1. home
  2. リノベーションコラム
  3. リノベーションコラム 詳細
<< 2024年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
  • 2017年01月(8)
  • 2016年12月(9)
  • 2016年11月(9)
  • 2016年10月(9)
  • 2016年09月(9)
  • 2016年08月(9)
  • 2016年07月
  • 2016年06月(9)
  • 2016年05月(9)
  • 2016年04月(9)
  • 2016年03月(9)
  • 2016年02月(9)
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 4/15ページ 次ページ

2017-02-17 13:50:40
鼻づまりや目のかゆみなどで勉強や仕事、家事にまで影響しかねないのが花粉症。自分は平気でも、家族に花粉症の人がいたら、なんとかしてあげたくなりますね。お医者さんに相談されるのがイチバンですが、今回は住まいの工夫で花粉症を抑える方法をご紹介します。



■換気
昨今の住宅の高気密・高断熱化に伴い、シックハウス症候群の予防と室内の空気環境を計画的に整えること等の観点から、2003年建築基準法の改正により、新築住宅は換気システムの設置が義務化されました。これ以降に竣工したマンションにはほぼ設置されていますが、古いマンションには設置されていないことも多くあります。
計画的に空気を常に入れ替えてくれるため、花粉症予防の際にまず検討したいアイテムです。給気ファンに高性能のフィルターを内蔵したものでは、外からの空気を給気する際に花粉やその他の粉塵を100%近くカットしてくれます。
花粉だけでなく、ハウスダストによるアレルギーやシックハウス症候群の防止にも効果があるため、花粉症の家族がいない家であっても導入をオススメします。


■洗濯物
花粉の季節で困るのが洗濯物です。外に干すときに花粉でくしゃみが出て大変、洗濯物に付着した花粉が室内に持ち込まれることになります。できれば洗濯物は室内干ししたいもの。収納式の物干し竿が室内にあれば、そんな悩みも解決します。普段は天井や壁に竿が隠れていて、使うときだけ取り出せる。これなら、インテリアを台無しにすることもありません。
他にも、浴室換気暖房乾燥機を設置してお風呂場へ干す、というのもオススメです。ハウスメーカーの住宅商品では標準仕様となっている場合もみられますし、分譲住宅でも設置されているケースが多くみられます。洗濯をする時間が限られていたり、家族構成によっては便利なものでしょう。最近は、乾燥機能だけでなく多機能化も進んでいるので、必要な機能は何か、優先順位を明確にして選ぶようにしましょう。


■空気清浄機
外出時に衣服や体に付いた花粉を、室内に持ち込むことがあります。住まいの工夫だけでは、完全に防げないのが花粉。入り込んだ花粉を抑える工夫も、必要です。ひとつの方法として、アレル物質を抑制する加工がされた床材があります。花粉だけでなくダニの死がいなどのアレル物質にも有効なので、乳幼児がいる家庭にもおすすめです。花粉を抑制する機能がある空気清浄機なども、有効です。

2017-02-14 13:50:06
IHが主流になってきた今でも、やっぱりガスコンロが良いという人もいます。最近のガスコンロは種類も豊富。天板の種類やコンロの幅、高火力バーナーをどこにつけるかなど、使う人によって違ってくるもの。ガスコンロ選びもキッチンの使い勝手に大きく影響しますから、どんな使い方をするかを考えてコンロも選びましょう。



■大きさを選ぶ
ガスコンロには幅が60cmのタイプと75cmのタイプがありますが、どちらも本体部分のサイズは同じであり、ガスコンロの天板部分のサイズの違いです。そのため、既存のガスコンロがどちらのサイズであっても、使い勝手に合わせて選択することができます。大きな鍋での調理が多い、ガスコンロの天板に鍋を仮置きしたいといった人は幅75cmタイプ、調理スペースを広く確保したい人、あるいは、キッチンの間口が狭い場合には、幅60cmのタイプがそれぞれおすすめです。
また最近のコンロの高さは、ほぼ22cmですので基本的に高さに違いはありませんが、古いコンロの場合、22cmより低いものもあります。リノベーションの際は、調整する必要がある場合もあります。


■天板で選ぶ
ガスコンロの天板の種類で、昨今人気があり主流となっているのは「ガラストップ」です。強化ガラスを使用し、サッとふくだけで汚れが拭き取れ、光沢があって見た目が美しく、高級感があります。
硬質ホーローにガラスコーティングを施した「ガラスコート」は、ガラストップに近い感覚の手入れのしやすさで、ガラストップよりも安価です。
他にも、熱伝導よく汚れが焼き付きにくいアルミトップや、丈夫で安価なホーローなどもあります。


