り付けられるはしごには、取り外し可能なものや折りたたみ式のものなどが多く使用されています。


■グルニエの魅力
住宅にグルニエを用いる最大のメリットは、その空間をあらゆる用途で活用できる点にあります。アイデア次第で、空間の可能性を広げることができるでしょう。 多くの場合、グルニエは収納スペースとして利用されています。クローゼットに収まりきらない衣類や、クリスマスツリーや雛人形などの季節ものを収納する際にグルニエのスペースは役立ちます。 さらに、ただ収納するのではなく、棚や収納ボックスなどを使用することによって、グルニエをより機能的な収納スペースにすることが可能です。
またグルニエは、リビングなどの通常の部屋とは異なり、少し変わった形状をしています。屋根にそった形状をしていることが多いため、非日常的な空間を楽しむことができるでしょう。秘密基地のような雰囲気は子ども心をくすぐります。そのため、子ども部屋やプレイルームとして使用することもおすすめです。限られたスペースであっても、小さな子どもであればグルニエを有効的に活用することができるでしょう。
さらには、大人にとっても子どもの頃のワクワク感を思い出すことができる、趣味のスペースに活用するのも良いかもしれませんね。

2017-03-11 15:43:11
外観は古くても、しっかりした土台と間取りさえあれば、新築よりも低コストで自分たちの思い通りになるのがリノベーション。景気が不透明な今だからこそ、費用を抑えながら自分たちの理想の暮らしを手に入れましょう。



■リノベーションの魅力
リノベーションなら、中古物件を自分色に改装して理想の暮らしを実現することができます。新築の賃貸に住み替えて暮らすというのも1つですが、落ち着いて自分の所有する家に住みたいと思っているなら、中古物件をリノベーションするのはとても有効な手段です。
若い世代が仕事で頑張って貯金をしても、新築物件を1人で購入するのはなかなか難しいでしょうし、背伸びしすぎてローンが返済できないと困ります。
仕事も人生もキャリアの積み時の20代や30代が理想とは異なる賃貸物件で暮らすのは非常にもったいないことだと思います。リビングもキッチンも自分の好きな改装をすることで、長く過ごす自宅というスペースを夢のような場所に変えることができるのです。


■リノベーション待ちの物件はたくさんある
いくらリノベーションをしたくても、手の届く物件がなければ不可能です。どこにどんな物件があるかといった情報は、リノベーションを得意とする仲介業者と出会うことで加速するでしょう。20年30年、あるいはもっと前に建てられてそのまま放置されている物件は本当にたくさんあります。しかし、所有者がいるため、容易に見つけことがいないのも事実。だからこそ、仲介を得意とする業者との出会いが重要なのです。
リノベーションは、数百万円で購入できる築年数も古い空き家を生まれ変わらせることに意義があります。空き家を自分色に改装してリノベーションすることで、世界に1つだけの自分の住宅を生み出すことができるのです。想像しただけで楽しくなってきませんか。


■中古物件なら立地もよし
空き家の中古物件は、相場よりも安く買えて、立地的な条件も良いものがたくさんあります。駅から近い立地なら、通勤にも便利ですし、何より高い家賃を払って駅から遠い新築マンションに住んでいるよりも、自分の所有する駅近のリノベーション住宅に住んだ方が仕事も人生も楽しくなってしまうことだって考えられます。
内装や外装がボロボロでも気にする必要はありません。なぜなら、すべて変えてしまえば良いのですからね。物件が安い分、外装な内装の改装にお金をかけることもできるのです。自分の携帯やネイルを自分色に変えるように、自分の家を自分色に変えることができたら、毎日そこで過ごす時間が楽しみになり、人生の上でもこれほど嬉しいことはないと思いませんか。

2017-03-07 15:41:45
近年は、料理でも「オーガニック」という言葉で、健康を意識した食事が注目されているように、住宅でもオーガニック、自然素材をふんだんに使ったいわゆる「自然素材住宅」が注目されています。子どものためにも、自然素材にこだわりたいという人も多いと思います。



■「自然素材」とは
まずは自然素材とは何か、その定義についてから。実は、自然素材について明確な指針はなく、建材メーカーや施工会社が独自基準を定めている場合がほとんどです。そのためハッキリと自然素材を定義づけることは難しいのですが、一般的なイメージにおける自然素材とは、「自然界にあるものが原料」、「素材に極力手を加えず最小限の加工しかしていない」、「石油化学系塗料や接着剤などケミカルなものを使用していない」、「処分後は自然に還る」といったところでそれぞれに定義付けしているところが多いでしょう。
概ね共通しているのは、自然界に存在する素材だけを使い、ケミカルな処理を行わず、使い終わって処分する時にダイオキシン類などの有害物質を発生させることなく土に還るような材料が自然素材だと言えます。


■メリットと注意点
森林浴の癒し効果はよく知られていますが,その癒しの正体は木の香りといわれており、自然素材の家でも同じような効果を得ることができます。木の香りによって血圧が下がり,脈拍も落ち着き,身体的・精神的ストレスも軽減されるのだとか。ストレスの多い現代人にとって、リラックスできる木の空間が、今まさに求められているといっても過言ではありません。
一方でメリットがあればデメリットもあります。メンテナンスが少ない工業製品とは違い、利用する場合は定期的なメンテナンスなどの手入れが必要になることもあります。メンテナンスについての知識も学びながら、自然素材を上手に利用しましょう。