■機能で選ぶ
最新のガスコンロは自動で料理をしてくれる機能が充実しています。中には、土鍋にお米と水を入れたらスイッチを押すだけで自動でご飯が炊きあがって火が消える機種も。魚はグリルに入れたら、ちょうどいい焦げ目がつくまで焼いてくれて、自動でスイッチオフしてくれます。料理が苦手な人でも、ご飯が上手に炊けて、魚も上手に焼けそうです。
他にガスコンロが得意な料理として揚げ物があります。油の温度を一定に保ってくれるので、加熱し過ぎの危険や、低温すぎてべたべたになる心配がありません。

2017-02-10 13:46:32
キッチンの水は、生活の中で必要頻度の高い場所。ハンドルやレバーの形、自動タイプや足元スイッチ、蛇口がシャワーのものや、蛇口がのびるものなど、様々なタイプが出ています。リノベーションの際には、日ごろの動作や使い勝手から、水栓も見直してはいかがでしょう。



■形について
水栓の取り付け方は、キッチンの天板に取り付けるものと壁側に取り付けるものの2種類ですが、水栓のかたちは様々です。
1.ハンドルの位置
ハンドルが上にあるものや横にあるものなど
2.ハンドルの種類
バルブ、レバーなど
3.ハンドルの数
ハンドルが一つのものもあれば、温・冷2つあるものも
4.そもそもハンドルがないもの
フットスイッチ、タッチスイッチなど
このように、一口に水栓といっても色々な種類があるため、きちんと考えてつけることが大切です。それぞれに使い勝手が異なってきますから、日頃の動作や使われる方の利便性を考えて選びましょう。
ちなみに、上記で紹介した中の「タッチスイッチ」は、水栓についたボタンに軽くふれるだけで水を出したり止めたりできるタイプで、「フットスイッチ」は足元の板状のレバーがスイッチになっていて足で操作するものです。


■機能について
次は「機能」の面から見てみましょう。
最近は蛇口がシャワー状態にもなるものも多く登場しています。ふだんは水栓部に収納されているハンドシャワーが必要に応じて伸ばせるもので、大きな食器を洗う際に便利なほか、シンクの隅々まで洗い易い点が評価されています。
一方、節水対策の点で注目されているのが、蛇口の下に手をかざすと自動的に水が出るセンサー付きのタイプ。このセンサータイプは後付けできるものもありますが、蛇口の機種によっては設置が難しい場合もありますので、後付けを考える際には、あらかじめそれが可能かどうかを確認しておく必要があります。
他にも、前項で触れたタッチスイッチやフットスイッチも人気が高まってきています。手前側もしくは足元のボタンを押すだけで良いので、小さなお子様や手の不自由なかたでも使い易く工夫されています。


■デザインについて
水栓のデザインは現在、多様性を極めています。昔ながらのストレートなものから、逆U字に大きくカーブを描くもの、シンプルなフォルムのもの、凝ったデザインで豪華感のあるもの、昔はよくあったクロスタイプ(=X型)バルブのクラシカルタイプ、さらにはレバー部に装飾が付いたものまで、まさに選り取り見取りの状態です。
それはつまり、周りのインテリアや、おうちの内装に合わせることができるということ。機能面だけでなく、デザインもマッチするものを探してみてはいかがですか。

2017-02-07 13:45:09
新しい家の顔となる玄関。デザインだけでなく、防犯対策が気になる人も多いはず。最近は、ピッキング防止など様々なタイプのものが出ていますが、今回は近年注目を集めている「スマートフォンで家の鍵をロックする」システムを紹介します。



■スマホで鍵が開く!
家の鍵の大半は、金属でつくられた鍵を鍵穴に挿し込み、回して、鍵の開閉を行うタイプが多いでしょう。しかし「スマートロック」とは、金属の鍵の代わりにスマートフォンを使用して鍵の開け閉めを行うもので、専用アプリを使い、解錠/施錠ができます。
解錠後一定時間経過すると自動的に施錠してくれますし、許可した人にLINEやメールなどで一時的に鍵をシェアしたり、入退室履歴を記録することもできます。
最近はスマートフォンを持って近づくだけで鍵が開くようになり、さらに一定時間たてば自動で鍵を閉める設定もできるので、鍵の開け閉めのためにスマートフォンを取り出す必要がなくなります。スーパーの帰りで両手いっぱいに荷物を持っているときなどは重宝しそうです。

■導入の仕方
スマートロックは、玄関ドア内側のサムターン部分に機器をかぶせて、専用の両面テープや粘着シートで固定すればOK。あとはアプリでの操作に連動して、サムターンに取り付けたスマートロックがつまみの部分を機械的に回して、鍵の開け閉めを行ってくれます。
玄関ドア内側に取り付けるため、外側の鍵穴はそのままです。スマートフォンを持たずに外出してしまった、スマートフォンの充電が切れてしまったときなどは、通常の鍵で開け閉めができるのでご安心を。

■対応しているかどうかに注意!
実際にスマートロックを自宅に導入しようと思ったら、自宅のドアに取り付けられるのかと、スマートフォンが対応しているのかを事前に確認する必要があります。
サムターンにかぶせるようにして取り付けるので、サムターンのかたち・大きさ・厚みをよく見て、取り付け可能なものを選びましょう。もちろんサムターンの周辺にスマートロックを固定するためのスペースも必要です。
リノベーションの際は、玄関ドアを選ぶときに、対応した玄関ドアを選ぶようにしましょう
スマートフォン側については、iPhoneとAndroidが対応しています。

2017-02-03 13:41:22
洋室も良いけれど、やっぱり畳は落ちつくという方も多いのではないでしょうか。足をのばしてくつろいだり、布団を敷いて寝たりと様々な使い方が出来る畳は、日本人の生活には根強い人気です。畳があれば、家での過ごし方がより広がるではないのでしょうか。畳のある暮らしを自宅で取り入れる場合の部屋の作り方や、その際の注意点について考えてみましょう。




■畳のある暮らしのメリット
1.赤ちゃんと過ごしやすい空間
生後間もない赤ちゃんはとても小さくて か弱く、ちょっとした衝撃にも注意したいものです。その点、畳にはクッション性があるため、畳の上に布団を敷いて寝室として利用すれば衝撃の心配もなく、またベッドから落下する等の危険がなく、安心して寝かせることが出来ます。さらに、畳には段差がないため、少し動くようになった赤ちゃんを安心して遊ばせることが出来ます。
2. 畳ならではの高い吸音性・防音性
高い吸音性・防音性の理由は、畳の内部に重なってできている空気の層にあります。畳はイ草を何層にも編み込んで作られています。そのためスポンジのような形状になっており、大量の空気を含有できます。この空気の層により音が伝わりにくくなるのです。例えばマンション住まいの場合、畳が足音を吸音してくれるため下階への音漏れ防止対策となります。

■最新の畳事情。
現在のライフスタイルの変化に合わせて畳も変化しています。様々な最新の畳を紹介します。
1.子どもも安心、ダニ除け畳
子どもがいる家庭では、カビやダニの発生が心配です。現在はカビやダニの発生しないよう加工された畳も出ています。低ホルムアルデヒド処方のため、子どもやアレルギー体質の方も安心です。
2.冬でも暖かい、床暖房用畳
フローリングに床暖房があるのと同じく、床暖房用の畳もあります。床暖房で和室を暖かく保つことが出来ます。
3.様々なカラー畳
畳というとイ草の緑色を想像しますが、現在は白や黒、ベージュなどの様々な色の畳があります。お部屋のインテリアの雰囲気に合わせて好きな色の畳を選ぶことが出来ます。

■畳を自宅で取り入れる場合の作り方や注意点
費用を抑えたい場合は、フローリングの上に畳を敷き詰めるだけで、畳を暮らしの中に取り入れることが出来ます。また畳は部屋の形に応じてカット出来ますので、比較的簡単に行えます。もしくは、1室を和室にしてしまうのも良いでしょう。その際は和室と他の部屋との統一感と床の高さに注意するようにしましょう。一般的に畳の厚さが5~6cmなのに対して、フローリングは1.2~1.5cmであり、約4.5cmの差があります。1室を和室へと変更する場合、床の高さの調整を行わないと段差が出来てしまいますので、リノベーションの際にその段差を調整するのおすすめです。

2017-01-28 16:40:07
寒い冬を乗り切るための必需品、暖房器具。種類も価格帯もさまざまですが、自分の暮らしにフィットするアイテムはどうやって見極めればいいのか、頭を悩ませてしまうもの。あらかじめ、暖房について考えておくことで、住み始めてから暖房器具を買い足したりする必要も少なくなります。