■こだわり具合も考える
「自然素材は生き物」と言われています。木や土などを原料とする自然素材の家は魅力的ですが、先ほども書いたように、便利さを追求した新建材の家と比べるとメンテナンスに手がかかる場合が多く、値段が高くなりがちです。
自然素材のメリットデメリットを理解した上で、「どこまで自然素材にこだわるか」を検討する必要があります。もしかしたら、予算の都合などで希望の自然素材を使えない場合もあるかも知れません。そのような時に、代替手段を含めて少しでも理想に近づく方法を提案してくれる専門家に出会うことが、自然素材の家づくりを成功させる決め手となります。

2017-03-04 15:40:21
昔は日本の住宅と言えば平屋が一般的でしたが、時代が進むにつれて土地が狭くても部屋をたくさん作ることのできる複層階の家が主流になっていきました。しかし、近年では高齢者が増えたことや少子化の流れからシンプルな平屋に再び注目が集まっています。今回は平屋に秘められた魅力をご紹介します。



■何よりも開放的な空間が魅力
平屋は2階建に比べ、廊下や階段を持たない等シンプルな間取りになるので家族と顔を合わせる時間が増えます。もしケンカした時は顔を合わせたくないでしょうが、嫌でも合わせないといけないとなると自然と仲直りしやすくなります。人は閉鎖的な空間よりも、解放的な空間の方が気持ちは明るくなり楽しくなる性質があるので、天井を高くできる平屋は生活する場としてはもってこいの空間です。
さらには、外からただいまと帰ってきた時に、2階にいれば階段を下りて迎える一苦労も平屋であればほんの少し歩くだけで、おかえりと迎え入れられます。近所づきあいの面でも、玄関先にお客様がいらした場合でもすぐに駆けつけられる点もメリットと言えるでしょう。

■暖房効率や掃除のしやすさも
平屋は、2階建てと比べると生活空間がコンパクトにまとまりますので暖房効率も良くなります。エアコンの設置数自体も減らせますから、暖房や冷房機器への初期投資額も抑えることができます。部屋の上下の温度差が少ないのもメリットです。
また掃除がラクなことも大きな魅力です。平屋であれば必要最小限のスペースしかありませんので掃除の手間も少なくてすみます。 またメンテナンスコストの削減もできます。将来、外壁塗装や内装のリフォームをする時も表面積が狭いのでコストを抑えることができますし、子供世代に住み継ぐ際にも増改築しやすくなります。


■バリアフリーにしやすく、老後も安心
最近の家は比較的バリアフリーになっていますが、それでも二階建て等は階段があるため、車いすを使用する際や足腰が弱い人は、上にあがるのが辛いと思われます。最近は子供たちが巣立った後、デッドスペースにエレベーターを設けるスタイルも流行っていますが、リフォームのコストは高くつきます。それに比べ、平屋は元々ワンフロアですし、部屋の隔たり、廊下がないパターンも多いので、バリアフリーには最適です。
シンプルな部屋の間取り構成となっているので、部屋と部屋の間の隔たりもありません。仮に車いすを使用するようになっても、足腰が弱く、動きたくないと感じる時でも行動がしやすいのは長く住む上で魅力の一つです。

2017-03-01 15:07:55
「中庭のある間取り」は根強い人気があります。狭い敷地、住宅地の真ん中など、条件によっては中庭のある間取りの方が広々と暮らせることもあります。そこで今回は中庭のある間取りがおすすめの理由と、暮らし方についてご紹介します。



■「庭は南」にこだわらず「中庭」を作る
南に庭を取り、そこから日を採り込むことは日本の家づくりの基本でした。しかし、都市部を中心に家が密集し、南の敷地境界線のぎりぎりのところに隣家の建物が建つことは稀ではなくなりました。また、南側が道路であっても、その道路まで十分な距離はなく、人通りや車の通行も多いという場合が増えています。こうした条件のもとでは、以前のように南に庭を取っても、隣家や周辺の家から丸見えで落ち着かず、使えない庭になってしまいます。
そこで、中庭にすればプライバシーの保たれた“使える庭”になり、道路に面した開口部がなくても中庭から光や風を採り込むことができます。また、中庭に向けて各室が窓を設けることになるので、中庭越しにお互いの気配を感じながら暮らすことができるというメリットもあります。


■光と風を取り入れやすいのが魅力
中庭は建物の中心部に設けられることが多いため、室内全体に光と風を取り入れやすくなることも人気の理由です。
ただ、日本には四季があります。例えば、夏の強い日差しをそのまま室内に取り込むと、眩しすぎたり室温が高くなってしまうので、南側の窓には庇やパーゴラなどで日陰をつくる方法がおすすめです。一方で冬の暖かな日差しを遮らないように、庇を設ける時は長さに十分配慮することも大事です。日差しがもたらす光と熱を上手に調整すれば、夏場のエアコンの使用時間や、一年を通して照明を灯ける時間を短縮できるでしょう。


■コスト面の検討は必須
中庭を設ける場合には注意点もあります。その1つは建築コストが上がることです。当然ですが、中庭を設けることで壁の面積が増え、サッシの数も増えるのでコスト高になります。また、部分的に凹んだ形状になるので空間が仕切られることになり、大きなワンルームのリビングなどは計画することができなくなります。
敷地の広さや周辺環境、光や風の入り方、費用などをしっかりと把握し、希望のライフスタイルを考慮しましょう

1/1ページ