■部屋全体を暖めるもの
まず暖房器具の中でも、部屋全体を暖めるものとして代表的なものが、エアコンや石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、電気ファンヒーターなどです。
エアコンは、一気に空間を暖めて、設定温度にもっていき、最終的には省電力ですむ微風で部屋全体の温度を調整します。そのため、自動運転にすることで、最初に電力が掛かりますが、トータルで考えると電気代は安くなります。設定温度を決めることができて、ある程度自動化して調整できるのはエアコンだけです。石油ファンヒーターとガスファンヒーターは、火をつけて風を送るので吹き出し口付近の温度が高く、部屋全体を温めるスピードは早いです。ただ、石油やガスを使う製品は、そもそも石油の購入が手間に感じられる方もいますし、ガスファンヒーターの場合は、ガスの口がなければ設置できません。

■一部を暖めるもの
いわゆる「予備暖房」というもので、セラミックヒーターやホットカーペットがこれにあたります。
足元や身体の一部を暖めたいという時に使う予備暖房ですが、家の中で足元に置いて使いたいという方も多いかもしれません。すぐに暖まるのはセラミックやカーボンを使っているヒーターです。
座って読書をしたり、パソコンを見たりするときは、カーボンヒーターを体の近くに置いて暖めるだけで、部屋全体を暖めなくても十分ですので、こういったものを併用するのも効果的です。

■パネルヒーターなどでセントラルヒーティング
家全体が温まり、ヒートショックなどの影響が少ないセントラルヒーティングはどうでしょうか。セントラルヒーティングは、家の中にあらかじめ設置した放熱器に温水などを通して暖房する仕組みのこと。
電力自由化などで、安く電気が使えるようになり、電気で暖めたお湯を家中のパネルへ流し、家全体をあたためていくので、一部屋ずつ暖房器具を置くより光熱費が安く済むケースもあります。
取り入れるためには、大掛かりな工事が必要になりますので、セントラルヒーティングを検討する場合は、リノベーションの早めの段階で試算する必要があります。


年間を通してどのような気候の場所なのか、あるいはどのくらいの大きさの家なのかによって、暖房器具の選び方も変わります。また自治体や地域、あるいは電力会社によって電気量が異なりますので慎重に選ぶようにしましょう。

2017-01-24 16:39:23
真冬の寒さと真夏の暑さ。四季の美しさと同時に寒暖差も激しい日本。多くのご家庭で「エアコン」が活躍していることでしょう。しかし、気になるのはそのコストです。少しでも効率的に使うコツを押さえておきたいところです。そこで今回は部屋を効率よく暖めるための暖房計画についてです。



■空気の流れを作る
エアコンを効率的に使うことと、部屋を効率的に暖めることはほぼイコール。効率的に暖めるための1つのポイントが空気清浄機や、空気の流れをつくるサーキュレーターの置き場所です。
冬場は、温かい空気が上に行きやすいので、足元が冷えがちです。一般的なエアコンは自動で運転させると、基本的には羽が下向きになるはずです。まんべんなく暖めようと羽をスイングさせると風を肌にあてることになり、肌寒く感じたり乾燥してしまうこともあります。そこで、空気清浄機やサーキュレーターをエアコンが取り付けられている壁の反対側に置くことで部屋の空気の循環が良くなり、部屋全体を温度ムラなく効率的に暖められます

■暖まりやすい部屋にする
エアコンの温度を上げても、部屋が暖まりにくいと感じることがあります。それは室内で暖められた空気が冷やされたり、逃げて行ったりすることが原因です。
日中、カーテンを開けたままにしていると、外から差し込む太陽の熱で部屋が暖められます。しかし、夕暮れ時になると冷たい外気によって急速に窓ガラスが冷やされ、室内で暖められた空気の熱を奪ってしまいます。この時期、日が暮れ始めたらすぐにカーテンを閉めて、熱を逃がさないようにしましょう。カーテンが厚手だとより効果的です。
また、細かい隙間を無くすというのも大切です。市販されている隙間テープを窓や扉の開口部に貼って、隙間からしのびこんでくる冷気をシャットアウトしましょう。

■ペアガラスやカーテンボックスも効果抜群
ガラスをペアガラスにする。あるいは、二重サッシにするといった工事もかなり効果があります。エアコン一台で、夏の冷房、冬の暖房をまかなうなら、こうした全体の熱効率を考えておくと、光熱費もぐんと節約できます。
窓際からの空気を視遮断するなら、カーテンボックスの設置も効果的。カーテンボックスは、カーテンレールの周りに囲いを作り、窓とカーテンの間の空気を室内に入れないようにするものです。特に夏場の暑い空気が入ってこないようにするのに効果的。エアコン効率もよくなります。
外付けもできますが、おすすめは、天井埋め込み型のカーテンボックス。なんと言っても見栄えが良いです。すっきりとしてしかも、天井が高く見える効果もあります。


エアコンの冷暖房も、効果的に使うために、様々な工夫ができます。後付け工事ができるものやDIY程度でできる工夫もありますが、なんといってもリノベーション工事でしっかり冷気や熱風を遮断する工夫をしたいものです。そのためには、きっちり計画しておくことが大切です。

2017-01-20 16:38:46
「リビ充」。みなさんはこんな言葉を聞いたことがあるでしょうか。2017年のトレンド予測のキーワードとして発表されたこの言葉。「リビ充」とは一体何なのか、私たちの暮らしにどう変化をもたらすのかご紹介します。




■そもそも「リビ充」とは何か
リビ充家族とは、家族が広いリビングで主に生活すること。「リビングで家族が充実した時間を過ごす」を意味する略称として「リビ充家族」と呼ばれています。
大手情報サービス会社によると、2016年度の家族のリビング調査の結果、自宅のリビングの広さを妥協したくないとの回答が7割近く存在し、それ以外の個室の広さを求めるのが2割にとどまり、家族のニーズが、リビングに求められていることが明らかになりました。このような点から今後の住宅はリビングに力を注いだものへと移行していき、リビングの充実を図っていく傾向が予測されています。実際にすでにリビングの充実に向けた住宅や家具などが登場してきており、今後は増々、リビング充実を目的とした住宅や家具が増えていくことになるでしょう。

■リビングは多様な空間になりつつある
同情報サービス会社の調査によると、就寝時間を除いた1日のうち、夫は73.0%、妻は84.9%をリビングで過ごすという結果が出ています。リビングで何をしているかというと、家族団らんとなるテレビ視聴や食事、子どもの世話、洗濯物をたたむ家事などに加え、仕事やメイク・ボディケアなどの個人の趣味を行っているとのことです。
また、子どももリビングにいる時間が長く、就寝時間を除いた1日のうち、未就学児は87.9%、小学生は76.1%、中学生は57.2%、高校生・高専生は45.6%がリビングにいることも分かりました。年齢が上がるにつれて、自室にいる時間が長くなるものの、高校生でも半分近くの時間をリビングで過ごしているという結果には驚く方も多いかもしれませんね。
リビングにいる時間の充実が求められる理由については、家族間のコミュニケーションの有益性やリビングで過ごす心地よさが挙がることは当然で、これに加え、自分が子どものころと比べて「親子関係がフレンドリー」だったり、家族が同じ場所でバラバラなことをしていても「連帯感や一体感」を感じるなど、親子関係に変化が見られることも要因だと言われています。
リビングは、かつてのように家族団らんのための場として広さや心地よさが求められるだけでなく、家族がなんとなく集まって時間を共有できるような、多彩な機能が求められる時代になっていくようです。


子ども部屋を充実させるより、家族が集まるリビングをどのような空間にするかといった、リビングを中心にした間取り設計がこれからのリノベーションに求められるようになっていきそうです。みなさんも、「リビ充」な暮らしを目指してみませんか。

2017-01-17 16:38:04
今、大人気の「お掃除ロボット」。国産製品も充実してきており、今後急速に普及が進むと言われている人気家電です。より効率的に使うには、家具やドア、窓まわりなど、家づくりにちょっとした工夫が必要です。そこで今回は、お掃除ロボットがより掃除をしやすい家にする際のポイントをご紹介します。



■お掃除ロボットの苦手はスキマとコード
お掃除ロボットのサイズは、直径が30~35cm程度、高さが10cm弱です。と言うことは、それより狭い場所には入れないということ。例えば置き家具と壁のスキマ、家具と家具とのスキマは、お掃除ロボットでは掃除をすることができません。また意外な邪魔モノになりがちなのがコード類です。テレビの電源コードやアンテナコードが床を這いまわっていると、障害物となり絡まったり、掃除効率が落ちてしまうことがあります。
そこで置き家具の代わりに、壁面収納を取り付ければ、より効率的に掃除ができます。テレビは壁面収納にセットするようにすれば、コード類も表に出てきません。スキマとコードが無ければお掃除ロボットも楽々。

■段差も苦手
お掃除ロボットの大敵と言えば、床の段差です。ある程度までなら乗り越えてくれる機種もありますが、基本的には段差があるとUターンしてしまうものが多いのです。また開き扉が閉まっていれば隣の部屋に移動できませんし、開けておくと今度はドアの裏側と壁の間に掃除ロボットが入れなくなります。
そこで床の段差は無くしてフラットにし、開き扉は引き戸にリフォームすると、掃除ロボットが動きやすくなります。上吊りタイプの引き戸を選べば、床にレールもありません。これはバリアフリーにするための基本でもあります。

■充電のために
お掃除ロボットは自力で充電の基地、ホームベースまで戻ります。その際は、センサーで移動していますので、囲まれた狭い場所を基地にすると、戻れない場合があります。製品にもよりますが、ホームベースから赤外線を受信できる範囲は畳1畳分くらいのスペースとのこと。
ホームベースはよく使う部屋の広く空いたところに作りましょう。もちろん充電用のコンセントを取り付けておくのも忘れずに。壁付け収納などの一番下に作っておくと、充電中もジャマになりません。


造り付けの家具や扉などと併せて、お掃除ロボットの導入計画もしておくとスムーズです。もし、お掃除ロボットを導入しないことになったとしても、日頃の自力掃除も楽になること間違いなしです。

2017-01-14 16:36:04
住み始めてから、「ここにコンセントがあったら良かったのに…」という失敗はさけたいものですが、よくあることでもあります。快適な日常のためにコンセントの設置場所はリノベーションの設計時に計画的に考えておくのがおすすめ。そこで、今回はコンセントに関わるお話です。



■自分の家の「コンセント」把握してますか?
以前にくらべ、家電製品は格段に増えています。それなのに、コンセントの数と位置は以前のままという家も多いのではないでしょうか。新築時に時間を掛けて吟味したつもりでも、図面の段階で必要なコンセントの位置を全て把握するのは難しく、住んでから気付いて後悔したという声も聞きます。
結局、数が足りないのでタップを使っている、届かないので延長コードを使っているということもしばしば。しかしタコ足配線や家具の裏でホコリをかぶったまま放置されたコンセントは、火災の恐れがありとても危険です。また家の中のあちらこちらでコードが這いまわっているのは、見ためが悪いのはもちろん、足に絡んで転ぶ危険や、ホコリが絡んで掃除も大変です。
そこで我が家のコンセントの数と位置の見直しをしてみましょう。リノベーションする予定があればチャンスです。内装工事の際に増設と移動を行えば、手軽に快適な暮らしに変身です。

■増設に当たって
簡単とはいえ、増設には注意も必要です。コンセントを増やしたらブレーカーが落ちるようになったケースもあります。コンセントの数を増やしても、使える電気容量が増えるわけではありません。電気容量を大きくすれば、ブレーカーは落ちませんが、必要ない容量まで増やす必要もありませんね。
どの部屋でどんな家電製品を使うか、同時に使う可能性は無いかなど、毎日の暮らしの様子を再確認し、それに合わせて配線を見直すことが肝心です。全体の容量が足りなければ容量を上げ、1つの回路に消費電力が大きなものが集中しないよう、回路を分けて配線することも大切。また、容量を上げると、基本料金が上がります。事前に確認しておきましょう。

■内装をリノベーションする際には忘れずに!
コンセントの増設や移動をしたいなら、リノベーション時が最大のチャンスです。コンセント工事だけ独立して行うと、壁紙の補修が必要になることや、配線が壁の上を這い回る露出配線になってしまうこともあり、見栄えがあまりよくありません。ですから、壁紙の張替えや、間仕切り壁の移動の時に一緒に行えば、二度手間を防ぐことができ、壁の中にキレイに納まります。
コンセントが充実していると、暮らしは格段に便利になります。つけ忘れが無いよう、じっくり計画していきましょう。

便利な家電が増えている現代。省エネタイプの家電を選ぶという方法もあります。特に、キッチンやリビングでは電化製品を多く使う家庭が多いので、省エネタイプを選びつつ、どの場所にいくつコンセントが必要か、またどのくらい電気を消費するかシミュレーションしながら、これからの暮らしを想像すればワクワク度も高まりそうですね。

前ページ 4/15ページ 次ページ